◆10月20日(土)の子どもたち
2012年10月20日 土曜日
◆土曜保育 (つぼみ・ふじ)
そっちは怖いよ~
今日は育子園の運動会でした!!
0・1歳は競技に参加しないので今日はつぼみ組2名とふじ組4名で一緒に過ごしました。
天気も良かったので、つぼみ組さんが行ったことがないと言っていた本町5丁目公園にお散歩に行きました。
到着するなり保育士の手をぐいぐい引いて歩き出したつぼみ組の〇〇ちゃん。自分の背ほどあるねこじゃらし畑に興味津々!でも中に入るのは少し怖い様子でした。ですが、どんどん歩き回るうちに次第に慣れてきて、気付くと保育士と一緒にねこじゃらし畑の中に入っていました。〇〇ちゃんも嬉しそうです☆
ふじ組の女児の二人はつぼみ組のベビーカーが気になる様子。「・・・これ乗りたい」と少し照れながらお話してくれました。それでは少しだけ、、と思って乗せてあげると二人ともすごく喜んでいました。普段は立ち乗りのお散歩カーか歩いてしか散歩に行かないので、今日はちょっぴり優越感☆
沢山遊んで満足し、帰りはみんなでニコニコで帰ってきました!!
(T.M)
◆褒めるポイント(二歳児クラス)
これが愛だ~~~~~☆
今日は、運動会でした。
子ども達は日頃の成長を思う存分見せてくれました。また、保護者の皆様お忙しい中お集まり頂き応援等、誠に有難うございます。子ども達のあの表情はとても日々の保育だけでは見る事の出来ない物であります。
練習では完璧だったはずの跳び箱や平均台…。逆に練習ではやろうとしなかったあの子が本番で…。
本日は沢山のまさか!が見られました。
何よりも二歳児クラスは初めての運動会といい、ほぼ初めてに近い場所での受け入れといい…。
受け入れがまず一つの競技にもなりますね。大好きなママやパパが近くに居るのに行けない…そんな複雑な思いの中、待機場にいた子どもたちをまず褒めたい所です。
そして、緊張の中ミッキー体操です。
この時目の前の沢山のカメラや人だかりに圧倒されていましたが頑張っていましたね。泣いていても良いんです。だって初めての体験です。
さて、二歳児かけっこはゴールラインに保護者の方がいらっしゃってくれましたので子ども達は安心して走り出しました。ママ~っと泣いていたあの子もいざ始まるとママめがけて何十年ぶりの再開かと言わんばかりに全力で走っていきましたね。
あの時の表情はやっぱりパパやママじゃないと引き出せないと思います。
あの嬉しそうな笑顔は愛する家族同志でしか引き出せない!そんな所でしょうか。
いよいよ次は親子競技ですね。
二歳児クラスは二種目で終わりです。
最後の競技となり保護者の皆様も気合が入っていましたね。パパやママの表情の方が笑顔でした。やっぱり、愛する我が子が可愛いいのですね。
本日は誠に有難うございました。
何が出来たから○。何が出来なかったから×ではなく褒めるポイントは視点を変えれば沢山あります。
パパやママには負けますが、私達も明後日月曜日に子ども達の事を沢山褒めたいと思います!
運動会となると特に、勝ち負け・成功失敗にこだわりがちですが「皆本当に素晴らしかった!よく頑張ってました!」心から、申し上げます。
★二歳児クラス職員一同★
ベストショット☆
ママと一緒なら何でも出来るんだよ☆
◆いくじえんぴっく☆(うみ、にじ、そらグループ)
待ちに待った運動会!
一人ひとりの思いがある中で、みんな一生懸命頑張りました。
大勢の観客、気持ちの高まりは最高潮。
本番は何が起こるかわかりませんが、私たち大人だけではなく、子どもも臨機応変に動いていたような気がします。
もも、ゆり、ひまわりと、自分の出番がなくても応援席でクラス旗を振りながら大きな声で応援。みんなが一つになっていたな~と感じました。
そして、親子競技では、子ども以上に保護者の方々の真剣な表情、ついつい応援にも熱が入ってしまいました。
運動会を終えて、それぞれが素晴らしい経験をしました。言葉に言い表せないほどの経験、子どもたち一人ひとり違います。この経験を今後にどう生かしていくのかということが大切です。
一人ひとり思いを大切に、気持ちを受け止め、月曜からも楽しく過ごしていきたいなと思いました。
保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。ゆっくり休んでくださいね。
(幼児うみ、にじ、そら担当者)
Posted in 園のこだわり