◆10月1日(月)の子どもたち
2012年10月02日 火曜日
◆お散歩です つぼみ
今日は、地下鉄車庫までお散歩してきました。戸外に出るまで色々と支度をするわけですがそれもそれぞれの様子が変化していっていてまた面白いのです。
保育士の様子を見ていて、なんだか嬉しそうにするようになった子もいたり、保育士が皆に帽子を渡す様子を見ていて真似して帽子をお友だちに配っている子もいたり・・・
保育士のすることをやりたそうにしている姿があったので、〇〇チャンに渡してねと靴下を渡すと、ニコニコとその子の所まで届けてくれ自分で拍手!!できた!!ってとても嬉しいことなんですね!子どもたちに、沢山のできた!!を経験してもらって、やったーっと大きくなっていってほしいです。U・A
◆なかまにいれて(ふじ1)
夢中だねぇ
秋晴れの気持ちの良い天気でしたね!
今日も園庭で遊びました。園庭に出ればそれぞれが好きな場所に行くのはもうお決まりで、保育士がいなくても全然平気に目的地に向かっていきます。そんな中、紫帽子(2歳児クラス)の軍団の中に赤帽子(ふじぐみ)の〇〇くんがスーッと入って行く姿が見えました。〇〇くんは素直に楽しそうと感じたのでしょうね。お兄さん達の中でシャベルで砂をすくったり、お皿に入れたりと夢中で遊び始めています。お兄さん達が〇〇くんに「使う?」と聞いてくれたり、〇〇くんもお兄さん達に‘どうぞ’と渡したり、お互いにお互いを意識している関わりが見え、また、お互い邪魔することなく同じ空間を楽しんでいました。
他の場所では、しゃがみ込んで虫探しをしているきく・たんぽぽぐみのお兄さん達の姿が気になって後ろを追いかけていく△△くんは、一緒になってしゃがんでみたりと嬉しそうにニコニコ笑っていました。クラス・年齢の枠を越えた関わりがこれからどんどん増えていくのでしょうね。
(K・E)
なにしてるのかな~?
ぼくもやる~
◆いらっしゃいませ~ (ふじ2)
園庭には、昨日の台風の影響で木の枝やまだ緑色のどんぐりが沢山落ちていました。
ログハウスの中に持ってきて、お皿に入れてお店屋さんごっこをしているお兄さんやお姉さんの姿を見つけて、マネっこしていました。
まだはっきりと言葉では表現できませんが、「ちょうだいな」と手を出してみたり、一生懸命に伝えようとしていました。
どんぐりが入ったお皿をひっくり返してしまい、怒られてしまうこともありましたが、お兄さんがやっている事に興味津々で、ログハウスの中と外で顔を合わせるだけでも満足そうに笑いあっていました。
お部屋でもおままごとが好きで、自分が作った物を「どうぞ」とあげたり、「あーん」と食べたりするやりとりが楽しいようです。(B・K)
◆新しいお友だち ふじ3
今日からふじ3組に新入園児の男の子が仲間入りしました。
ならし保育第一日目とあってお父さんと一緒に登園し給食まで過ごしたのですが、周りの子ども達は興味深々の様子・・・
手をつなごうとしたり、頭をなでたり、お父さんに抱っこを求めたりと少し興奮気味。中にはやきもちをやく子もいたりと様々な反応が見られました。
園庭でも、「〇〇君、こっちおいで~」など声をかける姿が見られとても嬉しくなりました。
お友だちの存在を感じ、声をかけたり、優しく接して気遣ったり、どんなに小さくても人として大切な感情はしっかりと育まれているんですね♪子ども達の姿から教えられました。
そして小さな子ども達の中にも、集団という社会が存在しています。その中で伸びのびと安心して自分を表現し居場所をみつけられるような環境を作ってで行きたいと、また新たに感じました。
(O・Y)
◆さりげなく!(きく)
今日もきくぐみさんには保育士体験でいつもと違う“新しい先生”が入ってくれました。朝のお集まりのとき紹介すると「〇〇せんせい!」と自信満々に言っていましたがその「〇〇」は子どもの名前!!みんなに「〇〇ちゃんは先生じゃなくて、〇〇ちゃんママせんせいだよ!」というと□□くんが「そうなんだあ~」と言っていました! その言い方が面白くて笑ってしまいました!!!
園庭では〇〇ちゃんママ先生とおダンゴを作ったりとても楽しんでいました♪
「先生!おしっこ!」と言ってきた△△ちゃん。一緒に園庭のトイレに行きました。そこにはトイレ用のサンダルがあります。用を済ませパンツ・ズボンをはき、くつをはこうとしたとき△△ちゃんは手で脱いだサンダルをそろえていました!!!
そんな心使いに驚きました。私ももっと見習いたいと思います!!!!
(K.E)
◆おいしいかき氷。(たんぽぽ)
「かき氷屋さんですよ~」
昨日、キャラメルミルク味のおいしいかき氷を食べました。おいしかったなぁ~と思っていたら、偶然にも今日子どもたちが園庭で「かき氷屋さん」を始めたのでびっくりしました。
今日から10月1日ですが、「かき氷屋さんです」夏も終わりですが「かき氷屋さん」です。でもかき氷がおいしいく感じそうなくらい暑い10月1日です。
さて、園庭のウッドデッキにカップやお皿を並べて「いらっしゃいませ~」と始めた子。とっても良く通る声だったので園庭の向こうがわまでよく聞こえます。「いっしゃいませ」を聞きつけた子が集まってきて「なぁに?」「なぁに?」とひとり。またひとり・・。
「かき氷屋さん」と、言うと今度は「くださ~い」が始まります。せっせと用意する子、
「これは、あまいです」「これはすっぱいあじ」「これはあんまりおいしくないあじ」・・え!?おいしくない味もいいでんですか。カップを指しながら色々説明しています。「うんうん」と頷きながら選ぶ子。やりとりの様子が面白いです。
かき氷を買うと今度は食べるマネをします。そのまま皿ごと豪快に食べる子、律儀にシャベルを持ってきてスプーン代わりにして食べる子といろいろです。
食べ終わると今度は「おかわりください」と追加注文です。子どもたちは追加注文が一番盛り上がるようですね。「もっと!」と食べる側も作り手も大はしゃぎ。何が何だか分からない感じになりますが、ケラケラ大笑いしていました。
お友達との関わりが増え、やりとりを楽しむ姿が良く見られるようになってきました。子どもたち同士でしか分からない楽しさや、やりとりの世界をのぞきこむのが楽しい今日この頃です。
(K*S)
「おかわり!!」
なんだかんだ、やはり季節は10月です。
◆今日から10月です!(うみグル-プ)
台風一過で雲一つない秋晴れになりましたね!
私は個人的に、この季節がとても好きです❤
いい天気なのに風が涼しく、さわやかに吹き、切なくなる感じが何とも言えません!(照)
そして、今日から10月!
今月も歯科検診、運動会と行事が盛りだくさんです。
運動会に向け子どもたちは、自分たちなりに跳び箱、鉄棒にチャレンジしています。
そんな子どもたちの努力している姿は、生き生きとしていて、表情はキラキラ輝いています。
自分なりの努力の仕方を子どもたちは自然と身に付けているんですね!
お父さん・お母さんたちの背中を見て学んでいるからでしょうか?
(K.H)
◆にじグループ
にじグループの押し入れの中で数名の男の子が遊んでいました。
「ねえねえ〇〇ちゃんも船乗る?」
どうやら、押し入れを船にみたてていたようです。
「何して遊んでるの?」と子どもたちに聞いてみると…
「みんなで船に乗ってるんだよ!」とのこと。
そこで子どもたちに聞こえるよう。独り言を呟いてみました。
「先生も釣りざお作って船に乗せてもらおうかな…魚釣りたいし…」
すると、何やら押し入れの中で話し合いが始まりました。
しばらくすると「みんなで釣りざお作って、ここで魚釣りしようよ!」
話し合った結果、釣りざお作りに遊びが発展しました。
そして、うみグループ造形コーナーに行き釣りざおを作り始める子どもたち。
(材料は主に、トイレットペーパーの芯、ダンボール、ガムテープを使いました。)
ガムテープをうまく切れなかったりと、困っている子がいると
「やってあげるよ!」と助け合う姿も…
また、釣りざお作りだけでなく、魚を作る子、色を塗る子、ダンボールを切る子と、自分たちで分担している姿もありました。
みなで同じ目的の為に協力し合う姿は本当に輝いて見えました!
今日は途中までとなりましたが「明日続きやろう!」とやる気満々な子どもたちです。
今後またどのようにあそびが発展していくか楽しみです。 T.N
◆チェックしてくださ~い(そらグループ)
細かいところまで気付いて、背中のマジックテープを止めています。
当番活動の一つに、「かたづけちぇっくまん」という仕事が先日新たに導入されました。
もう一度、子どもたちに、片付けをすることが物を大切にすることにつながるというのを感じて身につけられたら、という思いがあり始まりました。
一通り片付けも終わり、絵本を読みながら給食配膳OKの鐘が鳴るまでの時間、ふと覗いてみると、
「チェックマンさん、チェックしてくださーい」とチェックマンを呼ぶ声。呼ばれたチェックマンは、「はーい」と言いながらチェックしていました。
色々なことに気付く力が少しずつ身についてきているのかな~と思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり