佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月16日(火)の献立
  • ☆10月17日(水)の献立 »

◆10月17日(水)の子どもたち

2012年10月17日 水曜日

 

◆とことこお散歩 (つぼみ)

写真

最近、〇〇くん♪と手を三回叩いて、名前を呼んでいます。はあい♪っと手を三回叩いて保育士が代わりに返事をしていたのですが、それをだんだんと真似て、自分でやる子がでてきました。今日は、タンバリンを用意して叩きながら呼んでみると、側まで来て覗き込む子やタンバリンをトントンと叩いて返事する子、触れてみるだけの子もいました。みんなそれぞえとても興味はあったようです。
その後、散歩に出かけました。ゆっくりゆっくり、歩く経験もしているのですが、今まで散歩カーに乗っていた目線と自分で歩いて見る目線はずいぶん変わっているようです。歩きながら様々な場所に興味を示していました。塀の穴や草花・・そしてちょっとした段差。どれも私自身も幼いころとっても興味があったな~と思いだしました。子どもの沢山のなんだろう?を一緒に共有しながら、秋の散歩を楽しみたいです。U・A

 

 

 

 

 

 

 

◆表現する力(ふじ1)

写真

今日はふじ1組は全員集合でした。

先日の身体測定とは別で今日は頭囲・胸囲を測定しました。午前のおやつが終わって測定開始。いつものような大きな器具は登場しないので、そこまで怖がらなかった子ども達。
ですがシュルシュルとメジャーが出てきて、洋服を脱がされると「えーん!!」と泣き出す子もいました。やはりドキドキしたようです。

その後は元気にミッキー体操をして、朝のお集まりで手遊びや絵本を読みました。最近は絵本が始まると分かると保育士のところに集まってくれる子も増えてきました。

今日読んだ絵本は「ノンタン にんにん にこにこ」でした。
主人公のノンタンがビックリした顔や笑った顔、怒った顔やあっかんべーの顔をするのですが、同じ顔を子ども達ともやってみました!子ども達なりに絵本や保育士の真似をして色々な顔を見せてくれます!

泣いた顔になると「えーん!えーん!」と、みんな泣く真似がとっても上手です。

ねむねむの顔のページになると急にみんなバタバタと倒れ始め、まるでコントのように眠り始めてしまいました。いつの間にみんなこんなことが出来るようになったのか、、
本当に驚かされました。色々な経験を積んできたことによって表現力がついてきたんですね☆

園庭では、どんぐりも落ち始めてみんなで探し回って歩きました。秋の自然物にもこれからどんどん触れ合えると思うと楽しみですね!!

(T.M)

写真 みんなもねむねむ~☆ 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ちいさい秋みーつけた♪ (ふじ2)

写真report_0507e2ed16060d[1]

園庭でどんぐり探しをしました!
この間まで青かったどんぐりが、茶色に色づいて落ちていました。
保育士と一緒に何人かのお友達と探していたのですが、別の場所でもどんぐりを見つけていた〇〇くんはちいさな手にしっかり握りしめて持ってきてくれました。
「どこで拾ったの?」と聞くと、その場所に連れていってくれました。
皆大事にどんぐりを握っていて、△△ちゃんは、園庭で転んでしまったのですが、それでもどんぐりは離さずにお部屋まで持って帰ってきて、ロッカーに大切にしまっていました。
握りしめたちいさな手を広げる瞬間がとてもかわいらしいです♪(B・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かっこいい!!(ふじ3)

写真

運動会に向けて、年長さんがホールで鼓笛の練習をしていました。

ちょうちょう・かたつむり・ミッキーマウスマーチ・・・と、みんなの知っている曲が聞こえてくるので、興味津々のふじ3組の子ども達。
「わぁー!!」「おっきいね!」と、口々に歓声を上げていました。

そんな中、1人の子が「かっこいいね!!」とひとこと。
「〇〇ちゃんも、やってみたい??」と聞くと、「うん。」と答えていました。

楽器を演奏する年長さんは、憧れのまとのようです。

そのあとは、園庭でパーティーの始まり!!
砂場のテーブルにお皿を並べて、「食前感謝の言葉。みほとけさま・・・」とみんなで声を合わせてご挨拶をして食べ始めていました。

普段の食事のお約束が身に付いているんだな…と感じました。
(E.Y)

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ゆずりあい(きく)

写真

今日は18人全員が登園しました!!毎日元気でパワフルなきくぐみさんです!
朝の時間は「よし!遊ぶぞ!!」という勢いで遊び始めます。イスに座ろうとしている〇〇くん、よこから△△くんが!!!けんかになるかな?と思ったのですが、すんなりと〇〇くんが「はい。どうぞ!」と譲ってくれました!
園庭でもは鉄棒にロープをつけてブランコをしていましたが、そこは「まんいんでーす」でした。どうしても遊びたかった□□くん。でも☆ちゃんが譲ってくれました。“譲る”というのは大人でも少し難しいことですが2・3歳の子たちができるってすごいですね!

実際版の『おおきなかぶ』も実現しました(笑)

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋といえば(たんぽぽ)

写真

今日は運動会に向けてグループ旗をつくりました。
手形のスタンピングできく・たんぽぽのお花をイメージして作ってみました。
お部屋で運動会の歌を歌うとみんなよーく耳をすませて保育者の口元をじーっと見ながら真似っこしようとしています。チャチャチャと手拍子するところはみんな完璧!
寝言で「赤~勝て、白~勝て。」とつぶやく子もいるほどです(笑)

運動会の時期になると秋だな~と感じるのですが、今日は子どもたちのお絵かきの中からも秋を感じました。
自分で作詞作曲した「お~い~も~」の歌を歌いながらさつまいもの絵を描いていた〇〇くん。お話を聞いてみるとどうやら北海道のさつまいもを描いていたようです。
とっても楽しそうに描いていたからか、隣にいた●●ちゃんもその様子をみて「ここにもさつまいも描いて~」と自分の紙に描いてほしいとお願いし、いつの間にか画用紙の中にはさつまいもがいっぱいでした。大収穫です♪
一緒に季節を感じられた嬉しい出来事でした。(M.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆イクメンのたまご!?(うみグル-プ)写真

 園庭のツリーハウスの中で、もも組の男の子2人が遊んでいました。
キティちゃんのコンロを2つ置いて、会話をしながらも、2人それぞれのキッチンで料理を作っているようです。

一人の子が、コンロの上に、やかんを置き始めました。
そして、しばらくすると、近くにいた私に、「先生、コーヒー入れてあげるね!」と、本物のコーヒーを入れるような手つきで、ごちそうしてくれました。しかも、ソーサー付きです。

もう一人は、フライパンに砂を入れて、オムライスを作ってごちそうしてくれました。

そんな二人の姿を見て、家でのご家族の様子、特に、お父さんの姿(!?)が浮かんできて、ほほえましかったです。(S.S)

写真 コーヒーどうぞ☆

 

 

 

 

 

 

 

◆海賊船&海賊(にじグループ)

写真

今日園庭に出てるともも組さん同士で何やらごっこ遊びをしているようです。耳をすますとこんな会話が聞こえてきました。
「〇〇くーん、こっちにおいで!」
「なぁ~に~?」
「海賊船(築山)に乗ろうよ!!」
「うん!」
「じゃあ僕が運転するから〇〇くんは海賊ね!」
「ぶーん!!〇〇くん着いたよ!」
と海賊たちになりきって遊んでいました。想像力がさらに備わってきたと感じました。
着いたあとは何もせずにまた船を進めるもも組さんでした。

(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ソーランソーラン! (そらグループ)

写真

今日はひまわり組は鼓笛や組体操の練習、もも・ゆり組はお部屋でソーラン節の練習をしたり、好きなように遊んでいました。
ソーラン節の曲をある程度練習した子どもは次々に遊びにいきました。

その後もずっとかけておくと、音に気付いた子どもが駆け寄ってきて、踊りだしました。初めは2人くらいでしたが、少しずつ増えたり、また減ったりと繰り返していました。
見ていると…
先生役というんでしょうか、みんなの前に立って踊る子どももいるのです。他には、ピアノに写る自分の姿を見ながらやる子どもも。
飽きることなく、曲がお終わる度に何回も「もう一回!」と続ける子どももいます。
子どもにとって、無理なく楽しんで練習できているのが嬉しいです。

あと3回寝たら運動会だね、と子どもたちと話していました。元気に出られるように、体調には気をつけていきたいですね!
(H.K)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.