佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月14日(金)の献立
  • ◆9月15日(土)の子どもたち »

◆9月14日(金)の子どもたち

2012年09月14日 金曜日

 

◆大きくなったねー!(つぼみ)

写真

昨日おやつを食べる前に机の上にエプロンを置いてみました。
すると子どもたちは「私のエプロン!」とエプロンが置いてある席に向かっていって椅子に座ろうとしました。もう自分のものだとわかってきているんですね!そんな姿を見て子どもたちの成長を感じます。

今日は園周辺をお散歩しにいきました。
ベビーカーチームとお散歩カーチーム、歩きチームに分かれて元気よくお散歩です。
ベビーカーに乗っていた◎◎くんと〇〇ちゃんは「あっあっ!」といろんなものを指差して笑っていました。
歩きチームは交代で5人が歩いたのですが、保育者と手をつないで歩いてお散歩に行けるようになったなんて、本当にこの1年間の成長はめまぐるしいですね。どんどん頼もしくなってきています。これからも子ども達の成長を見守っていきたいです。
(AH)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩と園庭遊び(ふじ1)

写真

今日は登園児が6人と少なかったので、ゆったり過ごしました。

はじめは地下鉄へ電車を見に行きました。到着した時にはまだ電車が来る気配がなかったので、みんなで《お茶タイム》をして待つことに・・・。
美味しいお茶を飲んでいたら、地下の方から「ガタン・・ゴトン・・・ガタン・・」と音が聞こえてきました。
「あ!電車が来たよ!」と保育士が言うと、みんな飲みかけのコップを下ろして線路
に注目!

目の前に電車が到着すると
「あーーー!!」
「でんちゃ!でんちゃ!」
と大興奮!!
これを見るために来たんだもんね、と言わんばかりに子ども達はとっても満足そうでした!

園に帰ってきてから、もう少し時間があったので少し園庭で遊びました。子ども達が乗りたがったのはゆりかごスウィング。今では自分の力で登ろうとみんな頑張っていました。

今日は散歩と園庭遊びが両方出来て、少し得した感じのふじ1組なのでした☆

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆今日は園庭で。・・・ジャーンプ!(ふじ2)

写真 1、2、の・・・

昨日は、廊下に台や滑り台を用意して、身体を動かしました。今日は、園庭に跳び箱(2段)とマットを用意してみました。
ジャンプの好きな〇〇くんに「ほら!」とジャンプをして見せると、〇〇くんもよいしょと登って、早速挑戦。でも、立ってジャンプするのは、ちょっと怖かったようで、保育士に手を出して助けを求めてきました。「そっか。まだちょっと怖いか。」と手を繋いで一緒にジャンプを何回かしていると・・・。4回目には、自分でジャーンプ!!
・・・といっても、まだ両足はそろわず、跳ぶというよりは落ちているという感じにも見えるのですが(笑)でも、〇〇くんも私たちも「できた!」と大喜び♪〇〇くんはその後、両手を上にバンザイして、何度も跳び箱から跳んでいました。

ちょっとの間にどんどんいろんなことを身につけていく子どもたち。スポーツの秋です!育子園も、10月には運動会があります。(0,1歳児の参加はありませんが。)園庭でも、幼児クラスがいろんな運動に取り組み始めます。その様子を見たり、時々混ざってやってみようとする中で、またどんな成長が見られるか楽しみです☆         (T.M記)

写真 ジャーンプ!! 写真 マットの上でごろーんも気持ちいいね

 

 

 

 

 

 

 

 

◆絵の具あそび(ふじ3)

写真

今日は、12人の登園でした。

久しぶりに、絵の具を出してみる事にしました。
前回同様、水に絵の具を垂らして、みんなで混ぜるところから始めたのですが、子ども達は大興奮!!
1人1人に筆を渡すと、絵の具が飛び散るのも気にせず、かき回していました。

紙も用意すると、初めは遠慮がちに描いていた子どもも、段々とダイナミックになり、最後には、筆では満足できない!!と、両手に絵の具を付けて描いていました。

前回は、汚れを気にして手が出なかった子も、今回は大喜び!!
いろいろな経験をすることで、楽しさが伝わったのかなと思うと、嬉しくなるひと時でした。
(E.Y)

写真 写真report_15052b70356fa2[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆げいじゅつ(きく)

写真みんなでおえかき!!

金曜日!
今日のきくぐみさんは一週間の疲れも見えないくらいパワー全開!!!やっぱりお部屋を走ります。元気いっぱいな子どもたちを見て大きい模造紙とクレパスを用意しました! すると続々と集まってきて「ぼく、わたしもやりたい!」とクレパスを持ち、思いのまま線やまるなどを描きます。アンパンマンなど顔のようなものを描いたり、丸を描いて卵をと言ってみたり、ながーい線を描いたり、いろんな色を重ねて描いてみたりそれぞれ楽しんでいました。「カミナリ~」とカミナリを描く◯◯くん!他の子もマネしてカミナリを描き始めます!笑
1人で大きい紙をほとんど使って芸術家のように描いている子もいました!みんなの絵を見てまわっていると…床に絵が!?!? 初めは「なんで床に!?」と思いましたがその絵がなんとも面白くてびっくりしました。誰が描いたかわからなかったのですがその子は怒られると思いおそるおそるこちらを見ていました。笑 

元気な姿、真剣な姿、たのしい姿が見れました。

(K.E)

写真これが例の!!! 写真 真剣!!!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ちいさな手(たんぽぽ)

写真

保育士がマスクをしていると、朝からすかさず「だいじょうぶ?」「せんせーどうしたの?」と心配してくれる子どもたちです。

ちょっと絆創膏を貼ってあったりしてもすぐに見つけて「いたいの?」「血ぃでちゃった?」と優しくなでてくれます。

「だいじょうぶ?」と素直に言葉に出せる子どもたち。ふと、自分が子どもの時の事を思い出してみると、はたして私は「だいじょうぶ?」と素直に言えていたかと言うと、そうではなく・・・妙に恥ずかしがり屋だった私はその、「だいじょうぶ?」の一言がなかなか言えなかった事をふと思い出しました。


子どもたちの優しさに触れるなかで、伝えたい気もちは素直な言葉で伝えることの大切さを改めて実感した今日でした。

(K・S)

 

 

 

 

 

 

 

◆プールはもう終わり!?(うみグル-プ)

写真

プールに入りました。(来週も暑いそうですが…)もしかしたら今日で最後かも!?というお話をしたら、最初は子ども自身の気分で「今日は入らない~」と言っていた子も、「やっぱり入る!」と水着に着替え始めました。

プールの前の体操が、とっても上手になったうみグル-プの子どもたち。
体操の大切さを毎回伝え、意識を持って取り組むようにもなりました!

小さいプールで、ゆり組の女の子2人が、もも組の〇〇ちゃんに、「こうだよー」と、顔を水につけてみせ、「〇〇ちゃんもやってごらん?」と、2人で〇〇ちゃんが水に顔をつけられるように色々と関わる姿が見られました。少しでだけ、顔をつけられた〇〇ちゃん。「やったね~!」と喜び合っていました。
子どもたちの成長を、子どもたち同士で喜び合えることは、保育者としてもとても嬉しいことです。(S.S)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆まだまだプール遊び  (にじグループ)

写真

今日はプールに入りました。
年長さんは朝の会後、鼓笛の練習を行ったので、もも・ゆりぐみだけでのプールあそび。普段よりも少人数のため貸し切り状態!「ひろーい!」「すごーい!」と子どもたちも驚きでした。
広いプール、少人数という環境に合わせ、思い思いのあそびを楽しむ子どもたち。なかには、普段泳ぎの練習をしない子もビート板を使い泳ぎに挑戦する姿も!
「せんせいみてて~!」と頑張る姿は輝いていました。

年長さんは運動会に向け鼓笛を行いました。
朝の会で鼓笛の話をすると
「よっしゃー鼓笛やりたかったんだ!!」とやる気満々の子どもたち!本番に向け期待も高まっているようです。
鼓笛を行う姿は真剣そのもの!皆で心ひとつに取り組む姿はとても立派です。また練習を通し、いろいろなものを感じとってもらえればと思います。
練習後はそらグループと一緒にプールに入りました。   (T.N)

 

 

 

 

 

◆片付けチェックマン(そらグループ)

写真

毎日の当番決めの際、多くの子どもが挙手をします。

誰にしようかな、と悩むほどでとても嬉しい限りです。

当番の仕事内容も見直し、もっと仕事内容を増やしてもいいのではないか、子どもが楽しみながら当番活動できるためには・・・と考えました。

給食後の食器の片付けの仕方についてどうだろうか、今までは給食室の先生や大人が片付けをしているので、倒れそうなお皿があっても気にしない、自分の食器を片付ければいい、というのが当たり前になっていたような気がして、子どもたち自身で片付けをすることを楽しくできるようにする方法を子どもに提案してみました。
今日は、お試し期間でまだ確定ではありませんが、3人の年長児に頭にバンダナをつけ目印にして当番の仕事をしてもらいました。

どうなるか、と思ってみていましたが、私達が心配する以上に、それぞれの子どもの責任感が強くビックリしてしまいました。

とても頼りになる年長。これから色々な場面で頼っていきたいなと思いました。(M・N)

写真

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.