佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 未来の賢者
  • ☆9月6日(木)の献立 »

◆9月6日(木)の子どもたち

2012年09月07日 金曜日

◆園庭さんぽ(つぼみ)

写真

今日は園庭で思いっきり遊んでから何人かでお散歩カーをバスに見立てて、園庭をぐるぐるお散歩しました。
こちらが「きれいなお花が咲いてるねー」等と声をかけると指を指したり、ニコッとしてくれたり反応がありました。
さんぽの歌を歌いながらルンルン気分でお散歩をしているとふじ組のお友だちもお散歩カーが気になったようで一緒に乗りました。
いつも園庭で遊ぶ時より少し高い目線から見てみるといつもとは違う発見もあるかもしれませんね!
幼児さんのプールを興味津々に見学していました。いつも歩いている高さではなかなか見られない光景だったかもしれません。

ホール前でお散歩カーから降りる時「ご乗車ありがとうございます」と言うとみんな自分たちで降りようと頑張ってくれていました。
そして、降りるとホールのみほとけさまに向かって合掌をしていた◎◎ちゃん。
園の外へお散歩に行く時は「いってきます」と「ただいま」のご挨拶をするのですがそれを覚えていたのかな?

「いただきます」や「ごちそうさま」のときなど小さい手と手を合わせた合掌ってとってもかわいいですよね!(AH)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆大切な一瞬(ふじ1)

写真 はい、どーぞ!ありがとう!!

「今日はお散歩に行こう!じゃあ、ぼう…」と会話の途中で頭をポンポンする〇〇ちゃん。全部聞かなくても「ぼうしをかぶって行こう」という会話が分かったのですね。

早速、靴下履いて帽子を被って準備はOKかな?と思いきや、まだ帽子を手に持つ△△くん。自分のロッカーから帽子をしっかり取り、あとはかぶるだけと待っていると△△くんはお隣りの◇◇くんのロッカーから帽子を取り出しました。私は‘きっと目に入ったから取りたくなったんだな’と思い△△くんの手からその帽子を受け取ろうとしました。すると、トトトト…と歩き出した△△くん。向かった先は◇◇くんでした。△△くんは手に持った帽子を◇◇くんへ。そして、その帽子を受け取った◇◇くんは自ら△△くんに「ありがとう」と頭をぺこんと下げ、にっこり笑っていました。

今はどんなものにも興味がある時期。目に入れば欲しくなります。ですが、だからといってただ欲しかったから..取りたかったからとこちらが勝手に決め付けるのは違いますよね。危うく二人の大切な一瞬を奪ってしまうところでした。△△くんのその行動の先にあるものに気付けなかったこと、見ようとしていなかったことを本当に反省させられた瞬間でした。また、そう思わせてくれた二人の行動と関わりに感謝です。ふじぐみだから、まだ小さいからは関係ないです。子ども達一人ひとりの成長・個性・今の姿を見て感じて、一瞬一瞬を大切に関わっていきたいと心から思いました。
(K・E)

 

写真 嬉しいね☆ 写真report_2504827d822c3d[1] 電車がいたよ~

 

 

 

 

 

 

 

◆色んな表情 (ふじ2)

写真

朝のお集まりの時に絵本や紙芝居を読んでいます。
今日は、「ももんちゃん え~んえ~ん」でした。

ひよこちゃんとひつじさんが、ももんちゃんの所へ来て泣いている場面があるのですが、そこで子ども達も泣いている表情をマネしてして「え~んえ~ん」とやっています。
ももんちゃんが「いいこ、いいこ」と頭をなでる場面では、保育士が頭をなでると「ぼくも!」「わたしも!」とアピールしていました。
そこに、遠くで見ていた〇〇くんが「いいこ、いいこ」とお友達の頭をなでてあげていました。
絵本の中だけでも子ども達は色んな表情を見せてくれます。(B・K)

 

 

 

 

 

 

 

◆水遊び?(ふじ3)

写真

 今日はテラスで水遊びのはずが・・・
あれ?なんだかちょっと変だな~と思ったら、タライやプールの中に洋服ごと浸かっていました。ぴちゃぴちゃ楽しそう!!
 みんなで「びちょびちょだね~!!」と何度も繰り返し言いながら、水でっぽうやジョーロを使って、水を掛け合い楽しんでいました。
 水着でも良かったかな?と後から気付いてしまいました。
                                   (M・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆りんご!!(きく)

写真 ☆たまごはここだよ☆

今日は、きのうやったゲームを少しかえてやってみました。
赤いテープのまるはりんご、きいろはバナナ、オレンジはみかん水色はみずたまり、などつくりました。音楽をながし止まると「りんごはどこかな?」と声をかけて、あつまります。(フルーツバスケットのようなかんじです。)「バナナ」の声を聞いて反応して黄色のテープのところにいきます。はじめはわからずわかる子についていき雰囲気を楽しむだけでしたが、やっていくうちに少しずつわかってきて「りんご!」と言った時に、いままでついていくだけかった〇くんが1番に走っていきました。早かったのとわかったので〇くんのめはきらきら輝いていました。「すごいね!」といってもらえて〇くんは得意顔でした!
いろんなことを経験し少しずつわかっていく子どもたち。
音楽にのってからだを動かし表現し楽しんでいました。
これからの成長をみのがさず、たのしんでいきたいです。

(k・s)

写真 雨だ!青い線にのってみよう! 写真 お友達がやってるからやってみよう! 

 

 

 

 

 

 

 

◆夏だけど、秋をさきどり!(たんぽぽ)

写真

今日は絵の具あそびをしました。
保育士が紙にすーっと筆をいれるとみんな釘づけに。
筆で紙に描く感触が気持ち良いようで、みんな夢中になって遊んでいました。
紙に描くのに満足すると、お次は自分の手にぬりぬり。そして最後には自分の体だけでなく、お友だちの体にぬりぬり・・・。みんないたずらな顔をしていましたよ♪

夏ならではのダイナミックなあそびができるのも残りわずかになってきました。
今日作った作品も、ちょっと先取りしてハロウィンのかぼちゃとおばけたちです。
あそびを通して季節を感じられるような工夫をしていきたいと思います。(M.E)

写真 えのぐと筆の感触が気持ちい~♪ 写真 ぬりぬり!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ほんの少しの間に・・・(うみグル-プ)写真

給食の時間、水をこぼしてしまった年少の〇〇くん。
それを、近くに座っていた年少のお友達が教えてくれました。
〇〇くんは、黙ってじっと座って落ち込んでいる様子。

台布巾で「こうやって拭くんだよ。」と拭いてみせ、「こぼしてもいいんだよ、でも、今度はそのままにしないで教えてね。」と声をかけました。

そして、食器を片づけにいく〇〇くん。
私がまだ、机を拭いていると、「これ貸して!」と私の持っていた台布巾を手に取っていきました。

どうやら片付ける時にも、こぼしてしまったようです。
でも、今度はそのままにしないで、しかも自分で拭く事ができました。

この短時間の中で、こんなにも成長を見せてくれた〇〇くん。
とっても嬉しい気持ちになりました。

子どもが自分でできるところは手を出さず、困ったり求められたときにいつでも助けてあげられることが大切ですね。  
  (S.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆譲りあい(にじグループ)

写真

今日も朝の会の時に「給食当番、おやつ当番やりたい人~?」と言うと「は~い!」と沢山の返事が!今日は当番を決めるのにバランスゲーム(片足を上げてバランスを取り足がついたら負け)で決めました。やはり年長さんが最後まで残っている子が多く、でも負けじとゆりの子が一人最後まで頑張っていました。給食当番の結果は3人とも年長の子になりました。次は頑張ろう!!
なるべく平等になるようにバランスゲームだけではなくUNO、あみだくじ等色々な方法で競い合っています。プールが終わりシャワーを浴びる時になって年長の子に声をかけずに見守っていると、
「あっ、給食当番だから早くでなきゃ!」
「給食当番だからシャワー先に浴びさせて」とお友だちに言って譲ってもらっていました。譲る方も「いいよ」と言って心良く譲っているのを見て”相手を思いやる”ということが少しずつ出せるようになってきたのかなと感じました。

(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆今日は入らない! (そらグループ)

写真

今日もプールに入りました。

前はプールというと、子どもたち全員が入りたがっている様子だったのですが、今は違う様子も見られます。
「今日は入らない。」と話す子どもも数人見られてくるようになりました。理由を聞くと、「今日はままごとで遊びたいの!」と話す子や「遊びたいから!」と話す子や、「プールは寒いからやめる」と話す子ども。
それぞれ、しっかり自分の考えがあるんですね。
その考えを出していけている姿がまた素敵ですね。

大人は「何でプール入らないの?」と思いがちですが、子どもたちの声に耳を向ければ、それは素敵な子どもたちの姿なんですよね。
日々、子どもたちの声に耳を向けていきたいと改めて思いました。
(H.K)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.