◆10月2日(火)の子どもたち
2012年10月03日 水曜日
◆9人全員でお散歩ー(つぼみ)
今日は9人全員で大聖堂の屋上へお散歩に行きました。
お散歩カーでエレベータに乗っていざ!!!
屋上に着くと気持ちのいい風が吹いていました。
〇〇くんは初めての場所で緊張していたのか「うえーん」と少し泣いていました。
ですが、抱っこして屋上からの景色を見てみると口を開けて「わーっ」と興味津々でした。
普段外遊びがあまり好きでない◆◆ちゃんや◎◎くんも自ら積極的にハイハイしたり歩いてみたりとアクティブでした。
車も通ることもなく、広々と遊べて子どもたちも満足そうでした!
久しぶりに全員でお散歩に行けた記念にパシャリ☆
まだまだ写真を撮るのは難しそうです(笑)
(A,H)
◆みんなで一緒によっこらしょ♪(ふじ1)
今日は大聖堂の1階広場にお散歩に行きました。
最近はお散歩カーは1台だけ使って、2人くらいは歩いて散歩に出かけることが多くなってきました。子ども達も歩くことの楽しさを感じてきてくれています。今日も行きに歩いているお友達を見て、自分も歩きたがった〇〇ちゃん。散歩カーの中から「あー!あー!」と歩きたいアピールをしてきます。他にも歩きたい子がいたので、途中で交代しながら色々な子が歩いて大聖堂を目指しました!
到着してからは気温もグーンと上がり、夏のような暑さでした。子ども達は思いきり走ったりしていたので久しぶりに汗だくになってしまいました。
そして最近散歩カーを押したがる△△くん。今日は保育士が見守る中、広場で少しやらせてあげると、その姿を見ていた他の子ども達が1人、また1人と加わっていきました。
子ども達だけで押している姿がかわいらしく、思わずシャッターを押してしまいました。
お散歩カー大人気☆
(T.M)
◆初めて記念日♪ (ふじ2)
ぷしゅーっと電車がおならをすると、みんなびっくり。でも、やっぱり電車大好きです♡
電車を見に行きました♪
〇〇くんは初めて電車を見に行った時、音が怖くて、泣いていました。2回、3回と行くと、少しずつ慣れてきたのですが、電車が来ると動きも表情も固まっていました。キライな訳ではなく、むしろ興味はあるのですが、やはり音にビックリしてしまうようでした。
一方、ある時、ふじ2組の押し入れにちっちゃい電車のシールが貼られているのに子どもたちが気づきました。「あ!」「あ!」と指さしたり、「電車!」と言ったりして、大好きな電車に反応しています。
ある日〇〇くんがそのシールを見つけ、バイバイと手を振っているのを発見。やっぱり電車好きだったんだね!と思わずつっこみそうになるのを抑え・・・。(笑)
今日、久しぶりに電車を見に行こうということになり、〇〇くんがどんな反応をするか楽しみな私♪
初めの一台目は、やっぱり固まって、ちょっと後ろの方に下がっていた〇〇くんでしたが、3台目の電車にバイバイすることができました!!他の子たちが、「バイバーイ」と笑顔で手を振ったり、とってもたのしそうな様子を見ていて、緊張がほぐれたんですね。
今日は「〇〇くんが初めて電車にバイバイできた記念日」!初めて何かができるようになった時ってうれしいですね♪(T.M記)
途中、めだかを見ました。しゃがみこんでじっとのぞきこむ姿がかわいいですね♡
◆久しぶりに(ふじ3)
久しぶりにふじ3組16人のお友達が全員集合!!
新しいお友達も加わり、ワクワクドキドキ!!今日は16人でお散歩へ行きました。
朝の会が終わったあと「今日はお散歩に行きま~す!!」と声をかけると「わぁ~!!」
と大喜びで帽子を取りに一直線!!靴下を履いて、網戸を開けて外へと飛び出して行こうおするほど、大興奮でした!!
行先は京王バスの中野車庫にバスを見に行きました。大通りに面しているので、ゴミ収集車にトラックにバスにとたくさん見れ「わぁ~バスだぁ~!!」「ゴミ収集車~!!」
「トラックだぁ~」「バイバイ~」と大喜びで手を振ったりと楽しんでいました。
(M・Y)
ヒーロー&プリンセス、18にん=きくぐみ
きくぐみだよ♪全員集合!!
今日は数ヶ月ぶりに18人全員そろいました。
毎朝、朝の集まりのときにみんなの名前を呼んでおやすみのお友達を聞きます。
「〇くんやすみ~」とみんないないお友達がわかり教えてくれます。
でも今日はみんないるのでおやすみはいませんが「今日おやすみの子いるかな?」と聞いてみました。「おやすみいないよ!」「みんないる!!」と返ってきました。
きくぐみが18人で「みんないる」というのがわかるんですね!
朝からほほえましい気持ちになりました。
写真をとりましたが、5月に撮った写真よりみんなカメラをみたり、ポーズをとったりすんなりとれたのにも成長をかんじました。
そのあと園庭で遊びました。
とびばこと平均台をだしてやりたい子で遊べるように設置しました。
とびばこの上でマントをつけると「ヤー!!」とポーズをとってとびばこからジャンプ!!まるでヒーロー、プリンセスのよう♪
とっても輝いていました。
(k・s)
手前ヒーロー!後ろでジャンプ!のプリンセス*。
マントをつけると渡れるよ!
◆ヒーロー&プリンセス、18にん=きくぐみ
きくぐみだよ♪全員集合!!
今日は数ヶ月ぶりに18人全員そろいました。
毎朝、朝の集まりのときにみんなの名前を呼んでおやすみのお友達を聞きます。
「〇くんやすみ~」とみんないないお友達がわかり教えてくれます。
でも今日はみんないるのでおやすみはいませんが「今日おやすみの子いるかな?」と聞いてみました。「おやすみいないよ!」「みんないる!!」と返ってきました。
きくぐみが18人で「みんないる」というのがわかるんですね!
朝からほほえましい気持ちになりました。
写真をとりましたが、5月に撮った写真よりみんなカメラをみたり、ポーズをとったりすんなりとれたのにも成長をかんじました。
そのあと園庭で遊びました。
とびばこと平均台をだしてやりたい子で遊べるように設置しました。
とびばこの上でマントをつけると「ヤー!!」とポーズをとってとびばこからジャンプ!!まるでヒーロー、プリンセスのよう♪
とっても輝いていました。
(k・s)
手前ヒーロー!後ろでジャンプ!のプリンセス*。
マントをつけると渡れるよ!
◆伝えたかったこと(たんぽぽ)
園庭で遊んでいた時のことです。
〇〇くんが使っていたロープを◇◇くんが引っ張り〇〇くんは「ダメー返してー」と泣いてしまいました。
◇◇くんはというと、「一緒にやろうよ!」と言いながら引っ張っています。
どういうことかな?としばらく様子を見ていると、こっちにもロープがあるよと保育者に教えてもらった◇◇くんは、ロープを取りに行き、私のところまで来ると、「ねえ、こっち引っ張って!」と言いに来ました。
さっきあんなに引っ張りあってもめていたのに、また引っ張りっこするの?と思っていると、◇◇くんは、運動会の練習で使っているゴールラインのところまで私を連れていきました。そしてゴールラインのちょうど真上で止まると、しゃがみこみ「お友だち来れるよー」と言ったのです。
〇〇くんと、◇◇くんのけんかが起きる少し前のこと、スタートラインに数人で並び、かけっこの練習をしていました。
以前かけっこの練習をしたときはゴール代わりにロープを使い「ここまでおいでー」とやったのですが、今日はありませんでした。
それに気付いたようです。
◇◇くんの行動の意味、言葉の意味がその時にやっと理解することができました。
子どもたちが行動や、言葉で発信しているメッセージをくみとっていくことの大切さ、楽しさを改めて感じることができました。
そしてその後の◇◇くんはにっこりにっこり。
なぜでしょう。それは、用意したゴールテープにお友だちや保育者が次々に走ってきてくれたからでした♪ (M.E)
◆ダンス!ダンス!ダンス!(うみグル-プ)
今日も秋晴れで気温も上がり、いい天気になりましたね!
年少組は園庭で運動会に向け、競技をしました。かけっこや跳び箱に一生懸命取り組む姿が去年の姿とは想像もつかないほどで、成長を感じました!
年中・年長組さんはホールで遊戯をしました。始めは保育士が踊るのを見ているだけでしたが、だんだんと子どもたちも乗ってきて、踊りたくてウズウズ!踊ってみると本当に楽しんでいる様子で、疲れ知らずの子どもたちは、「もう1回!もう1回!」と汗でびしょびしょになる程踊りました!何事も楽しんで取り組む事が1番ですもんね!きっとお家でも踊り始めると思いますよ!
大人は筋肉痛です・・・(涙)
(K.H)
◆運動会に向けて(にじグル-プ)
今日は運動会へ向けての取り組みということで、ももぐみは園庭で競技(かけっこ、跳び箱、マットなど)、ゆり・ひまわりぐみはホールで遊戯を行いました。
朝の会から「やった~!」と大盛り上がりの子どもたち!
「あ~か勝て!」「し~ろ勝て!」と運動会のうたを歌う子もいたりと期待も高まっているようです!時間になると「みんないこ~!」と子ども同士声をかけ合う姿も…
運動会に向け心ひとつに取り組もうとする姿に感動しました。異年齢保育ならではの良さを感じさせられます。
たくさん体を動かしたあとは、たくさんの汗…
「つかれた~」と言いながらも笑顔いっぱいの子どもたちは、達成感に満ち溢れていました!
T.N
◆汗をかくって気持ちがいい(そらグループ)
今年の幼児の遊戯の取り組みを今日初めて行いました。最初はゆり・ひまわり組で踊りましたが、子どもの集中力、やる気が素晴らしく、気が付けば、負けじと必死になって踊り、みんなで気持ちのいい汗をかきました。
その後、もも組が来て合流。一緒に見よう見真似で楽しく踊っていました。
遊戯の取り組みが終わった後は、「先生、疲れたから少し休んでから外に行く」と言って休んでいる姿も見られていました。体を動かすことの楽しさ、もっともっと体感していけるようにしていきたいなと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり