佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 欧州で子ども主体の保育を学ぶ旅⑱
  • ☆10月12日(金)の献立 »

◆10月12日(金)の子どもたち

2012年10月12日 金曜日

◆バイバイ(つぼみぐみ)

写真report_05077b0ec19af5[1]

今日は、天気も良く爽やかな秋の風に誘われて、お散歩に行ってきました。風は涼しくなってきましたが、日差しは温かかったので地下鉄を見に地下鉄の車庫まで行ってきました。ふじ2組さんが先に来ていて、つぼみさん達に手を振って出迎えてくれました。しばらく待っていると、「ゴォォォォー」と音がして、地下鉄が現れました。とても喜んで見る子、びっくりしている子、手を振っている子もいました。地下鉄が車庫に入る時も「バイバイ」言っている感じで手を振っている姿がとてもかわいかったです。その後もトラックやバス、バイクが通ると指を差したりバイバイをしたり、楽しく散歩をして来ました。
園に戻ってくると幼児組さんがキッズソーランの練習をしていました。日差しが気持ち良くうとうとしている子もいましたが、幼児さんの踊りを楽しく見て手を挙げたりしていました。いろいろな物や人に興味を持っていました。(Y,N)

 

 

 

 

 

 

 ◆‘やってみよう’が‘できた’に変わった!(ふじ1)

写真 上手にできたね!

園庭やお散歩に行く時の子ども達の動き・・・

<靴下を取る→履いてみようとする→帽子を取る→被ってみようとする→出口に向かいながらちょっと寄り道♪の後の靴を取る→履いてみようとする>が日課です。

今日もそんな一日から始まりました。でも、ちょっとだけ違ったのが今日は靴下を履けたお友だちがいました!!靴下入れから自分の靴下を見つけて取り出すのはみんな得意中の得意♪そこから、<履いてみようとする>が始まります。クルっと一つになっている靴下を外そうとしている子、靴下を足の所まで持っていく子、保育士に手伝ってもらいながら履いてみる子、早く履きたくて取った瞬間に保育士にどうぞと渡してくれる子(笑)と色々な姿が見られる中、隣りから「んっしょ んっしょ」と可愛らしい声が聞こえてきました。声の聞こえる方に顔を向けると〇〇ちゃんの右足にはしっかりと靴下が履けていました。「〇〇ちゃん、一人でできたね!すごいね!!」と嬉しくなった気持ちを伝えると〇〇ちゃんはなんだか照れたような…でも得意気な顔をして左足へとチャレンジしていました☆

近い将来、何かを<やってみようとする>が、何かを<やった><できた>に変わることがどんどん増えていきそうな予感がします。
(K・E)

写真 何かいるかなー 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ソーラン節☆ (ふじ2)

写真

昨日の午後に園庭で、ソーラン節を踊る幼児組のお友達をお部屋から見ていました。
興味津々で見ながら、マネをして身体を動かしている子もいました。

今日は、お散歩から帰ってくると調度ソーラン節が始まる時だったので、近くで見ることができました。
間近で見ると、釘付けになって表情が真剣でした!
まだ運動会がどんなものなのかを知らないので、子ども達には不思議だったり、魅力的だったり、いろんなふうに映っているみたいですね。来年はどんな表情を見せてくれるのか、今からとても楽しみです☆(B・K)

 

 

 

 

 

◆秋のおとずれ?(ふじ3)

写真 かけっこ「わぁ~い!!」

 まだまだ日中は暖かい日がありますが、今日は大聖堂までお散歩にでかけました!!
16人全員での大聖堂までのお散歩に、心なしかウキウキしている様子、車にバスにゴミ収集車、パトカーに消防車とたくさんの乗り物に大興奮でした。聖堂では坂道のかけっこをしていると、どんぐりを発見!!
「どんぐりだ~」とたくさん拾って集めるのを楽しんで、拾ったどんぐりを嬉しそうに「あった~!!」とみんな見せてくれていました。
 子ども達とどんぐり拾いをして、季節の移り変わりと秋の訪れを感じられたお散歩でした!!

 

写真 どんぐりの木「コナラ」 写真 こんなにいっぱい拾いました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おともだちと!(きく)

写真 みんなで!

今日はお天気がよかった1日でしたね!園庭で親子競技の練習をしました。みんなはりきっていて平均台もこの前よりも上手に渡れていました!! 運動会ももうすぐお父さん・お母さんと一緒に走れるのが楽しみですね♪
その後はみんなでブース記念病院へ2人ずつ手をつないで出発進行!!!!みんなでぞろぞろと歩きます。「白い線の中を歩くんだよ」というと白い線の上を歩いている子がいて楽しそうでした!行く途中四角い穴を見つけ「部屋だあ~!!」とみんなでのぞいていました。ブース病院に到着するとうさぎやにわとりさんとご対面!!林の中のトンネルをくぐりまつぼっくりやどんぐりもみつけました。まるでトトロの世界に来たみたい!!
ちょっとした冒険をしました!!!

(K.E)

写真 おへやだ! 写真 ヒーローだよ!!

 

 

 

 

 

 

 

◆かばさんになる。(たんぽぽ)

写真 あーーん。のかばさんの口

今日は歯科検診です。朝から「かばさん」の出てくる紙芝居をみました。

みんなでお口を「あーーーん」かばさんのマネっこです。

かばさんのマネっこして~というと「あーーーん」と大きく開けます。

かわいかったのでここで一枚記念撮影。

歯科検診があることを話しました。「歯医者さんがきます」と話すと、少し不安げな顔の子も・・・。みんなして「ちゅうしゃチクンしない??」「いたくない?」「チクンしないよね!?」と注射の心配です。ドキドキしながらホールへ向かうとそこにはお医者さんが待っていました。

ちょっと表情がひきつりながらも、痛くないことに気付くと余裕の様子で終える子、ニコニコだったのにお医者さんを目の前にすると泣きだす子。お名前をちゃんと答える子。ライトが気になり、ちょっと動かして助手気取りの子もいたり・・(笑)

みんな終わるとほっとした様子でした。けれども一番ほっとしたのは先生ですよ!!みんなが泣かないか、怖がらないか心配していたもんですから。

終わった後に「○くん全然恐くなかったよ!!だっておねえさんだもん!」

・・・「おねえさん!?」


みんなとってもよくがんばりました☆

(K*S)

 

 

 

 

◆応援のパワー(うみグル-プ)写真 「エイエイオー!!」

 今日は、午前中は運動会の総合練習でした。

閉会式→遊戯→親子競技→リレーをしました。
中でも、リレーは、今まで何回か取り組んできた中で、今日が一番白熱!しました。

その場にいた保育者はもちろん、お散歩から帰ってきた0・1歳のお友達のかわいい視線。
もも・ゆり組全員が、「がんばれー!」とコーナーの周りで応援してくれ、本人たちのやる気がグッと高まったようです。

応援のパワーを感じました。

当日は、お父さんお母さんたちの温かい応援!よろしくお願いします。  (S.S)

写真 「がんばれー!」

 

 

 

 

 

◆リレーしたい!(にじグループ)

写真

今日は園庭で運動会のリハーサルでした。
ソーラン節はもも、ゆり組はかわいい、ひまわり組さんはかっこいい感じになっています。
年長リレーの練習の時は、ゆり・もも組さんがウッドデッキに座って「〇〇グループ~頑張れ~!!」「〇〇くん、頑張れ~」と応援しました。グループ一団となってバトンをつなげました。
運動会の練習の後、年長リレーをみていたゆり組さんの子が「リレーしたい!」と言って、やりたい子と一緒に年長さんの真似をして練習してました。
本番が楽しみな子どもたちです。


(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆ピッかぴか☆(そらグループ)

写真

運動会の取り組みも毎日盛んに行なわれ、一人ひとりがそれぞれの思いを胸に楽しんでいます。

今日は、閉会式、遊戯をしました。最後のひまわり組のリレーの時には、もも組もゆり組も一緒になって応援していました。

部屋に戻り、手洗い場から嬉しそうな声。

「ぴっかぴかだね~」と言っているのは、自分の顔を洗いながらきれいな顔を見てにこにこしている男の子。

手を洗うだけではなくて、顔も洗いすっきり、気持ちが良くなっていたのでしょう。
見ていて私まで気持ちが良くなってしまいました。(M・N)

   

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.