佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « レッジョエミリア研修
  • ☆9月19日(水)の献立 »

◆9月19日(水)の子どもたち

2012年09月20日 木曜日

◆よーいどーん  (つぼみ)

写真

今日は、廊下にでてボールをだしてみました。以前はボールを出すと保育士が転がすボールを追いかけている様子がほとんどだったのですが、最近は投げたい!様子が見られる様になりました。ボールを両手で一一生懸命もって、えい!らしき言葉をだしてそれぞれのやり方で投げようとしていました。最近は、よーいドン!の掛け声に反応する姿が見られる子います。まてまてーと追いかけるとニコニコと逃げていきます。体を使ったお遊びもより楽しくなってきました!今日も、皆の笑顔に癒された一日でした。U・A

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆変化☆(ふじ1)

写真

8月10日のブログに、クレヨンを使って自由画をした時のエピソードを載せましたが、今日はその第2弾をご紹介します☆

同じように床に大きな紙を敷いて、子ども達には朝のお集まりの時にクレヨンを見せてみました。すると子ども達は思い出したのか「あ~!これか☆」と言わんばかりに飛び出していき、自分の好きなクレヨンを探して、思い思いに描き始めました。

すると、すぐに発見がありました!!
前回に比べて、みんな紙の上に描けるようになっていました!!「床には描かないでね」など、そんなに声は掛けなかったのですが、子ども達なりに「どこに描くのか」を考えてくれているようでした。

そして、もう一つの発見は「クレヨンの散らばりが減ったこと」です。
前回は描くことにすぐ飽きてしまっていた子ども達。ですが今回は描くことに集中出来る時間が少し増えたように感じました。なので、クレヨンを持ち歩いたり、ばらばらにする子ども達が減ったのだと思いました。

「こう遊ばなきゃいけない」と決めつけることはしませんが、子ども達の成長が見れて嬉しい気持ちになりました。

後半は、壁にも紙を貼ってみました!こちらのお絵描きコーナーも人気がありました☆

(T.M)

写真写真report_250594789a771b[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きく・たんぽぽへ☆ (ふじ2)

写真

きく・たんぽぽ組に遊びに行きました!
階段の昇り降りが以前よりも上手になっていて驚きました。

お部屋では、ねんどやパズルなど初めて触れるおもちゃも沢山あって、いろんな物に興味深々でした。
椅子に座ってする遊びが人気で、お兄さんやお姉さんのマネをして座って行っていました。
集中力も思っていたよりもあって、シールをはがしたり、貼ったりするのが上手だったり、子ども達の新たな一面が見られました☆
これから、もっと子どもの興味や発達に合わせていろんな遊びを提供していきたいなと思います。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆芸術の秋!!(ふじ3)

写真

今日は、12人の登園でした。

あいにくの雨模様だったので、お部屋でのんびりと過ごしました。

いつもの遊びスペースはブロックやおままごとコーナーに、テーブルのスペースには、床に紙を敷き詰めてお絵かきコーナーにして自由に行き来か出来るようにしました。

初めは、やはりお絵かきコーナーが人気でしたが、次第に分かれ始めていきました。

人数が少なくなってから、お絵描きに加えてシールも出してみると、意外なほどに集中して取り組む子ども達。
台紙からなかなか剥がれず、イライラしてしまう子もいましたが、やり方を伝えると、すぐに出来るようになっていました。

用意した紙だけでは満足できず、机や床、ロッカーに洋服・・・と、いろんなところをクレパスやシールで飾ってくれて、素敵な作品が出来上がりました。

ふじ3組の芸術家達の作品をお部屋に飾ると、「ペッタンしたね」「カキカキ…」と自分達の作品を、嬉しそうに見ていました。

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ならんでー(きく)

写真ならんでるー☆

今日は雨のためお部屋であそびました。
体力がありあまっていたため廊下にとびばこ、はしご、平均台を用意しました。
人気はとびばこです。とびばこによじのぼり上でポーズしてジャンプしたりそろーりおりたり。。
みんなやりたいのですがお友達がたくさんいます。すべりたいという気持ちからよこははいりをしちゃう子もいました。何人かが並んでいるのを見て、「すごいね!ちゃんとならんでるね!」と声をかけると、並んでいる子はうれしそうにうしろのこに「ならんでー」と声をかけていました。横やうしろのほうで待ってた子も前の子みたいに並びはじめ順番で待っていました。
大人が「並んで」と声をかけなくても最初のきっかけと、並んでいる子をうけとめてあげるだけで子ども同士で声を掛け合いルールがわかっていくんだと子どもの姿を見て学びました。


☆〇〇くんのつぶやき☆「せんせー!・せんせー!!」「なぁに?」と言いよくみるとたんぽぽの保育士体験のおかあさんのことでした☆かわいい姿にほっこりしました。
k・s

写真おままごとでは女子会☆ 写真橋はしわたれ♪

 

 

◆素朴な疑問。(たんぽぽ)

写真 絵本に夢中・・・☆

ふと、男の子が「おばあちゃんになるんだ」と言っていたので、「〇くんは男の子だからおじいちゃんになるんだよ」と話すと「へ?」っという顔をされました。私は「先生は女の子だから、おばあちゃんになるんだよ」と話すと、「ちがうよ!〇はおばあちゃんになるの」と言い張っていたので笑ってしまいました。

人って一体、いつ自分が「男の子」「女の子」という違いに気付くのでしょうかね?そもそも、この子たちにはまだ、「おとこの」「おんなのこ」「おじいちゃん」「おばあちゃん」って全部バラバラな物だという捉え方なんですね。

さて、本日のたんぽぽ組にも保育士体験のお母さん先生が来て下さいました。

お母さん先生の優しい雰囲気にみんなたっぷり甘えていました♪

大好きな「わにわにのおふろ」の絵本を読んでもらい大喜びでした。


そして、最近「わにわにのおふろ」の最後の方のシーンでみんな口をそろえて言います。「びりびりだぁ~」「破けてる~」と言います。

決して本は破けておりません。はて?と思って良く見ると、タオルが重なっている絵が子どもたちには破けているように見えるようです。

それに気付いた時、私たちは笑ってしましました。子どもと大人同じ物を見ているのに、こんなにも違うのかと驚かされました。また一つ、素朴な疑問が増えそうです。

(K*S)

写真これが例のページです。「やぶけてる~!!」と言います。

 

 

 

 

 

◆子どもの世界(うみグル-プ)

写真

朝は久しぶりの雨模様でしたね。朝の会では、雨が「ポツポツ」降っているのか、「ザーザー」降っているのかで討論になっていました。
そして、造形ゾーンでは、用具の使い方やどうやったらうまく使えるかを丁寧に教えてくれていました。子ども同士の学び合い、子どもたちは「子どもの世界」で成長しているのだなと感じました。
年長さんは鼓笛の取り組み、そして晴れ間が出てきたので園庭で虫よけして、のびのび遊びました。子どもたちも少しでも、園庭で遊べて嬉しかったようで、ニコニコ走り回っていました。
                     (K.H)

 

 

 

 

 

◆積極的に(にじグループ)

写真

今日、にじグループで給食が始まる前に先生が給食の準備で台ふきんで机を拭こうとしていたらもも組の子が「手伝ってあげる」「だれか手伝って」と言って一緒に机を拭いたり、椅子を下ろしたりとお手伝いしてくれました。
他にも「〇〇くん(〇〇ちゃん)お手伝いしてくれる?」と言うと「うん、いいよ」といつもお手伝いをしてくれます。最後に「手伝ってくれてありがとう」というと少しはにかんで「いいよ」という子どもたち。かわいいです。

これからも子どもたちの意欲を大切にして見守っていきたいと思います。
(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなの歌声(そらグループ)

写真

朝の会、帰りの会では歌を歌います。

日によって色々な歌を歌うのですが、最近は

♪ピクニック、アイスクリームのうた、とんぼのめがねetc…

イントロを弾くだけで元気に歌ったり、手を動かして踊ったりと自由にそれぞれが表現しています。朝はあくびをしながらも歌っていたり、「またアイスクリームのうたがいい」
などリクエストがあることも多々。

子ともたちが楽しく過ごせるためにも色々な歌を今後も歌っていきたいなと思いますが、オススメ曲があればぜひリクエストをどうぞ。(M・N)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.