佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « レッジョエミリア
  • ☆9月21日(金)の献立 »

◆9月21日(金)の子どもたち

2012年09月22日 土曜日

◆つちふまず(つぼみ組)

写真 分かりますでしょうか・・・??

入園から間もなく半年が経とうとしています。あっという間ですね。入園の時は毎日泣いていたつぼみ組も今では、伸び伸びと遊んでいます。半年も経つと変化が多々あり、特に0歳児クラスは日々成長していて、毎日がめまぐるしいです。その変化の中で特に顕著な出来事は、ハイハイから歩行へと変わることです。入園当初は歩行をする子は1人だけでしたが、今では歩行をしている姿の子が多いです。

部屋でも戸外でも歩く事は楽しくて嬉しくて仕方ないようで元気によく歩いています。入園してしばらくした頃にクラスで足型をとったのですが、その頃はまだハイハイをしている子どもが多くつちふまずがなく平坦でしたが、今は歩行をよくする為、はっきりとではありませんが、少しずつ、小さな小さな足にもつちふまずが出来てきています。(足型の写真が申し訳ありませんがないのですが・・・)つぼみ組は男の子も女の子もとてもエネルギッシュな子どもたちです。これからもっと沢山遊び、足も形成されていき歩行も段々安定していく姿が今から楽しみです。

(F・M)

写真 見づらくてすみません・・・よく見ると小さくあるんです☆

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭では見られない発見(ふじ1)

写真

今日もふじ1・2組で本町5丁目公園までお散歩に行きました。
2回目となると子ども達も覚えていたようで、到着するとすぐに自分達の好きな場所に向かっていきました。

同じ外遊びでも、やはり園庭と公園では環境が違うので、子ども達もいつもと違う姿を見せてくれます。

〇〇くんは、大きな岩を怖がりもせずにどんどん登っていき、たまに「ズルッ」と滑り落ちても何度も何度も挑戦していました。手足や腹筋の力がついてきた証拠です。

△△ちゃんは、草の中をどんどこどんどこ歩いて行って見えなくなりそうなところまで行っていました。いつもの園庭ではあそこまで歩き続ける姿はあまり見られないので、やはり公園の草や広さが新鮮だったんですね☆

もう一つの岩場では、二人の男の子が切磋琢磨しながら岩を登っていました。始めは2人とも良いペースで登っていたのですが、前にいた◇◇君が立ち止まってしまい、後からきた☆☆くんとその場でつまってしまいました。
どうするかとしばらく見ていましたが2人ともそれぞれが必至に登ろうと「う~ん!」とうなりながら頑張っていました。諦めない姿がとてもかわいらしく頼もしく見えました。

また次回お散歩に行くときは、みんなどんな姿を見せてくれるか楽しみです☆

(T.M)

写真おーい、どこにいるのー? 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆よいしょ!! (ふじ2)

写真

ふじ1組さんと一緒にお散歩に行きました!
本町5丁目公園に行くのは、2度目です。
前に来た時には、お散歩カーから降りずに様子を見ていた〇〇ちゃんは、お友達が集まって虫を見ているのを見て自分から近づいていきました。

岩に一生懸命よじ登っていました。
1人が行くと皆も真似して、岩と岩の間を通ってみたり♪♪

岩にまたがる事が出来ると嬉しそうに拍手して、「おーい!」「せんせー!」と手をふってくれました。
とってもたくましくなった子ども達の姿がみられました。

いつの間にか、ねこじゃらしを持って歩いている子が何人もいました。お友達と一緒が楽しいんですね☆(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで一緒に(ふじ3)

写真report_0505beb7a9cebe[1]

 園庭で何やらしゃがみ込んで何か見ている◎◎君、近くに寄って行ってみると「わぁ~虫だぁ~」と大興奮どうやらプランターの下から出てきた虫を見ていた様子、その声につられて、お友達も寄ってきて次々に「虫~虫~!!」と大興奮で集中して見ていました。
一方砂場に集まるお友達を見に行くと、保育士に型抜きしてもらったのを乗せたお皿を砂場の淵に並べて、横の机に置いて椅子に座り食べる真似っこ!!
〇〇くんが、一緒に居るお友達の△△ちゃんに「〇〇にもちょうだ~い!!」と言うと言われた△△ちゃんが「〇〇君も欲しいですか?はいどうぞ」と言ってお皿をあげてる姿がとても微笑ましかったです。
 段々とお友達同士で、同じ場所や空間で遊ぶことが楽しくなり、自然と集まって遊びが広がり始める姿が見られてきています。

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆これ楽しい♪(きく)

写真トンネルくぐれば~えんていだよ~♪

今週も早いもので金曜日です!
今日のきくぐみさんは園庭に遊びに行きました。園庭に出るのにいつもはたんぽぽぐみさんの方の階段から出ますが、今日は反対の方の階段から降りることにしました!そこには朝がおのトンネルがありそこを抜けると園庭です!園庭に出るとウッドデッキが園庭の角に移動してあり一列に並んでいました! 1人が乗り始めるとみんなが乗ります!そしてピョンピョン飛び跳ねて奥まで行ったり来たり!楽しそうだな〜と思っていると◯◯くんと△△ちゃんが「これ楽しいね~♪」「うん!楽しいね~♪」と言っていました☆

ツリーハウスも少し移動してそこで4人くらいの子たちがスコップなどでトントンとして遊んでいました! 「なるほど!ツリーハウスを作っているんだな!」と工事ごっこをしてるのかと思いきや「おすしやさんで~す♪」・・・残念!笑

想像しているよりも子どもたちは自分たちで楽しんで遊んでいるのだなと感じた1日でした!

(K.E)

写真お!おすしやさん? 写真あそぼっか!!

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びを通して たんぽぽ

写真

今日はお部屋の外で新聞紙をまるめてボール投げをしました。

箱にそのまま入れに行く子もいて思わず笑ってしまいます。
自分でまるめた新聞紙だからか“自分の”にこだわる姿も見られました。

箱に入ると「やったー‼」とみんなで喜ぶ姿も見られなんだか感動してしまいました。

園庭では今日は虫探しで盛り上がっていました。
緑色の蓋の下に虫がいるとにらんだ○○くん。
「ここに虫いるんじゃない?」と。
そばにいた、力持ちの○○くんがサッと蓋を開けてくれました。

おぉ〜とそこでもまた感動。
そっか!みんなが力持ちじゃなくてもいいのかと。
みんなそれぞれ得意なことがありますよね。
自分が力持ちだったら困っている人を助けてあげればいいんだ!
でもぼく、わたしには虫を捕まえることができる!

なんだかあたりまえのことを忘れていたのかと少しさみしくなりましたが、子どもたちの姿からまた教えてもらいました。
ぁりがとうございました。

(N.Y)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆憧れ(うみグル-プ)

写真

今日は、園庭へ出て、保育者がトラックのラインを引いていると、「リレーする!」とひまわり組の子どもたち。雨がポツポツ降っていたので、うみグループのひまわり組4人しか集まらなかったけれど、初めてリレーをしてみました。

やる気満々でラインの内側を走ってしまうことも、でも、ルールを伝え、何レースかやるうちに上手に走れるようになりました。

1レース終えると、チーム替えを自分たちでして、帽子の色を変えることに。
青帽子だった〇〇ちゃんが「私は次は、白!」、白帽子だった△△くんは「僕は青にする!」と・・・
そんなやり取りがあって、わかれたチームは、メンバーは一緒、帽子の色だけ変わっただけでした(笑)

周りで、もも組とゆり組の子どもたちも何人かいて、お兄さんお姉さんが走るようすを見たり、ちょっと邪魔してみたり・・・でも「やりたい!」という子はいなく、きっとお兄さんお姉さんの真剣な姿に、”ひまわり組にしかできないこと”というのを感じたのだと思います。

そんな憧れをもちながら、来年のリレーに引き継がれていくのですね。

今日は4人でしたが、これから、”うみvsにじvsそら”が見られる日を楽しみに、リレーの取り組み始めていきたいと思います。  (S.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆教えてあげる(にじグループ)

写真

今日はお部屋で過ごし、にじグループではお絵かき、ぬりえ、サッカーゲーム、UNOをして遊びました。

「先生、UNOしようよ」と誘われて遊んでみるとまだルールを理解していないゆり組の子に年長の子が「これとこれ出せるよ」と横に座ってアドバイスしている姿があり、自然に教えてあげるという優しさが出ていました。
でも、結果は先生の勝ち!まだ負けません
「先生、明日もやろうね!」と負けて悔しそうです。

来週は勝てるかな?
(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に、楽しく (そらグループ)

写真

今日はお部屋でハロウィンの製作を大人が少しやり始めていると、どんどん集まってくる子どもたち。
「あー、それやりたい!」「こっちのも作りたい!」と声がたくさん聞こえました。
その作ったものを使ってそのまま、ままごとコーナーへ持って行き、ごっこ遊びになったり、着飾って楽しんだり、楽しそうに夢中になって作ったりと、子どもたちは制作が大好きだなぁと改めて実感しました。
子どもたちと一緒に楽しんで作れたらなと思います。
これから少しずつまた作っていきたいと思うので、お部屋のちょっとした変化を楽しみにしていてください。
(H.K)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.