◆9月25日(火)の子どもたち
2012年09月26日 水曜日
◆笑い合う (つぼみ組)
今日はどんより曇り空な上、肌寒い1日となりました。やっと秋の気配を感じる、今日この頃です。寒暖差がここのところ激しい為、体調も崩れやすくなっています。大人も子どもも体調の変化に気をつけていきたいですね。
さて、今日は少しだけ園庭で遊びました。園庭でも室内にいてもそうなのですが、最近子ども同士で笑い合う姿が垣間見れます。今日も園庭でローラーすべり台の柵越しで笑い合う姿が見られたり、いないいないばぁの延長線で楽しくて満面の笑みで笑い合う姿だったりいろいろなシーンで見られます。まだ友達とまで認識はしていないと思いますが、相手の存在は認識しているようです。そんな姿をみて心が温かくなることがよくあります。
“笑う門には福来る”
(大人も子どもも)笑顔が絶えない、そんな毎日にこれからもしていきたいです。
(F・M)
◆遊びに来たよ♪(ふじ1)
今日は室内で過ごそうと思い、2歳児のたんぽぽ組に7人で遊びに行きました。
前回と同様で、今回も緊張して保育士に抱っこを求めてきた〇〇くん。ですが今日は、保育士と大好きな電車で遊ぶことからスタートすると、すぐに雰囲気になれたようでしばらくすると一人で遊べるようになりました。
ふじ組とたんぽぽ組にある電車の玩具は同じものです。そのお陰で、いつもと同じような気持ちで安心して遊べたのだと思います。
おままごとのコーナーを覗くと丸台のテーブルの上には美味しそうなご飯が並べられていました。保育士やお友達にご飯を作ってあげている△△くん、お気に入りの器に色々なご飯を入れてお料理研究をしている◇◇ちゃん。
ふじ1組に無い小物も揃っているのでみんな集中して遊んでいます。
前回はただ遊んだだけでしたが、今日は使っていた物を片付けてから、次の遊びに向かう、ということなどもやってみました。
子ども達も2歳のお部屋に慣れてきたので、次は2歳のお友達と交流ももてたら面白いなぁと思いました。
帰る時間になり、片付けも出来る限り自分達で頑張って、最後はお部屋に「ありがとう、また遊びにきます」という気持ちでバイバイしながらふじ組に帰りました。
(T.M)
◆整理整頓 (ふじ2)
今日は新しいコンビカーを廊下で走らせて遊びました。
上手に蹴って走らせたり、押したりして、それぞれ楽しんでいて、「お部屋にもどろうか」と言っても「あだ!(やだ)」と言っていました。
そんな中、絵本を棚に戻す保育士を見ていた〇〇ちゃんがお手伝いをしてくれていました。
最初は絵本を逆さまにして入れていたのですが、何か違うと自分で気づいたのか、ちゃんと絵本についているシールや絵を見て、棚に戻してくれました!
細かい所までよく見ているのだなと感心させられました。
(B・K)
◆「歩く~!」 ふじ3
今日は地下鉄車庫までお散歩に行きました。
散歩カーを用意すると嬉しそうに乗りこむ子、「歩く~」と言って保育士と手をつなごうとする子など、その時々の気分で子ども達自ら選らんでいます。
〇〇ちゃんはいつも散歩カーに乗る方を選んでいましたが、今日は散歩カーに乗ったとたん「歩く~!」と元気にアピール♪
行き帰りとも笑顔で歩き、また1つ成長が感じられた瞬間でした。
最近は歩く意欲が多く見られるようになりました。
散歩中も言葉が沢山出てきておしゃべりが弾んでいたりと
楽しそう♪
日に日に大きくなって来ていますね。
全員「歩く~!」と言って来る日も近いかも・・?
そして地下鉄車庫では、子ども達の「お~い!」の掛け声のすぐ後に電車が走ってきた為、みんな大喜びでした!
(O・Y)
◆はいっ!!!(きく)
ならんでるよ!
少しずつ夏のにおいから秋のにおいに変わってきましたね。
今日は久しぶりにホールにいき功技台で遊びました。数ヶ月前までは順番に並ぶのも大変だったのですが順番に並ぶ姿がすてきでした☆平均台も以前より怖がらずバランスよく渡ることができました。「おいで!」と自然と他のお友達のことを気にかけている子もいました。
園庭にも行きました。空中菜園に足を踏み入れた〇〇くん。「ねえ!ピーマンなってるよ!」と嬉しそうだったので少し大きくなっているものを収穫し給食室へ!自慢げに見せたり、きちんと「おねがいします!」といえました♪
子どもたちが追いかけてきていたのでかけっこをすることに。「よーいどん!!」というとすごい勢いで走っていきます。何度も走りましたが疲れているというよりは「もういっかい!もういっかい!!」とやる気満々のこどもたちです。運動会が楽しみですね!!
(K.E)
◆聞き間違えと言い間違え。(たんぽぽ)
「プール」ではなく「ホール」です!
今日は朝の集まりの時に「今日は、ホールで遊ぼうかなぁ」と話しました。すると、「行く~」と元気な返事が聞こえたので、ホールに行く支度を始めました。
すると一人の子が「プールいく~」とやる気満々に。「ん?」と思い「今日はホールに行くよ」と伝えるとしょぼーんとした顔に。さらに支度をしているとやる気満々で洋服を脱ぎ始めている子が・・!
まさか!?とは思いましたが、みんな「ホール」と「プール」を聞き間違えて勘違いする子が続出でした。(笑)
そんなこんなで、ホールへ向かいはしごや平均台、すべり台等を楽しみました。ひとしきり楽しんだ後は園庭へ・・・。
園庭の草木が生い茂っている方で遊んでいた男の子。「せんせ~」と来たので「なあに?
」と聞くと「蟹に食われた」とのこと。うーん、おそらく「蚊に食われた」と言いたかったのでしょう。終いには「手辛い」とのこと・・・!手がかゆかったのでしょうね~。
おしゃべりが上手になり、毎日かわいい言い間違えがたくさんです。くすっと笑ってしまう出来事が多く微笑ましい日々です。
(k*s)
準備はいいかな!?
よーいどん!
◆交通安全教室(うみグル-プ)
今日は年に1度の年中・年長対象の交通安全教室でした。
看護学校の駐車場に行くときに、お巡りさんの姿を見つけた子どもたちのテンションが一気に上がりました。信号の見方は、ポケモンを取り入れた信号機を見ながら楽しく教えてもらいました。みんなよくわかっていて帰りは、よーく信号を見て渡れていました。
横断歩道の渡り方、右見て、左見て、車にわたる事の合図として手をあげて渡ることを教わり、みんなお巡りさんの話に興味津々でした!お家の人や、参加しなかったもも組さんに教えてあげると意気込んでいましたよ。地域の方も交通安全教室のお手伝いをしてくれました!地域の方たちとの交流はとてもうれしい事です!
そしてなんと!お土産も貰いました。ぜひ活用してくださいね♪
(K.H)
◆遊ぼう(にじグループ)
今日は昨日お誕生日だった子のお母さんが保育士体験をして下さいました。
朝から「〇〇君ママ!」と嬉しそうな子どもたち。お友だちのほうがベッタリくっついて離れず一緒にUNOをしていただいたり、交通安全教室にも一緒に行って保育士の役割をしてもらいました。交通安全教室が終わり育子園に戻ってくると年長の子たちがお母さんの方に行って「遊ぼう!」と声を掛けて一緒に”だるまさんがころんだ”をして遊んでいました。
子どもたちは元気いっぱいなので保育士体験の際は沢山遊んであげて下さい。
(K.H)
◆チャレンジ(そらグループ)
ゆり、ひまわり組は交通安全教室に参加し、交通ルールの確認をしました。
育子園までの帰り道、「右を見て 左を見て もう一度右を見て 手を挙げてわたる」を実際に一人ひとりが確認をして帰りました。
園庭には、跳び箱やマットなどが並び、運動会に向けての取り組みも少しずつ始まっています。3段、4段の跳び箱。チャレンジしながら、飛ぶことができずに跳び箱の上にまたがる子どももいますが、何度もシャレンジしていました。
一つ段を増やすと、自分でやってみようとする高さを選び、できない、でもまたやる。少しずつコツがつかめるようになってきます。
苦手意識のある子どもには、無理に誘わず、興味をもてるようにするための工夫(声かけなど)を保育士は日々していますので、一人ひとりに合わせたきっかけ作りを今後も大切にしていきたいなと思います。(M・N)
Posted in 園のこだわり