◆9月24日(月)の子どもたち
2012年09月24日 月曜日
◆お散歩カーからうんとこしょ(ふじ1)
よっこらしょ
波羅蜜橋へお散歩へ行ってきました。今日はふじ2くみのお友だちも一緒でした。
波羅蜜橋は子ども達の中でもしっかり記憶に残っているようで、波羅蜜橋に着くと各々が自分の出せる方法で嬉しさを表現してくれていました。体を前へ後ろへ揺らしたり大声を出したり手を振ったり。癒される気持ちで見つめてしまいました。
到着すると以前は‘よいしょ’と保育士が抱き上げてお散歩カーから降りていたのですが最近は自分で降りられるようになってきました。降り方もそれぞれですがコツも掴み、バランスよく降りられるようになった子ども達は嬉しさもあり、そしていち早く遊びにも行きたいしで我が我がと扉に近づいてきます。その瞬間の表情は何かに期待してワクワクした顔をしています。なぜだかこの瞬間は不思議と押したりすることもなく、みんなが降りるのを優しい眼差しでお互い見つめているんですよね。楽しいことが待っていると分かると気持ちにも余裕が出てくるのでしょうか☆
そして、無事降りられた子ども達は気持ちよさそうに飛び出していきました。
前回は橋をひたすらに走り続ける子ども達でしたが、今回は探索とチャレンジが始まり、鉄柱の間を通ってみようとしたり、固まったミミズを握り締めてみたり、そしてやっぱり走ってみたりとちょっぴり余裕が見られたお散歩となりました♪
(K・E)
そ~っとそ~っと
はっしれぇ~!!
◆心がなごむ出会い (ふじ2)
元気いっぱい・・・「ハーイ!」
今日はお散歩に行こうということになり、早めに出発しようと準備。帽子・靴下を履いていたら、「チャッチャチャチャ・・・♪」とミッキー体操が流れてきて、準備をしながらも自然に身体が動き出す子ども達。月曜日から元気いっぱいです!
出発前には、一人ひとり名前を呼びます。「〇〇ちゃん。」「△△くん。」と呼ぶと、いつのまにか手をピッと挙げて「ハイ!」とお返事するようになりました。他の子の時にもみんな「ハイ!」と言ってますが・・・(笑)
今日は初めて「波羅蜜橋(はらみつばし)」というところに行きました。途中、子どものことが好きなワンちゃんのお家の前を通ると、「ワンワン!」と元気な声でお出迎えしてくれたワンちゃんにちょっとびっくりした様子の子どもたち。すると、お家の方がもう一匹ちいさな犬を抱えて出てきて、近くで見せて下さいました。
小さなワンちゃんは静かだったので、じっと近くで見たり、手を伸ばしてみたり。
お散歩で園外に出ると、地域の人との触れ合いが楽しいですね。子どもを見ると、微笑ましい気持ちになるのは、きっと誰もが同じ。子どもの笑顔を通して、地域との暖かいつながりも広がっていくと良いなと思います。(T.M記)
ワンちゃんの方がびっくり??可愛いね~♡
広いなあ~。さあ、みんなでヨーイドン!
◆子どもの目線(ふじ3)
お茶ちょうだい!!
今日は、12人の登園で、久々に散歩に出かけました。
お散歩中、子どもの様子を見ていると、ひとりひとりの違いに面白くなります。
バスやトラックを見て大興奮している子もいれば、全く関心を示さない子もいたり、通りすがりの方々に手を振っている子もいれば、恥ずかしそうに保育士の側にくる子もいたり・・・等々、様々です。
その時に、どのくらいその思いに共感しているかな…といつも思います。
大人からしたら当たり前の出来事や「どうして?」と思うことが、子どもにとっては、発見であり経験なんですよね。
今日は散歩中の子ども達の反応ひとつひとつに応えるようにしていくと、こちらの問いかけにも反応してくれるようになりました。
やっぱり、共感し合うことって大切ですね。
たまには、子どもの目線になることも必要だな・・・と感じた一日でした。
(E.Y)
好きな順番で食べるよ!!
◆おじゃまします!(きく)
レッツゴー!!
◆突撃・隣の晩ご飯!?。(たんぽぽ)
突撃!
週の始まり月曜日です。今日も朝から元気なお顔を見せてくれて何よりです。
さて、今日は初めて全員で幼児グループのお部屋に遊びに?もしくはお邪魔しに!?行ってきました。
初めて行く3階のお部屋に嬉しい気持ちを隠しきれず、廊下や階段を足早にかけていきます。そのままお部屋に入ると、すぐに気になるところへ向かう子、口をポカンと開けて立ち止まる子、保育士の手を引いて一緒に行こうとする子と様々でした。
はじめに一番込み合っていたのはロフトです。大きなロフトに大興奮!天井に近くなるので「電気のスイッチの紐に手が届く!」ということに気付いた彼らはもちろん、電気をつけたりけしたり・・・。
次に賑わっていたのはロフトの下のおうちです。そこには冷蔵庫やキッチン、いつものお部屋にはないおままごとがいっぱい!!両手に持ち切れないほどのキュウリを持っている子がいました。お家には、窓や扉が付いています。開けたり、閉めたり出来ること知った彼らはもちろん、開けたり閉めたり・・。
しばらくすると、少し空間に慣れたのかそれぞれ好きな場所で遊ぶ姿が見られました。
かわいいドレスの衣裳グッツに女の子たちは釘づけ♪着飾って「みてぇ~」と自慢の顔です。その中に、男の子も混ざっていました。ひらひらのスカートに嬉しそうでした。
そして、こっそり人気を誇っていたのはドレッサーです。鏡の前に座って髪をとかしたり、ドライヤーでセットしてみたり。男の子も負けじと鏡を見ながらブラシとドライヤーでセット!最近は美意識の高い男の子が多いのでしょうか・・・(笑)
大きな空間の中で自由に遊んだ子どもたち。たくさんの初めてに触れて、色んな遊び姿を見せてくれました。少しづつ遊びに行く機会を増やし、どんな遊びの成長を見せてくれるか楽しみです。
(K*S)
大きいロフトにわくわく♪
おめかし♪おめかし♪
今日は、園庭は幼児さんが運動会の練習をしていたので、3階のお部屋に遊びにいきました。
みんなで遊びにいくのは久しぶりだったので、先生があんないするねと声をかけると、みんな電車のように1列にならび、しゅっぱーつ!!とうれしそうにいきました。
お部屋にある興味のあるものにとりあえず触れてあそんでみる姿がみられました。
電車を道路の描いてあるじゅうたんの上をはしらせたり、ロフトの窓やドアだ開くのがわかりあけたりしめたりしていました。
1番人気はおままごとでお料理したり、ドレスをきておでかけをしてたのしんでいました。
お兄さんたちの遊んでいるゲームをのぞいてみていたり、実際にやらせてもらってました。
片付けも声をかけるとお姉さんに手伝ってもらいながらきれいにしました。
子どもたちの興味をもっていろんな遊びを楽しむ姿をみて、うれしくなりました。
おにいさん、おねえさんになるのがたのしみですね!
(k・s)
◆秋ですね~ (うみグループ)
もうすっかり秋ですね!今日は昨日の激しい雨とは打って変って、とってもいいお天気!でも少し肌寒さを感じます。
今日は、年少組が園庭で運動会の競技をしました。
2歳の時より子どもたちも成長して、色々な種目&高さに挑戦できていました。
少しお兄さんお姉さん気分の子どもたち、「もっとやる!」とやる気満々でした!
年少組さんに影響されたのか「なんで組年少だけやるの?」と言って少し不満そうな年中・年長組さん。「明日、明後日と分けてやるよ」と伝えると目がきらきらしていました!もも組さんが終わったら、「やった!リレーできる!」とはりきって園庭に行く年長の子どもたちでした!
◆お手伝い(にじグループ)
今日はお手伝い日和。
給食前のにじグループでは干してあったエプロンや帽子を先生が畳んでいるのを見つけると「手伝う」と言って進んで手伝ってくれるひまわり組の子がいました。やっているのを見てもも組の子も一緒にお手伝いをしていました。
その後ももも組の子は机を拭いたり、椅子を下ろしたりしてくれました。
「なんでお手伝いしてくれてるの?」と聞くと「チャンピョンになりたいから!」と素直な回答が。それでもお手伝いしてくれるのは嬉しいですね。
今日はチャンピョンになれるかな?
(K.H)
◆〇×ボード(そらグループ)
そらグループには、遊びのコーナーがたくさんあります。
時間によっては、遊びが開放されているときと、そうでないときがあります。
4月から今まで、その日その日で遊びを決めてきましたが、サイエンスコーナーや、こどもじむしつコーナーが増えたことで、大人が決めていくことも難しくなってきたので、昨年使用していた〇×ボードを復活させました。
約束を守ることができず、片付けもできない場合など遊びに制限がかかります。何でも自由というわけではありません。ルールや約束事は、楽しく遊ぶことができるためにあるもので、子どもたちにも繰り返し伝えています。
〇×ボードを見ながら、遊びの選択をする子どもたち。今後の遊びの発展が楽しみです。(M・N)
Posted in 園のこだわり