◆9月10日(月)の子どもたち
2012年09月10日 月曜日
◆キャッチ!(つぼみ)
まだまだ暑い今日この頃。今日は園庭で暑さに負けず遊びました!
園庭での出来事・・・
保育士が◎◎◎くんを抱っこして移動しようとした際に、◎◎◎くんが被っていた帽子が落ちてしまい、側にいた△△△ちゃんに「帽子持ってきて」と、お願いし先に保育士が行くと、後から△△△ちゃんが追いかけてきてきました。なんと、△△△ちゃんの首には、自分の帽子と◎◎◎くんの帽子がかかっており、保育士が言ったことを理解して追いかけてきてくれました!その姿にとてもとても驚きました!
夏は特に成長が著しい時であり、今日の姿は変化をすごく感じた瞬間でした。
節々で大人の言うことが分かって行動する事があります。大人との会話でのやりとりも大切にしていきたい時期ですネ。
(F・M)
◆気になる相手(ふじ1)
月1回の身体測定をやりました。回数を重ねる毎に子ども達も何をするのか・どんな風にやっていくのか分かってきたようで、今では泣く子もほとんど見られず逆に堂々としている姿の方が多く見られるようになってきました☆
そして身体測定も無事終わり、きく・たんぽぽぐみのお友だちの姿がある賑やかな園庭へお邪魔しました。賑やかな雰囲気に魅了されたのか、今日は様々な場面できく・たんぽぽぐみのお友だちを意識しているところを見つけました。
ずーっとテーブルベンチに座って動かなかった〇〇くんが、黄色のバランス~で遊んでいるきくぐみのお兄さんの姿を見つけると急いでベンチから降りてお兄さんのあとを追ってみたり…
△△くんは倉庫の裏で大勢で遊んでいるきく・たんぽぽさんの側から離れず、その延長で今までは入ったこともない・入ろうともしていなかった倉庫裏に足を踏み入れようとしてみたり…
そして、☆☆くんの目の前で楽しそうにパーティが繰り広げられていたログハウス。きく・たんぽぽさんの「食べますか?」「はい」「ではどうぞ!」というやり取りに目を奪われ、お姉さん達がログハウスからウッドデッキへと場所を変えると☆☆くんもどうにかして向こう側へ行こうと一生懸命ログハウスの壁をよじ登ってみたり…(登ったのは初めてです!)
何事にも興味・関心が強い子ども達は大人の知らないところ沢山の刺激を受け、行動範囲も広くなり、どんどん視野を広げているのですね。また、その相手が子どもときています。様々な年齢の子ども同士での関わり合い、そして刺激…それらが自然とできる環境っていい場所ですよね。
(K・E)
◆刺激 (ふじ2)
園庭にでると、きく・たんぽぽ組(2歳)のお友達もたくさん出てきて、一緒に関わる姿が多く見られました。
ジャグを出すとお兄さん・お姉さんが入れてくれて、「もういっかい」と一本の指を立ててアピールする〇〇ちゃんに「なに?」「しー?」と一生懸命聞いてくれていました。
〇〇ちゃんもお兄さんが聞いてくれるのが嬉しそうで、沢山おしゃべりをしていました。
遊びの場面では、きく組の△△くんがやっている事に興味深々で見ていました。△△くんが遊び終わると、同じ様にやってみようと挑戦していました。
子ども同士で刺激し合って遊びがどんどん発展しています。
(B・K)
◆気をつけます ふじ3
今日はお部屋で遊んだ後にプールに入りました。
お部屋遊び中にこんな光景が・・・
〇〇ちゃんが数人のお友だちに絵本をよんであげていまし
た。「お~はなし~お~はなし~」と手を叩いて歌いながら読む姿は保育士のよう。
子ども達も歌声に魅かれて集まって来ました。
絵を見ながら「ゴリラさん!」「これなんだろうね~」と
お話している〇〇ちゃん。とても微笑ましい姿でした♪
その直後には◎◎君が、ぬいぐるみのクマさんを布団に寝かせて優しくトントンを始めました。「ねんねこ~ねんねこ~♪」と歌いながら・・・
どちらの子も日常の大人の姿を真似していると思われます。子どもは本当に大人をよく見ていますね。
最近特に子ども達が『先生ごっこ』をしている姿がよく見られ、日頃の自分の振る舞いを振り返る事が多くなってきました。
遊びの中で、もし子ども達が厳しい口調で話していたなら、子ども達に対する自分の言葉かけや触れ合い方はどうだっただろうか・・・等々。
〈子どもは大人の言ったとおりにはやらないが、大人のやったとおりにはなる〉と言う言葉を胸に留め、自分を常に振り返り、気持ちの余裕を無くさないようにし、優しく暖かい触れ合いを心掛けていきたいです。
(O・Y)
◆笑顔が1番☆(きく)
あーるーこー♪
月曜日!休み明けで疲れてるかと思いきやそんな元気がどこにあるんだ!と思うくらい元気元気!!(笑)
お友達と会えたのが嬉しかったのか朝からお部屋の中を走り回ります!今まで少人数で遊んでいた子どもたちが1人が何かをするとマネをしてみんなでやり始めたり子どもたちの好奇心が目に見えます。 「おもしろい!」と思ったことは何でもやりたがります!今日の朝何人かの子たちが自分のほっぺをつかんで「あっかんべー」「◯◯くん変なかお~」などと変な顔をしていました。そのときもとても楽しそうで朝のお集まりのときまで続いていました。始めは3人くらいの子たちがやっていましたがそれがおもしろくて他の子もマネをし始めたのです!そんな様子を見て「今それを楽しんでしまおう」と思いみんなでにらめっこをすることにしました。「にらめっこしましょ、笑うと負けよ、あっぷっぷ~」とみんなでほっぺたをふくらませました!でも私の顔を見て笑ってしまう子もいましたが2.3回やってるうちに笑うのが楽しくなってきてすぐ笑ってしまう子もいました。 その反応に「ありゃ~」と言っていたりみんなで笑ったり、朝からいい笑顔が見れました☆
園庭でも微笑ましい様子が見れました!まだ自分のことを自分でやったりやってもらったりしている□□くんが0歳児のつぼみぐみの子の手を引いてさんぽをうたいながら歩いていたのです!! そのあとも違う子に「一緒にあそぼっ!」と声をかけていました♪
今日はステキな一日でした☆
(K.E)
◆あったかいきもち(たんぽぽ)
まだまだ暑さは続きますが、あんなに聞こえていたせみの声がだんだんと小さくなってきたように感じます。もうすぐ秋ですね。
最近、お友だちとのトラブルで泣いてしまう子がいると保育者が声を掛けに行く前に子どもたち同士で「大丈夫?」「どこが痛かったの?」とやりとりをする姿を多く見かけるようになってきました。
ティッシュで涙を拭いてあげたり、手をひいて保育者のところまで連れてきてくれたり、泣かせてしまった子に「ねえ、〇〇ちゃん泣いてるよ?」と保育者のように声を掛けたり・・・。
改めて、大人の行動をよく見ているなあと感じました。
そんな子どもの温かい姿を大切にしていきたいと強く思います。
まだ気持ちを上手に伝えられず、子どもの気持ちを代弁したり、共感したりすることが必要ですが、たくさんたくさんそんな経験を積んでいって欲しいなと思っています。(M.E)
◆遊び方は子どもが造る (うみグル-プ)
今週もいいお天気から始まりましたね!でも秋の気配を感じる1日でした。
園庭では、平均台をさりげなく出すと、気づいた子たちで「どん!じゃんけんポン」が始まりました。徐々に行列になり、みんな勝つと『どや顔』でした!
こちらの環境の設定で何を言わなくても、今までの経験から考え、あそびが発展していく子どもたちの力、発想力はとても素晴らしいなと改めて感じた光景でした。
(K.H)
◆デザートセット(にじグループ)
今日は園庭に出て遊びました。
園庭の砂場のウッドデッキのあたりで葉っぱで料理を作っている女の子がいました。のぞいてみると色々な葉っぱや砂で色どり豊かな料理を作っていました。
「何作ってるの?」
「デザートセット!」
「全部デザートセットなの?」
「うん」
「中に何が入ってるの?」
「葉っぱ!」
「(笑)」
最後だけリアルでした。
色々な物や植物に触れてさらに感性が磨かれているのを感じました。
(K.H)
◆めんどくさい(そらグループ)
給食が始まる前の時間、ランチルームの椅子が足りないことに気が付き、
「誰か、椅子を運ぶのを手伝ってくれないかな?」
と声を掛けると、何も言わずに手伝ってくれる子ども、は~い!と返事をしながら手伝ってくれる子ども、中には「めんどくさーい」と言いながら手伝ってくれる子どももいました。
「どうしてめんどくさいの?」と聞くと、
「だってもう一回手を洗わないといけないから」と。結局、めんどくさいと言った子どもは、最後まで手伝ってくれました。
どんなことにも理由はあり、聞いてみなくては分かりません。先々のことを考え、一理あるなと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり