◆10月11日(木)の子どもたち
2012年10月11日 木曜日
◆歯科検診(つぼみ組)
今日は歯科検診がありました。
つぼみ組はどの子もまだまだ歯が生えていない方が多く、大きいクラスとは診る部分が違い、歯の有無を確認することがメインでした。つぼみ組は月に2回、0歳児検診がありますが、少しずつ慣れてきて泣くことも減りましたが、まだまだお医者さんを見ると少し怖いようで泣くこともしばしば。今日も泣くだろうな・・なんて思いながら受診しましたが、ほとんどの子が始めは少し泣くものの、診て頂いている間に涙もなくなって意外にもあっさりな様子。この姿にはとても驚きました!
怖くて?口を開くことが嫌で?(お医者さんに)診せないぞ!と、言っているかの如く、鏡を力強く噛んでアピール。しかし、お医者さんは上手になだめながら診てくださりすぐに終わりました。
子どもたちの堂々とした姿は本当に驚き過ぎて、笑ってしまいます!!
子どもの力には脱帽ですネ。
沢山歯が生えてくることが楽しみですネ。
(F・M)
◆お兄さん達、何してるの?(ふじ1)
ドキドキの順番待ち☆
今日はホールで歯科検診がありました。
ドキドキしながらホールへ向かったふじ1組の子ども達。まだ何をするのか分ってはいないようでホールに着いても意外と楽しそうでしたが、1番の子から順番が来て歯科の先生を見るとやはり泣き声が聞こえ始めました。
全員で涙の歯科検診となりましたが、みんなよく頑張りました!!
その後は園庭に出てみたのですが・・・・
今度子ども達の視界に入ってきたのは年長クラスの鼓笛隊です。運動会で披露する鼓笛の練習をしていました。太鼓、グロッケン、キーボードなどを格好良く演奏している年長さんの姿がありました。
〇〇くんは太鼓の音にあわせてパチパチと手拍子をしたりしていました。
ほとんどの子が食い入るようにじ~っと見つめていて、でも練習の邪魔はしないで上手に見ていました。お兄さん達の真剣さが伝わったのかもしれません。
子ども達の目には年長さんの姿がどう映ったのでしょうか☆数年後が楽しみです。
(T.M)
格好いいなー!!
◆お口をあーん (ふじ2)
物々しい雰囲気・・・緊張しますよね
今日は歯科検診でした。
朝、昨日に引き続き、「ももんちゃんシリーズ」の絵本を読んだのですが、今日読んだのは「ももんちゃん あーん」です。読み終わった後、「今日は歯医者さんが来るから、みんなももんちゃんみたいに「あーん」ができるかな?」と言って、ひとりずつ「あーん」の練習をしました。みんなとっても上手にできたところで、ホールにレッツゴー!
実際始まると、ホールに案の定泣き声が響き渡りました・・・。でも、泣いて、お口が「あーん」と大きく開くので、歯医者さんにはみんな「えらいね~」と褒められていました(笑)練習通りにはいかなかったような、できたような・・・???
終わってしまえば、あっさり元気な子ども達。
牛乳を飲んで、園庭に出ると、年長さんが運動会に向けて、鼓笛の練習をしています。ミッキーマウスマーチなど、素敵な演奏が聞こえてくると、靴を履くのも忘れて練習を見ていました。
今日も保育園ならではの様々な体験をしました。さて、一年後の歯科検診はどうなっているでしょうか・・・。(T.M記)
ミッキーマウスマーチに合わせて身体を動かすふたり♪
◆頑張った1日!!(ふじ3)
今日は歯科健診がありました。
朝の会の時に、歯科健診のシュミレーション。
「先生の前で、口をあーんってあけるんだよ」「いたくないからね」と話し、口を開ける練習をしてからホールに行ったので、ほとんどの子が泣かずに受診することが出来ました。
その後は園庭に繰り出しました。
すでに出ていたつぼみ組・2歳児と合流!!
とっても自然に仲間入りし、遊んでいた子ども達。
特に、つぼみ組の友達が好きな〇〇くんと〇〇ちゃんは、△△ちゃんを見つけると駆け寄り、頭をなでたり、葉っぱを持ってきてあげたり…、お兄さん・お姉さんぶりを発揮!!
ちょっとでも泣きそうになると、「泣かないで!!」と頭をなでなで・・・。
今日1日、とっても頑張ったふじ3組の子どもたちでした。
(E.Y)
◆かばさんになる。(たんぽぽ)
あーーん。のかばさんの口
今日は歯科検診です。朝から「かばさん」の出てくる紙芝居をみました。
みんなでお口を「あーーーん」かばさんのマネっこです。
かばさんのマネっこして~というと「あーーーん」と大きく開けます。
かわいかったのでここで一枚記念撮影。
歯科検診があることを話しました。「歯医者さんがきます」と話すと、少し不安げな顔の子も・・・。みんなして「ちゅうしゃチクンしない??」「いたくない?」「チクンしないよね!?」と注射の心配です。ドキドキしながらホールへ向かうとそこにはお医者さんが待っていました。
ちょっと表情がひきつりながらも、痛くないことに気付くと余裕の様子で終える子、ニコニコだったのにお医者さんを目の前にすると泣きだす子。お名前をちゃんと答える子。ライトが気になり、ちょっと動かして助手気取りの子もいたり・・(笑)
みんな終わるとほっとした様子でした。けれども一番ほっとしたのは先生ですよ!!みんなが泣かないか、怖がらないか心配していたもんですから。
終わった後に「○くん全然恐くなかったよ!!だっておねえさんだもん!」
・・・「おねえさん!?」
みんなとってもよくがんばりました☆
(K*S)
◆来年は僕たちも!(うみグル-プ)
今日は年長さんは大忙し!歯の磨き方講座→鼓笛→歯科検診→鼓笛の衣装合わせと盛りだくさんでした。園庭で鼓笛をしている年長さんをベランダから眺める年中・年少さん。
年中さんは、来年何やりたいか聞いてみるとシンバルが人気そうでした!
歯科検診では、白衣の先生が怖く泣いてしまう子もいましたが、お医者さんは、素早く終わらせてくれました。みんなは、後ずさりしながらも大きな口を開いていました!
◆歯科健診」(にじグループ)
今日は歯科健診がありました。
年長さんは健診前に歯科衛生士の方から、歯磨きの大切さ…また、歯の磨き方を実際に歯ブラシを使用し教えてもらいました。終わったあとは、「教えてもらったー!」「きれいにできたよ!」と得意気にお話してくれました。
朝からドキドキの子どもたちでしたが、健診では「〇〇です。よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」としっかり挨拶、お礼を言う姿が…
また、終わった子は「痛くなかったよ!」「たのしかったよ!」などと、後の子を励ましてあげる姿もあったりと心温まり、子どもたちの絆を感じました。
なかには「え~もうおしまい?まだみてもらいたい!」と、少し物足りない様子の子や、診てもらった後、衛生士さんの真似をし「ABC…1…A…BC」となりきっている子もいました。
歯科健診後は園庭・お部屋に分かれ、思い思いのあそびを見つけ楽しみました。
園庭では、季節が変わりいろいろな虫が出てきた為か、虫探しブームが復活!
「〇〇ちゃん!トンボあっちいった!あっち!」などと、盛り上がっていました。
また、そのような中でも「虫はあとで逃がしてあげよう!」と、いたわる気持ちを忘れない子どもたち…素敵です。 T.N
◆異年齢の交流(そらグループ)
今は、運動会への取り組む時間も多く、学年毎に動くことが多いのですが、園生活の中では自然と異年齢の交流が見られています。
椅子を片付けるのを忘れた年少が年中や年長に「いすかたづけてないよ」と声をかけられたり、「きゅうしょくとうばんの〇〇です、っていうんだよ」などと教えあっていたりと、とても心が温まります。
給食配膳を待つ間も、本当に面倒見が良く、「あれっ、ももぐみがいないよ~」と探す年長。
異年齢の交流でしかできないこと、身につけられないことを大切にしていきたいなと思います。(M・N)
Posted in 園のこだわり