◆9月7日(金)の子どもたち
2012年09月07日 金曜日
◆お散歩 (つぼみ)
今日は、みんなで地下鉄の車庫までいってきました。途中でバスや車に出会えたりして、
みんなのかわいい手が一本指を立てて「あっ!あっ!」っと大発見でした!歩いてお散歩に挑戦した子もいました。よちよちといろんな場所を探索して楽しそうにしていました。
地下鉄の車庫では、到着してすぐに電車が来てみんな目が点・・。でしたが、見えなくなると身を乗り出して、あれー・・?とばかりに覗きこんでいました。散歩から戻り、いつも園にある仏様にむかってごあいさつをしています。その姿をいつもみていたのか今日は真似っこをしている子もいました。それぞれの姿も、楽しみになってきました!!U・A
◆あー!楽しかった☆(ふじ1)
今日はふじ1・2組合同でお散歩に行きました。
行き先は《本町5丁目公園》といって、ふじ1組の子ども達にとっては初めての場所でした。
公園へ向かう途中、走っている車や工事をしているクレーン車に子ども達は沢山反応していました!春に散歩していたころはそれほどリアクションがなかったので、最近の子ども達の反応を見ていると「散歩に来て良かったな」と思います☆
公園に到着して散歩カーから降りると、各々行きたいところに「きゃ~☆」と走っていく子ども達。
〇〇くんの場合
持ちやすい枝を自分で見つけると、気に入ったようで地面に描き描きしたり、持ったまま追いかけっこをしたりしています!
△△君の場合
日差しのおかげで良い影が出来るのです。保育士が両手でちょうちょの影を地面に作ると、△△くんは嬉しそうにその影のちょうちょを追いかけていました。
他にもここに書ききれないほどのエピソードが沢山あります!それほど子ども達が楽しんでいたのです。
面白い遊具があるわけでもないのですが、大きな広場で駆け回る、それが今日の子ども達には合っていたようです。沢山走って帰ってきた子ども達は、午睡ではすぐに眠ってしまいました。
「また行きたいな」と子ども達が思ってくれていたら嬉しいですね!
(T.M)
君は誰? ※影に向かって
ちょうちょ待て待て~!!
◆走って、転んで、丈夫になあれ (ふじ2)
あれもこれも気になるな~
初めて「本町五丁目公園」に行きました。(バスの中野車庫の近くです。)ふじ2組は、早くに眠くなってしまう子が多いので、遠出のお散歩はなかなかいけなかったのですが、今日は散歩日和♪ということで、大好きなミッキー体操をお休みして、早めにお部屋を出て、靴を履き、いざ出発!
〇〇くんは、保育士と手をつないで、歩きます。「あ!」と指さす先には車。「ブーブーだね。」と応えると、うれしくなったのか、見るもの見るものすべてに「あ!」「あ!」と指さして、もう大忙しです(笑)
公園に到着して、散歩カーから降りた途端、どんどん歩きだす子どもたち。ベンチや岩によじ登ったり、広場をわーっと走ったり。
初めての場所に緊張してしまった△△くんは、散歩カーに乗ってじーっと見物していました。。。少しずつ慣れていけるように、近いうちにまた行きたいです。
これからは外で遊ぶのに、気持ちのいい季節。保育士間でも、「たくさん身体を動かしたいね」と話しました。すり傷もたくさんできるほど、走って、転んで、よじ登って。。。丈夫な身体になあれ!(T.M記)
なぜかベンチが大人気
お散歩カーでかけっこに参加
◆自分の気持ち(ふじ3)
今日は14人の出席でした。
今日は、水遊びはお休みして、園庭でたっぷりと遊びました。
久々に靴下と靴を履いて、園庭に出たのですが、今までは「やってー!!」と靴をはかせてもらうのを待っているだけでしたが、今日は少し様子が違いました。
自分で靴箱から靴を出し、履こうとしている子がほとんど!!
もちろん、左右が逆だったり、マジックテープがとまってなかったり・・・様々でしたが、自分でやってみようとする気持ちがすごいなと感じました。
また、どうしても足がうまく入らずにいた〇〇君は、靴を持って保育士の隣に座り、「やって!!」と伝えてきました。
それまで、一生懸命チャレンジしていたので、「お手伝いしていいの?」と確認すると、「うん」と返事が返って来たので、介助をしながら一緒に履いてみました。
1人で頑張ろうと思ったけど、難しかった事に気づいて、それを伝えられたことも、またすごいなと感じました。
自分の気持ちを素直に表現できる、簡単のようで難しいことが出来ている子ども達には、感心させられる毎日です。
(E.Y)
エプロンも、自分で頑張ってます
◆よーいどん!(たんぽぽ)
よーいどん!
今日は朝の集まりの時「よーいどん!」の絵本を読みました。
とっても面白い絵本なのでオススメです。
「よーいどん!ってこうやって走るんだよ!」とポーズを決めて見せるとケラケラ笑っていました。
「園庭でよーいどん!やってみる?」と問いかけると「やってみたい!」と声が返ってきました。
園庭できく組の保育士と相談してラインを引きゴールテープは縄でやりました。
始めは「よーいどん!」で走る子は少なかったです。笑
名前を呼ばれたら走り出す子やよーいで走る子、早く名前を呼んで欲しくてせがむ子までいました。
子どもたちがみんな楽しそうにやっていたことが本当によかったです。
ゴールするとお友だちとハイタッチをしている子までいました!
だんだんと集団を作って遊ぶ姿がみられるようになってきました。
集団ならではの経験ができる様これからもいろんな事を提供していきたいです。
N.Y
◆水遊び(うみグル-プ)
今日は園庭で遊びました。
朝の会で
『今日は園庭で水遊びや虫とりなどをして遊びましょう!』
というと
『いぇ~い!園庭で遊ぶの久しぶりだぁ~』
と、とっても嬉しそうな子どもたち。プールも大好きだけど、やっぱりお外遊びも大好きなんですね。
朝の会で虫とりについてお話ししました。
外での虫探しが大好きな子どもたちですがとった虫を園の中に持ってきて虫を持って遊びまわっています。
飼う事の出来ない虫は育子園に持ってこないお約束。
保育士『お外で虫を捕まえるのはいいよね?』
子『うん』
保育士『じゃあその虫さんを狭いペットボトルに入れて園の中に持ってくるのはいいんだっけ?』
子『だめ~』
保育士『じゃあなんでダメなのかな~』
子どもたちは、口々に理由を考えて話してくれました。
『保育園が汚れちゃうから』『逃げちゃうから』『死んじゃうから』『かわいそうだから』
子どもたちが考える事に不正解はありません。
『じゃあつかまえてもいいけど保育園に入る前に逃がしてあげようね~』
虫探しは子どたちにとってとっても楽しくて大好きなこと・・だからこそ思う存分外で虫たちと遊び、お部屋に入る時は虫さんの気持ちになって自由にさせてあげる。
子どもたちには心の優しい人になってほしいな~と思います。
(S.S)
◆大好き(にじグループ)
今日は園庭あそび!
虫とり、ポンプあそび、サッカーなど思い思いのあそびを見つけ楽しみました。
そんな中、園庭コンビネーション下の砂場で黙々と料理をする年少の子どもたち。
「スプーンとって!」「はいどうぞ」「そこアイスにしようよ!」
などと、レストランの厨房のように大忙し!
出来あがった頃に声を掛けてみると…
全員揃って「これママにあげるの!」とニッコリ笑顔。
「ママ大好きだから!」「そうママ好きだからあげるのパパにも!」「ママ女の子だからあげるの!」
と、いろいろな思いを教えてくれました。
子どもにとってお母さんやお父さんは、どんな時でも大好きで、全てを受け入れてくれる絶対の存在なんだと改めて感じさせていただきました。 (T.N)
◆どんな魚ができるかな?(そらグループ)
今日は実習生が年長を対象に、ちぎり絵で魚を作るという製作をしてくれました。
お話を聞き、好きな色の折り紙をちぎり始める子どもたち…。
いろんな声が聞こえてきます。
「みんな1枚ずつ切ってるの?あたしはこうやって重ねて切るよ!」、
小さくちぎるのをがんばっていた子どもが他の子どものちぎったものを見て「〇〇ちゃんの、すごく小さい!すごい!」
ちぎり終わったものを見ると、本当に個性が出ています。
小さく細かく切る子、大きく大胆に切る子、いろんな大きさのある子。
またそれをのりで貼るのにも同じ色を隙間なくぴっちりと貼る子、ちぎった折り紙の形を魚の形に当てはめて貼る子、それぞれが思い思いに貼っていきます。
作業をしていくのにも、黙々と何も話さずやる子、どんどん会話が盛り上がっていき「あ、間違えた!」と話に夢中になる子。
本当にさまざまですよね。
個性が溢れています。
だから、毎日一緒に過ごしていていろんなことを感じたり気付いたりしていくうちにたくさんのことを学んでいくのでしょうね。
出来上がった作品は…これです!
(H.K)
Posted in 園のこだわり