◆10月9日(火)の子どもたち
2012年10月09日 火曜日
◆チャレンジ!! つぼみ
最近、遊動車を使って足で漕いだり立って押す経験をしています。形が色々用意してあり、救急車やスポーツカーカーもあって、そそれぞれ好きなのを選んでいたり、近くの車に手を伸ばしていたり・・・初めは、数名の子が足で漕ぐ事を知っていました。その姿をよーく見ていたのか、今日の様子はやってみようとする子が数名。出来るようになった子も数名です。まずは、乗ってみるだけで、楽しー!!の表情。動いたら、怖かったり、楽しかったり・・・。初めての遊びも、大人や友達がやってる姿があって、やってみたいややってみようが芽生えるのだなーとまた子どもたち同士の成長と影響力を実感しました! U・A
◆自然に出る行動(ふじ1)
3連休があけて朝晩は肌寒い日も増え、子ども達は風邪を引いてないかなと心配もしていたのですが、ふじ1組の子ども達は今日も全員出席の元気印でした!!
今日はふじ2組と合同で大聖堂に行くことにしました。半袖の子は寒いかなと思っていたのですが、到着すると日差しが出てきてやはり暑くなりました。
本日の子ども達のブームは階段で、気付くとほぼ全員で階段を無我夢中で登り降りしていました。
ハイハイで登っていた子も、歩いて登っている子を真似したくて、急に立ち上がったりと、見ているこちら側は少しヒヤヒヤしましたが子ども達はとっても生き生きしていました!!
園に帰ってからも
・靴を脱いだら靴箱にしまう
・部屋に戻ったら靴下と帽子を脱いでしまう
・着替えの時は引き出しから服を出す
など、少しずつ子ども達も覚えてきていて自分なりに頑張ってやっています。
〇〇ちゃんは、まだズボンを履いたままだけど、自分で引き出しから新しいズボンを出して、それを履こうとしています。
△△くんは友達が靴下を脱ごうとしてるのを手伝ってあげていました。前までは決して見られなかった姿です。誰かが教えたわけでもありません。△△くん自身で、何かを感じ、自然に行動に出たのだと思います。そんな嬉しい姿でした。
(T.M)
◆やってあげるね♪ (ふじ2)
今日は聖堂までお散歩に出かけました。
朝は少し肌寒かったのですが、お散歩に出ると日が差して暖かくなりました!
〇〇くんは日が当たると「あちー」と言いながら歩きます。
〇〇ちゃんは、目的地に到着するとすぐに「せんせ、おちゃ」と必ず言います。(笑)
そんなふうに言葉で伝えることができるようになったんですね!
帰ってきたら、自分で靴を脱ぎます。
できなくて困っているお友達を見て、一緒にマジックテープをはがしてあげようとしていました。
なかなか固くてはがれず、2人で「よいしょ」と言っている姿がとても可愛らしかったです♪(B・K)
◆上手でしょ?!(ふじ3)
朝から元気いっぱいのふじ3組さん!!朝のミッキー体操に合わせて、お部屋へ大集合!!
一斉に思い思いの場所で、思い思いに体操スタート!!
「ミッキー始まったよー!!」「一緒にやろう!!」と言って誘いあって、手をつなぎながらミッキー体操を楽しんでいます!!
4月~のを見ていると、出来なかったものが出来るようになり、一番身近で一番成長を感じられる時でもあるのかな~などと考えながら、みんなと一緒に体操を楽しんでいます。
◆行進。[ きく]
よーいドン☆
今日は、運動会の練習に参加致しました。行進の際には、電車になりきって歩いていきましたが途中で途切れたり脱線したり…。それでも、子ども達は楽しい様です。「ねぇ!ながいねぇ。」「○○ちゃんがせなかぎゅーしてくれなぁい!!怒」掴んでくれないという事です。
きちんと並んで行進するよりも、楽しみながら笑顔の行進が見所なので是非お楽しみに!
K.Y
◆2回目とはじめて。(たんぽぽ)
がんばれー!
今日も運動会の練習がありました。
金曜日に経験しているからか、園庭に行く前から、「また、よーいドンするー!」と楽しみに待っている姿も見られました。
自分たちのかけっこが終わっても、3歳さん、4歳さんのかけっこをじーっと見ている子、「がんばれー」と身を乗り出して応援する子、はたまた「いやー終わった終わったー」と言わんばかりに遊び出す子・・・といろいろな姿を見せてくれます。さすが2歳児です☆
そんな2歳児クラスで、今日から新しくスタートしたことがあります。
それは、給食のセミバイキングです。
まずは、ごはんだけセミバイキングだったのですが、初日からうどんという素敵な形でスタートしました(笑)
初めて見るおひつに興味津々の子どもたち。
「なにこれ?」「何入ってるの?」と言いながらつんつんと触ってみたり。
量の見本として、ちょっと・ふつう・いっぱいの3つを並べて、ひとりずつ配膳しました。自分で決めたのが嬉しくてぺろっと食べてしまう子、いっぱいと言ってみたものの、途中でお腹がいっぱいになり残してしまった子・・・予想通りの子どもの姿でした。この時期たくさんたくさん経験して、味を知り、失敗を繰り返しながら段々と食べられる量を覚えていきます。そんな子どもたちの姿を見守っていきたいです。(M.E)
どれにする?
これ!ちょっとにする!
◆一人ひとりが輝けるように・・・(うみグル-プ)
今日は、運動会の総合練習でした!
開会式から、かけっこ・障害物・リレーなどを行いました。
ゆり組のかけっこの時に、ゴール付近で「がんばれー!」と応援しているひまわり組さん数名が…よく見ると、かけっこが終わったゆり組さんに「やったね!一番だったよ!」など、声をかけていました。ゆり組はゴールすると、そのまま園児席に戻るのですが、「終わった人は、こっちですよ~」と声をかけたり、手を引いて誘導もしてくれ、とても助かりました!
子どもが主役の運動会。
ひまわり組は、放送や競技の補佐など、一人一役任されており、子どもたちが自主的に運動会を進めていけるように、大人はサポートしていきます。
もちろん、もも・ゆり組も、それぞれの種目を精一杯取り組んでいきます。
子どもたち一人ひとりの持っている力を十分に発揮できるといいです。 (S.S)
◆りはーさる(にじグループ)
今日は運動会のリハーサル。
もも組さんは「何が始まるんだろう?」とふしぎな顔。
ゆり、ひまわり組さんはドキドキ・ワクワクの顔。
さて、リハーサルの始まり始まり~。
子どもたちなりにリハーサルに参加して、思い通りにできた子、できなかった子様々でした。
「先生、鉄棒できないよ」
「できなくても大丈夫だから挑戦はしてみよう?」
「うん。」
「できるようになりたかったら練習しよう!」
「うん!」
と、いってできない子も練習に励もうとしています。
練習しようとする気持ちが大切だと感じました。
(K.H)
◆いろいろな姿 (そらグループ)
今日は運動会のリハーサルをしました!
天気も暑すぎず、寒くなくちょうどいい気候でした。
かけっこをするにも、競技をするにも、自分の番まで待っていられないくらい早くやりたい!という気持ちが伝わってきます。
自分が終われば、応援している姿も見られます。
でも、中にはやりたくない…という子どももいます。
気持ちを聞いてみると「疲れちゃった」とか「やりたくないの」という声が。
やりたくないからと言って、もちろんこちらは無理やりやらせることはしません。
ただ、気持ちを聞いてみたり、話したり、声かけはします。
そのときの子どもの様子や気持ちをこちらがくみ取って、その子どもに合った関わりをいつでもしていきたいと思っています。
運動会に向けての練習が多くなる中、いろいろな子どもの様子一つひとつを受けとめていきたいと思います。
(H.K)
Posted in 園のこだわり