◆10月18日(木)の子どもたち
2012年10月18日 木曜日
◆はじめての・・・(つぼみ)
今日ははじめてクレヨンでおえかきをしました!
2つの机の上に大きな紙を貼ってスタンバイ。
「なんだろう?」とこちらに来た子にクレヨンを渡してみました。
反応は様々です。既におうちで経験している◎◎ちゃんは嬉しそうにクレヨンを受け取るとダイナミックに2つの机を行ったり来たり、色を変えてみたりして楽しんでいました。その姿を見て「こうやってやるのか!」と挑戦してみる子もいました。子どもたち同士で刺激を受けたり与えたりしています。
中にはやはりクレヨンを口の中に入れようとしてみたり、クレヨンが入っている箱の方が気になったり、ロッカーのカゴにしまってみたり、両手いっぱいにクレヨンを持って満足している子もいました。いろんな姿がありますね!
紙に色がつくたびにニコニコしていた〇〇くん。保育者もつい笑顔になります。その様子を見ている◆◆くんもニッコリ。気付くと同じ机にいた子みんなでニッコリしていました。近頃お友だち同士でよく笑い合っている姿を見ます。誰かが笑うとそれがまた誰かに伝染して笑顔。笑顔たくさんのつぼみ組です!(A,H)
◆小麦粉ねんどと絵本のその後(ふじ1)
夏に初めて経験した小麦粉ねんど。今日は久しぶりに小麦粉ねんどで遊びました。
前回は初めてみる小麦粉ねんどにちょっと戸惑い顔の子ども達。触って遊ぶというよりは、つついてこれは何かと試してみる感じでしたが、今日の子ども達は違いましたよ。小麦粉から粘土に変わるまでの様子に興味を示し、近寄って来てはじーっと見つめています。そして、早くちょーだいとアピールする子もいました。小さく丸めた粘土を渡していくと、積極的に触って楽しみ始めていました。なかなか手が出ない子もいましたが、そこは集団生活の醍醐味。お友だちにどんどん刺激され次々に遊んでいました。
クルクル丸めようとしている子・伸ばしてちぎる子・パンパン叩く子・・・
小麦粉ねんどの楽しさを感じ始めてくれてホッと安心しました♪
そして、朝のお集まりでは昨日に引き続き可愛らしい姿が見られました。
今日読んだのは「おおきなかぶ」。有名なあのフレーズ‘うんとこしょ どっこいしょ’では子ども達もノリノリで体を揺らしたりカブを引っ張る仕草を得意気に見せてくれます。
絵本から飛び出したワクワクする世界。
みんなで一緒に感じて楽しむってやっぱりいいですよね。
(K・E)
◆にぎにぎ、ぷにぷに。不思議な感触・・・(ふじ2)
まずは粉から・・・。ふわふわしてる~
今日は一日室内でした。午前中は、お部屋で小麦粉粘土をしました。
まずは小麦粉をボウルに入れ、チョンチョンと指で触って見せると、子ども達もチョンチョンと指で触って、そのふわふわした感触にニッコリ。
今度はそこに水を少しずつ入れ混ぜます(なんだかお料理教室みたいですね)。ここは保育士がやったので、子ども達はじっと見ていました。
ちょうどよい固さになってから、握りこぶし程度の大きさにちぎって渡すと、〇〇ちゃんは、手のひらでぎゅっと押して、私の顔を見て、にかーっとなんとも言えない笑顔です♪
みんなが集まって粘土に興味を示している中、1人、別の遊びをしていた△△くん。あまり、興味がないのかなと思いながらも、ちいさな固まりを持っていって、目の前に置いてみました。指でちょっと押してみた△△くんは、いそいそと粘土をみんなのいるテーブルに持っていき、みんなと一緒にテーブルで遊び始めました。べとべとになってしまった時の為に置いてあった粉を、ちょんちょんとつけたりして、、、見ていないようでちゃんと興味を持って見ていたようです(笑)
子どもの行動に対して、黙って見守ることが大切な時と、ちょっとしたきっかけを与えてあげることが必要な時があるんですね。
△△くんは、その後、握ったり、ころころと転がして丸くしたりして、30分以上も楽しく遊びました!(T.M記)
◆連想もそれぞれ♪ ふじ3
今日は絵の具あそびをしました。
床に大きい紙を貼り、絵の具に手をひたし、紙に自由に絵の具をつけていきました。
「ペタペタ~」と言いながら手形をつける子、グルグル描きをする子、指でペタペタする子など、嫌がる事なく集中して取り組んでいました。
赤い絵の具を使ったためお花をイメージしたのか、「咲いた~♪」と『チューリップ』を歌いながら行う子もいれば、真っ赤な絵の具がついた手をじ~っと見て「痛い痛いだね」とあるモノを連想したと思われる子など、様々な反応が見られました。
お友だちと手形を比べ「おっきいね~」「かわいい」「ちょうちょだ~」と笑い合う姿も・・・
絵の具1つでも、全身で受け止めて遊び、イメージを膨らませていく。子どもの感性は素晴らしいですね。
次回はどんな反応が見られるか楽しみです!
(O・Y)
◆ピタゴラスイッチ♪ (きく)
☆すべりだいだよ!
昨日幼児からかりた、ビー玉用の穴のあいた積み木を今日も「ビー玉やる!!」と積み木を並べ「ビー玉かして」とみんなつかいたくて必死です。でも数に限りがあり貸し出し式になっています。「なかよく、順番でね」と「おしまいのときはなくなったら大変だから先生に返してね。」と約束を伝えてはじまりました。
最初は「〇くんが貸してくれない」といった声があちらこちらで聞こえていましたが、貸し借りを伝えてやりとりをしていくうちに、「かしてもらえた!」「またかしてあげるね」など声もきこえてきました。
なにより、「こうしてみよっか」「こわれちゃったぁ。またつくろ!」など工夫して作っては壊しまた違うのをつくり、ひとりではなく数人でやりとりしているすがたに、子どもたちの成長をかんじました。
ビー玉は決まった数しかないのですが・・・それにより貸し借りを経験したり、貸してもらえず悔しい思いをしたり、そのぶん貸してもらったときの嬉しさをかんじ、工夫してあそんでいく子どもたち。そのすがたに感動しました。
おままごとをしたり、塗り絵をしたり、廊下ではからだを動かしてあそびました。
(k・s)
ピタゴラスイッチ♪ とびばこジャンプ♪
◆全員にフィットするとは (たんぽぽ)
廊下ではこんな活動も☆
今日は、雨が降っていたので室内で遊びました。
初めての紙粘土を体験してみることに!
せっかくなので絵の具を混ぜてこねてみましたが子ども達は興味津々な表情です。
「あ。せんせいこぼした」
そうです。ある子が私が絵の具を床に落とした様をしっかり声に出して注意してくれました。
「よごれちゃうといけないんだからね」
っと言う子も。私はきくぐみの先生と分かっているのでしょう。たんぽぽの部屋を汚さないでと言っているようにも聞こえました。
そうこう、して、赤青黄色の紙粘土が出来上がりました。
それぞれ粘土を手に持ってみたり握ってみたり…。
ベタベタからカピカピになる感触に、「なんだこれ」っと手を見てしかめっ面。
結局六人程度から最後には全員が集まりひたすら初めての感触を味わっていました。全員にフィットした紙粘土遊びでした。
K.Y
◆体調に気を付けて!(うみグル-プ)
今日は台風の影響もあって久しぶりに園庭で遊べない1日となりました。土曜日には台風が通り過ぎていることを願うばかりです。
そして、体の疲れ、気候の変化などで体調をくずし、熱を出す子が増えています。保育士もマスク姿が増えています。保護者の皆さんも気を付けてくださいね!!もうすぐ運動会。体調万全で行いたいものですね!
今日はふじ3組さんがうみグル-プの絵本コーナーに絵本を見に来ました。
お兄さん、お姉さんは、小さい子大歓迎で、いつも以上に優しく関わってくれていました。まるで兄弟・姉妹のような関わり、素敵ですね!
(K.H)
◆まったり♪(にじグループ)
今日はあいにくの雨でお外には行けず、お部屋で過ごしました。
お部屋ではトランプ、UNO、ぬりえ、お絵かき、折り紙、立体ブロックをして過ごしていました。いつも以上にのんびりとしていてたまにはこんな日があってもいいかなと思うぐらいです。でも、そらグループさんからキッズソーランの曲が流れると、
「先生、ソーラン節やってくる!」
「あっ、ソーラン節ながれてる~」
と、興味津々で聞きに行ったり踊ったりしていました。
本番はもう少し!最後の仕上げ!!
(K.H)
◆雨でも運動会! (そらグループ)
そらグループでは、朝の会後すぐにソーラン節の曲をかけると、どんどん集まって、踊っていました。
初めはみんなで踊っていましたが、その後はもも・ゆり・ひまわり組と学年ごとにみんなの前で見せ合いました!
踊っていない子どもたちは座って応援。
でも中には待てずに踊っている子どもも。
可愛いもも組さんに、しっかり覚えて踊っているゆり組さん、大きくかっこよく踊るひまわりさん。
運動会を楽しみにしていてください!
(H.K)
Posted in 園のこだわり