佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ★★★★★見てはいけない★★★★★
  • ☆9月28日(金)の献立 »

◆9月28日(金)の子どもたち

2012年09月28日 金曜日

  ◆刺激し合う中で(つぼみ組)

写真

 今日は園庭で遊びました。今日は年上の子と関わる場面をよく見かけます。砂場で遊んでいた◎◎◎ちゃん。ひとしきり遊ぶと砂場から砂場グッズが入ったカゴを、まるでお母さんになりっきって持って歩いてきました。そこには2歳クラスの△△△△くんが◎◎◎ちゃんの手を引いて歩いて来る姿が!!△△△△くんは少し誇らし気です。しかし、その後すぐに◎◎◎ちゃんは手を振り払い1人で早々と行ってしまい、△△△△くんは少し寂しそうでした・・・クールな◎◎◎ちゃんです!
 ある時は揺りかごブランコをふじ組の〇〇〇くんと楽しそうに押す◆◆◆◆◆くん。2人で顔を見合わせながら声を出して笑い合い合って押している姿、2人の間にはだれも入れない位の、楽しそうな雰囲気でした。
 ◇◇◇くんのことが大好きな年長の▲▲▲くん。久しぶりに会えて嬉しそうで、しばらくの間◇◇◇くんと遊んでいました。◇◇◇くんも好きなようで、その場から動かずお兄さんとの時間をゆっくり過ごしてました。▲▲▲くんは◇◇◇くんを部屋まで連れてきてくれ、お手伝いもしてくれて、◇◇◇くんもきっと嬉しかったのではないかと思います。

たくさんのお友だちから愛されて育って幸せなつぼみ組です。もっともっとこれから沢山の愛情をもらって育っていくつぼみ組です。

(F・M)

 

 

 

 

 

 

◆ぶらーん、出来たよ☆(ふじ1)

写真

今日は久しぶりにふじ1組全員集合しました!
お休みのお友達が登園してくると、子ども達も嬉しそうです。

日中は、園庭で遊びました。靴を履いて保育士よりも早く園庭に飛び出していった子ども達。向かった先は倉庫です。もう子ども達は自分達のお気に入りの物を覚えています。車の玩具、赤いシャベル、砂場用のお皿・・・等など。網がかかっていても「あーうー!!」と開けて欲しいと意思表示してきます。網が開くと、みんなそれぞれ好きな玩具を持って遊びに行きます。一人で何個も車を持っていく子もいて面白いです。

そして今日、注目した遊び場は《鉄棒》です。
ヤル気満々の〇〇くん。ためしにぶらさがれるか鉄棒を握ると・・・!
「1・2・・!すごい!」
2、3秒自分の力でぶら下がることができました!!周りから「すごいねー!」と褒められた〇〇くんは、その後も何回もやりたがりました。近くで見ていた子ども達もやりたがり、そこからぶらさがり大会がはじまりました。

数秒ぶらさがれる子も何人かいて、子ども達の成長に驚きました!

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆”お~ててつなげば 輪ができた~♪” (ふじ2)

写真 数日前・・・ちいさな〇ができたよ

↑↑↑↑
育子園の園歌の一節です♪

数日前、こんな姿が見られました→〇〇くんが△△ちゃんに手を差し出したので、「おててつなぎたいの??」と聞くと、うん。とうなづきます。2人の手をつないであげると、ニコニコと2人で歩きだしました。すると、2人の姿を見ていた□□ちゃんがすかさず「私も。」と手をつなぎに来ました。お互いに手をつなぐと、ちいさな輪ができました。それを見て、また1人輪に入りました。また1人、また1人・・・。
少し大きな輪になりました!いつのまにかこんなことができるんだ!とうれしくなり、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。

今日、朝の集まりの時に、だるまさんといちごさんが手をつないでいる絵本を見たあと、「みんなでおててつないでみようか??」と声をかけ、大きな十人の輪に挑戦!もちろんまだ子どもたちだけではできないので、保育者も一緒にお手伝いしながら。気分が乗らない子もいましたが、またひとつ大きな輪ができて、にこにこ笑顔を見合わせながら、手を揺らしたり、ジャンプしたりしました。
「輪になる」っていいですね~♪
(T.M記)

写真 ボクもい~れ~て♪ 写真 今日・・・おおきな〇になったね~

 

 

 

 

 

 

 

◆ぽっぽー! ぽっぽー!!(ふじ3)

写真

今日は、14人の登園でした。

最近、ふじ3組のお気に入りの絵本『ももんちゃん ぽっぽー』

絵本に合わせて、「しゅっしゅ ぽっぽ。しゅっしゅ ぽっぽ」とみんなで大喜びで言っています。

今日も、絵本を読んだ後に園庭に出ると、ひとりの子がフラフープを持ってくると、近くにいた子が「ももんちゃん ぽっぽだね??」といつの間にか、電車ごっこに発展。

こうやって、絵本から遊びへと発展していくことで、ごっこ遊びにつながっていくのかな・・・と思うと、次はどんな絵本を読もうか、どんな遊びをしようか、とても楽しみになります。

楽しみの後には、ちょっぴりさみしい事が・・・。
今日で、ふじ3組の仲間が1人、お引っ越しの為に退園することになりました。
子ども達に話しても、まだピーンとは来ていないようですが・・・。
新しい保育園でも、元気に遊べるように、みんなでパワーを送りました。

写真

 

 

 

 

 

◆写し絵(うみグル-プ)

写真

造形コーナーでは、ひまわり組を中心に、写し絵が人気です。

絵本コーナーにある動物や、虫の図鑑を写す子がほとんどです。写し紙と鉛筆を持って、絵本コーナーの床に座り込んで書く子がたくさんいたので、以前から「絵本を机に持っていって書いていいよ」と声をかけているのですが、子どもたちは、なぜか絵本コーナーで書きたいようで、今日も床に座り込んで、書きづらそうにしていました。

すると、ある保育者が、絵本コーナーに写し絵用の机を用意してあげていました。
すると子どもたちは、その机で、椅子に座って集中して楽しんでいました。

”なぜ絵本コーナーで書きたいのか”とか”なぜ床で書いてはいけないのか”ということを、子どもたちと確認しないまま、「写し絵は造形の机でやろうね!」と声をかけていたことに反省しました。絵本コーナーに机を用意してあげた保育者も素晴らしいと思いました。

遊び方をひとつひとつ子どもたちと確認しながら、よりよい環境を設定していこうと思います。
(S.S)

写真 写真 保育室や2階踊り場をハロウィン仕様にしていきます!report_250651dd2c4468[1]

 

 

 

 

 

 

 

◆読めるよ(にじグループ)

写真

お部屋で子どもたちの様子を見守っていると、前まで文字(ひらがな)を読めなかった子がカルタの読み手をしていて驚きました。
カルタも以前は「先生やろー」「先生読んで~」と言っていたもも組さんでしたが、今は、自分たちで「〇〇ちゃん読んで」「私が読む」「私とる」と言って話し合って遊んでいます。少し寂しい気はしますが成長を感じさせる場面でした。
(K.H)

 

 

 

 

 

 ◆工夫してあそぶ(そらグループ)

写真

久しぶりに、そらグループさんに入りました。
朝の会はとても静かに司会の保育者の話しを聞いていました。当番さんを決めるときは、積極的に何人もの子ども達が手を挙げていました。朝の会が終わり、自由遊びになりました。ロフトやドレスコーナーなどで楽しく遊んでいました。おままごとコーナーでサンドイッチを作って楽しく遊んでいました。木製の食パンとロールケーキを組み合わせ最後にソースをかけて二人で仲良くあそぶ姿を見ました。とてもおいしそうに出来上がっていました。
ラQでこまを作っている子もいました。とても上手にいろいろな色を組み合わせて作っていました。
出来上がったこまを借りてまわしてみると「ボウをつけなくちゃ」と一本のボウを真ん中にくっつけて上手にまわして見せてくれました。とても工夫をしているんだなと思い驚きました。工夫しているのは、それだけではなく数枚の色とりどりのこまを作り一本しかない芯を使いまわして色々なこまを楽しんでいました。いろいろ工夫をして楽しく遊んでいるんだ~と思いました。  YN

写真

写真

お部屋で子どもたちの様子を見守っていると、前まで文字(ひらがな)を読めなかった子がカルタの読み手をしていて驚きました。
カルタも以前は「先生やろー」「先生読んで~」と言っていたもも組さんでしたが、今は、自分たちで「〇〇ちゃん読んで」「私が読む」「私とる」と言って話し合って遊んでいます。少し寂しい気はしますが成長を感じさせる場面でした。

(K.H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.