佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

旅を通し

2012年09月28日 金曜日

20120927_130806欧州の保育を学ぶ旅も、いよいよ終わりを迎えようとしています。

 

今回の旅では、レッジョチルドレンの他にも様々な保育園を見学させていただき、たくさんの保育に触れることができました。やり方は違えど、子どもの気持ちや自主性を大切にする“子ども主体” というところは、どこの園でも一緒でした。改めてその大切さを感じることができました。

 

旅中にもいろいろなできごとがありました。

 

初日のホテルで、K先生が日本のタコ足コードをコンセントにさそうとすると、青い火花が飛び停電…偶然にもタコ足コードの名前が「雷」でした。

 

レッジョエミリアでは蜂に刺されました。イタリア独特の痛さに心を乱されましたが、現地の方々、周りの皆様が温かく介護してくれ、本当に温かい気持ちになりました。

またツアーコンダクターのTさんも、名前の中に“鉢”がつくためか「私の仲間の蜂かも…クスっ」と温かく励ましてくれました。

 

他にも、鳥からのお土産をいただいたり…

 

イギリスの入国審査では、誤って風邪薬をポッケに入れていたK先生…必死に検査員に「スタマックエイク!」(腹痛!)と唱え続けていました。

 

イギリスからイタリアに戻る入国審査では、またまた誤ったのか、カバンの中に食卓塩を入れていたK先生…「ソルト!」

 

他にもホテルの部屋が傾いていて男三人大騒ぎをしたり…

 

20120920_101846本当に数えきれないほど、いろいろなことがありましたが、旅で起こったこと全てが良い経験、学びになったと思います。

今回の旅は本当にたくさんの方々の支えがあったからこそだと感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました!フランスを案内してくださった保護者の方ありがとうございました!

明日成田に向け飛び立ちます。          T.N

20120927_135913 20120922_152113

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆9月28日(金)の子どもたち

2012年09月28日 金曜日

  ◆刺激し合う中で(つぼみ組)

写真

 今日は園庭で遊びました。今日は年上の子と関わる場面をよく見かけます。砂場で遊んでいた◎◎◎ちゃん。ひとしきり遊ぶと砂場から砂場グッズが入ったカゴを、まるでお母さんになりっきって持って歩いてきました。そこには2歳クラスの△△△△くんが◎◎◎ちゃんの手を引いて歩いて来る姿が!!△△△△くんは少し誇らし気です。しかし、その後すぐに◎◎◎ちゃんは手を振り払い1人で早々と行ってしまい、△△△△くんは少し寂しそうでした・・・クールな◎◎◎ちゃんです!
 ある時は揺りかごブランコをふじ組の〇〇〇くんと楽しそうに押す◆◆◆◆◆くん。2人で顔を見合わせながら声を出して笑い合い合って押している姿、2人の間にはだれも入れない位の、楽しそうな雰囲気でした。
 ◇◇◇くんのことが大好きな年長の▲▲▲くん。久しぶりに会えて嬉しそうで、しばらくの間◇◇◇くんと遊んでいました。◇◇◇くんも好きなようで、その場から動かずお兄さんとの時間をゆっくり過ごしてました。▲▲▲くんは◇◇◇くんを部屋まで連れてきてくれ、お手伝いもしてくれて、◇◇◇くんもきっと嬉しかったのではないかと思います。

たくさんのお友だちから愛されて育って幸せなつぼみ組です。もっともっとこれから沢山の愛情をもらって育っていくつぼみ組です。

(F・M)

 

 

 

 

 

 

◆ぶらーん、出来たよ☆(ふじ1)

写真

今日は久しぶりにふじ1組全員集合しました!
お休みのお友達が登園してくると、子ども達も嬉しそうです。

日中は、園庭で遊びました。靴を履いて保育士よりも早く園庭に飛び出していった子ども達。向かった先は倉庫です。もう子ども達は自分達のお気に入りの物を覚えています。車の玩具、赤いシャベル、砂場用のお皿・・・等など。網がかかっていても「あーうー!!」と開けて欲しいと意思表示してきます。網が開くと、みんなそれぞれ好きな玩具を持って遊びに行きます。一人で何個も車を持っていく子もいて面白いです。

そして今日、注目した遊び場は《鉄棒》です。
ヤル気満々の〇〇くん。ためしにぶらさがれるか鉄棒を握ると・・・!
「1・2・・!すごい!」
2、3秒自分の力でぶら下がることができました!!周りから「すごいねー!」と褒められた〇〇くんは、その後も何回もやりたがりました。近くで見ていた子ども達もやりたがり、そこからぶらさがり大会がはじまりました。

数秒ぶらさがれる子も何人かいて、子ども達の成長に驚きました!

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆”お~ててつなげば 輪ができた~♪” (ふじ2)

写真 数日前・・・ちいさな〇ができたよ

↑↑↑↑
育子園の園歌の一節です♪

数日前、こんな姿が見られました→〇〇くんが△△ちゃんに手を差し出したので、「おててつなぎたいの??」と聞くと、うん。とうなづきます。2人の手をつないであげると、ニコニコと2人で歩きだしました。すると、2人の姿を見ていた□□ちゃんがすかさず「私も。」と手をつなぎに来ました。お互いに手をつなぐと、ちいさな輪ができました。それを見て、また1人輪に入りました。また1人、また1人・・・。
少し大きな輪になりました!いつのまにかこんなことができるんだ!とうれしくなり、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。

今日、朝の集まりの時に、だるまさんといちごさんが手をつないでいる絵本を見たあと、「みんなでおててつないでみようか??」と声をかけ、大きな十人の輪に挑戦!もちろんまだ子どもたちだけではできないので、保育者も一緒にお手伝いしながら。気分が乗らない子もいましたが、またひとつ大きな輪ができて、にこにこ笑顔を見合わせながら、手を揺らしたり、ジャンプしたりしました。
「輪になる」っていいですね~♪
(T.M記)

写真 ボクもい~れ~て♪ 写真 今日・・・おおきな〇になったね~

 

 

 

 

 

 

 

◆ぽっぽー! ぽっぽー!!(ふじ3)

写真

今日は、14人の登園でした。

最近、ふじ3組のお気に入りの絵本『ももんちゃん ぽっぽー』

絵本に合わせて、「しゅっしゅ ぽっぽ。しゅっしゅ ぽっぽ」とみんなで大喜びで言っています。

今日も、絵本を読んだ後に園庭に出ると、ひとりの子がフラフープを持ってくると、近くにいた子が「ももんちゃん ぽっぽだね??」といつの間にか、電車ごっこに発展。

こうやって、絵本から遊びへと発展していくことで、ごっこ遊びにつながっていくのかな・・・と思うと、次はどんな絵本を読もうか、どんな遊びをしようか、とても楽しみになります。

楽しみの後には、ちょっぴりさみしい事が・・・。
今日で、ふじ3組の仲間が1人、お引っ越しの為に退園することになりました。
子ども達に話しても、まだピーンとは来ていないようですが・・・。
新しい保育園でも、元気に遊べるように、みんなでパワーを送りました。

写真

 

 

 

 

 

◆写し絵(うみグル-プ)

写真

造形コーナーでは、ひまわり組を中心に、写し絵が人気です。

絵本コーナーにある動物や、虫の図鑑を写す子がほとんどです。写し紙と鉛筆を持って、絵本コーナーの床に座り込んで書く子がたくさんいたので、以前から「絵本を机に持っていって書いていいよ」と声をかけているのですが、子どもたちは、なぜか絵本コーナーで書きたいようで、今日も床に座り込んで、書きづらそうにしていました。

すると、ある保育者が、絵本コーナーに写し絵用の机を用意してあげていました。
すると子どもたちは、その机で、椅子に座って集中して楽しんでいました。

”なぜ絵本コーナーで書きたいのか”とか”なぜ床で書いてはいけないのか”ということを、子どもたちと確認しないまま、「写し絵は造形の机でやろうね!」と声をかけていたことに反省しました。絵本コーナーに机を用意してあげた保育者も素晴らしいと思いました。

遊び方をひとつひとつ子どもたちと確認しながら、よりよい環境を設定していこうと思います。
(S.S)

写真 写真 保育室や2階踊り場をハロウィン仕様にしていきます!report_250651dd2c4468[1]

 

 

 

 

 

 

 

◆読めるよ(にじグループ)

写真

お部屋で子どもたちの様子を見守っていると、前まで文字(ひらがな)を読めなかった子がカルタの読み手をしていて驚きました。
カルタも以前は「先生やろー」「先生読んで~」と言っていたもも組さんでしたが、今は、自分たちで「〇〇ちゃん読んで」「私が読む」「私とる」と言って話し合って遊んでいます。少し寂しい気はしますが成長を感じさせる場面でした。
(K.H)

 

 

 

 

 

 ◆工夫してあそぶ(そらグループ)

写真

久しぶりに、そらグループさんに入りました。
朝の会はとても静かに司会の保育者の話しを聞いていました。当番さんを決めるときは、積極的に何人もの子ども達が手を挙げていました。朝の会が終わり、自由遊びになりました。ロフトやドレスコーナーなどで楽しく遊んでいました。おままごとコーナーでサンドイッチを作って楽しく遊んでいました。木製の食パンとロールケーキを組み合わせ最後にソースをかけて二人で仲良くあそぶ姿を見ました。とてもおいしそうに出来上がっていました。
ラQでこまを作っている子もいました。とても上手にいろいろな色を組み合わせて作っていました。
出来上がったこまを借りてまわしてみると「ボウをつけなくちゃ」と一本のボウを真ん中にくっつけて上手にまわして見せてくれました。とても工夫をしているんだなと思い驚きました。工夫しているのは、それだけではなく数枚の色とりどりのこまを作り一本しかない芯を使いまわして色々なこまを楽しんでいました。いろいろ工夫をして楽しく遊んでいるんだ~と思いました。  YN

写真

写真

お部屋で子どもたちの様子を見守っていると、前まで文字(ひらがな)を読めなかった子がカルタの読み手をしていて驚きました。
カルタも以前は「先生やろー」「先生読んで~」と言っていたもも組さんでしたが、今は、自分たちで「〇〇ちゃん読んで」「私が読む」「私とる」と言って話し合って遊んでいます。少し寂しい気はしますが成長を感じさせる場面でした。

(K.H)

Posted in 園のこだわり

★★★★★見てはいけない★★★★★

2012年09月28日 金曜日

IMG_1356 (640x478)

 

IMG_1108 (640x478)

 

IMG_1153 (478x640)

 

IMG_1025 (478x640)

 

IMG_1012 (478x640)

 

IMG_1683 (478x640)

 

IMG_1677 (478x640)

 

IMG_1557 (478x640)

 

IMG_1306 (640x478)

 

IMG_1108 (640x478)

 

長旅も残り一日となりました。
Blogの内容が日に日に短くなっていましたね。
移動が多く、自由時間は散策に当ててしまい…。申し訳ございません。
一日電車に揺られた、そんな日もありました。
今振り返ってみると沢山の出来事がありましたので記させて頂きたいと思います。

まずはイタリアから。
イタリアのホテルでは、チエックインが二十三時でした。夜中二時ごろ電気製品を充電しようとジャスコにプラグ挿しこめば、私の手元から青い光が大量に出て部屋は停電する始末…そりゃぁもうとりあえずT先生と爆笑しましたね、がしかし、一度冷静になると…いやいや…多額の賠償金を支払わなければならないのでは…ホテル全館やっちゃったんじゃないか⁇とゾッとして夜も眠れませんでした。
フィレンツェの散策では、ジェラートを食べました。ピスタチオとチョコのやつを食べました。ツアコンの方が、何故か本場のウィスキーを飲んでみてと私に一杯くれました。私はジェラート食べてるのに?っと思いながらジェラートとウィスキーで何だか分からない味を体験しましたが美味しかったです。
そういえば、男四人で旅に出た事を伝えてなかったのですがレッジョエミリア市に行く道中、夜の食堂車が女性陣分できれてしまい…。
そのおかげで、真夜中に中華が食べられるとゆう中年四人組には、ツアコン入れて五人組。とても幸せな出来事がありました。
それから、真夜中に中華とゆう習慣もつきました。
生活リズムとゆうものは一切有りませんでした。
男ならでは…って感じです。
おじさんならでは…ですね。
そこでは保育の話をしたりと盛り上がっていましたが、中華でしたのでテレビは中国の放送・注文は餃子を頼んでも発音の違いで全く違うものが出てきたり…。餃子は、チャオツーです。
それにしても、毎晩毎晩流れているテレビは尖閣日本人怒みたいな文字ばかりで…。何か申し訳なかったです。
ラーメンはかけられてません。
熱い視線とプレッシャーはかけられましたけど…。
レッジョエミリアでは、また災難が訪れましたね…。ご存知の通り、職員がレッジョエミリアの門の前でいきなり奇声を上げて服を脱ぎ出すとゆう始末…。
興奮して気が触れたのか…殿は今、御乱心でございますゆえ…状態。
原因は、蜂が服の中に入って来て背中を刺されたとゆうだけの話です。
本人はどうかなるんじゃないかとかなり焦っていました。笑
レッジョの先生方は、「大丈夫よ。冷やせば。」っと笑ってましたが本人はすっごく怯んでました。
さて、次の災難はとゆうと園長先生の肩に鳥の運が舞い降りたとゆう事です。今からレストランに行くというのに…。私のビオレさらさらパウダーシートで園長先生のお洋服を拭きました。園長先生には綺麗になりましたとお伝えしましたが、さらさらパウダーシートなので白い粉や紙が状態を悪化させてしまいました。申し訳ございませんでした。
イタリアだけで、災難がこんなにもありますね…。
ヴェネチアの話は割愛します。全カットです。黒歴史です。
次はスイスの話です。
スイスではチーズが有名ですので、チーズフォンデュを食べました。味はというと…。ワインの風味がかなりきいていて…。日本人の好む味とはまた違う様な気もしましたが美味しかったです。ただ、スイスのカマンベールチーズは美味しいです。
そして、ツェルマットでは待ちに待ったマッターホルンに行きました。登山列車に揺られて着くとそこには壮大な景色が‼お腹も空いたので昼食はレストランチックな所へ…。何故か三人分程の料理を頼んでしまい…。お腹はパンパンでございます。
園長先生が、標高三千メートルなので高山病の恐れがあるという事を教えてくれました。なので、走ったり激しい動きはなるべく避ける事。
園長先生はまた一言言いました。
「私は列車で下の駅に降ります。貴方達は、歩いて降りると良いんじゃないですかね?」と。
ん⁇
「じゃぁ、一時間半後くらいですか…。」っと。一人で答えを出していました。
御冗談かと思いましたが、私達は歩いて降りました。険しい山路を、酸素の薄い山路を降りました。ゆっくりゆっくり下ってく。景色はそりゃもう…。素晴らしすぎる程です。見た事の無い光景が目に移ります。私は、大好きな【champagne】のspyを聞きながら山路を降りましたが、この景色、風とリズムが最高にマッチしていて…。
山に囲まれながら、岩に座り好きな音楽を聞く…。黄昏まくりました。すると、そこへ園長先生からmailが。
「走って駅に向かってください。ダッシュで。」っと。
またまた、御冗談mail。
先程、走るなとおっしゃっていたのに‼
でも、私達は駅にかなり近づいていましたので黄昏もそこそこに、走れなんて無理だよね~などいいながら駅に向かうと上方からすぐ列車がおりてくるではありませんか…。
しかも、園長先生それに乗ってるし‼
あの走れというmailは、本気だったのでしょうか?そして、もし私達が遅れていたら置いて行くつもりだったのでしょうか…。それは、恐くて未だに聞けません。下山のおかげで足には豆が出来ました。
マッターホルンの列車に揺られ、ツェルマットの街を散策、そして、夕飯はT先生と作りました。調味料は無し。塩と醤油のみ。こった物は作れず…。
生ハムサラダ・サイコロステーキバター正油味・カマンベールチーズ入りオムレツ・サラミスライス。
結構まともな物を作りました。笑
見た目も味も。男の為に作る料理…複雑でした。
その日の会話は、熱く深い恋バナしました。
内容は秘密です。って興味ないですね。笑
中年男達の恋バナを想像するだけで鳥肌立ちそうですもんね。
その日は、夜遅くまで語り合いました。余談ですがこの時点で私は、買ったばかりのカメラを落として壊し、高いサングラスを壊し、沢山の物を落としたり無くしたり…。
本当に大切な物は手に残る。なくした物はいらない物、本物は手に残る。なんて歌詞があったような…。
私はそれを信じたいです。
それはともかく、園長先生とはスイスでお別れです。次の朝四時半に起き、園長先生はブダペストへいかれました。
私達はParisへ。
次はParisの話をします。長いですね~。飽きずにご覧下さっている方に感謝御礼申し上げます。少しでも話が伝わるよう、夜も寝ないで書いてますので。
Parisに行く途中BERNで、昼食を食べました。バーガーキングで。私は手羽先食べました。私ハンバーガーはあまり食べないのです。だがT先生は大好きなのです。世界中のマックを食べています。まぁ、これはマックじゃないけどね。って私もつっこみました。
一日電車に揺られて、Parisにつきました。まずは、ホテル探しです。やっとの思いで見つけ、次は食事。いろんな所に行きましたが入れてもらえず…。何たって、ジャポネーゼですからね。
結局、日本人が経営している札幌ラーメンに行き三人でジャポネーゼについて話をしました。笑
ランチは、何とかカフェでいただきました。フランス料理を食べられるのが嬉しくて写真も撮りました。でも、食べたらパクチーが入っていました。私パクチー食べられません。
また、ルーブル美術館に行こうと思ったら閉館日でした。何という悪運。
その日は凱旋門に登り目が回りました。凱旋門が描かれたコイン変換機があったのですが、手持ちにコインが無くて変える事もできず…。景色もそこそこに、下り終わってまた目が回りました。
ノートルダムにも行きました。綺麗でしたが、ノートルダム付近で迷ってしまいました。スターバックスでコーヒーを買ったりクレープ買ったりしましたが、目当ての物は出てきません。ジャポネーゼが何とかかんとか言ってましたが注文の際、私の英語の発音は悪いし…その上相手の英語も聞き取れないのに全部イェス‼ってゆうからでしょうか。笑
たまには、NOも必要ですね。
そんなフランスでしたが、育子園保護者のKさんに美味しいお店を紹介していただきました。その店はかなりの行列でしたが、顔パスです。私ジャポネーゼでは無し得ない事です。笑
そこは、大衆食堂形式でずいぶんと昔からあるそうです。保護者のKさんが子どもの頃、ここで初めてカタツムリを食べたと教えてくれました。私は、カタツムリはまだ初めなくて良いかなと思いましたので初フォアグラ食べました。レバー好きには堪らないですね。このCHATRETという店は注文をテーブルクロスに書きます。お会計もテーブルクロスに書いて計算するという珍しいやり方。それはOpen当時から変わらないそうです。それにしても、美味しかった上に安かったです。フランスのカフェのランチよりも安かったですし、美味しかったです。パクチー入ってなかったですし。余談ですが、以前サイゼリヤでカタツムリを食べていたという事を思い出してきました…凄くショックです。僕の初めてがサイゼリヤ…とか何か色々…残念です。

それはおいときまして…Kさん、本当にありがとうございました。お陰様で楽しいフランスを過ごす事が出来て嬉しかったです。また日本で会いましょう‼これでフランスの話は終わります。

続きまして、Londonの話を記します。
まずは入国で、引っかかりました。たまたま持ってた風邪薬のルルが検察官にバレて…というかバレるも何も無いんですけど…ドラッグか何かと問い詰められ…私はひたすら、NO‼スタマックエイク‼スタマックエイク‼っと言ってました。スタマックエイクは腹痛薬と思っていた私。調べるとただの腹痛という意味でした。検察官もこいつは、スタマックエイクしか言わないからと諦めてくれました。笑
しかも、発音はほぼ日本語発音ですから…笑
私のジェスチャーが上手くいったのかな⁇
いざ、入国。
Londonは何というか…。
私達三人とも、Londonの人って何か冷たいね…って印象を感じました。
寒いとかじゃなくて人に対してというか人当たりというか…。
調べました。
冷たい国はどこか笑
イギリス…
…
…
…
無い‼
…
…
…
冷たい国は無い。冷たい人間はむしろ、旅行中の日本人。っと書いてありました。笑
何だか笑えてきました。
それはともかく私は、自由時間の全てをオックスフォードサーカス駅付近で過ごしました。ファッション、ショッピング、フード、パブ、全てクオリティが高い物ばかりでした。TOPSHOPも規模が全然違って、置いてある服も日本と全く違いました‼
あんなに長くTOPSHOPにいたのは初めてです。
パブはパブでも日本のパブとイギリスのパブとじゃ全く違うのをご存知でしょうか?
イギリスのパブはいわゆる、立ち飲み屋さん・カフェバーのような場所です。
一人で挑戦しましたが、かなりのアウェイ感じました。頼み方も知らず、店員にワンパーソン‼ワンパーソン‼しか言いませんでした。優しい女性の店員が、この席にどうぞ座って下さいっと教えてくれました。とりあえずレストランみたいに接客を待ち、頼みましたが本当は一回一回カウンターに行き、注文・会計をして好きな所に座るという形だったようです。
何事も経験ですね。それにしても、この旅で気付いたのは英語が出来ないと辛い…ホテル探しが大変だという事!
こんなにもハプニングを記しましたが
これだけでは御座いません。まだまだ書ききれない事が山ほどあります。
そして何よりも、このハプニングの何倍もこの旅で楽しかった事があった事。
「心のシャッターを切ってください。」
このちょっとくさいセリフは誰が言ったでしょうか?
A、園長先生
B、園長先生
C、園長先生
D、園長先生

正解は分かるかな?

そして、園長先生‼私、今、一瞬、一瞬、心のシャッター切りまくってます‼
本当にありがとうございます。

本当に皆様のおかげで、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

感謝御礼申し上げます。

本日、Londonからローマに飛びます。飛行機は朝の六時。ホテルは夜中の三時にチェックアウトでございます。かなりハードです。因みにこの文章一回間違えて削除してしまい…。二十三時から書き直しています。
もう、四時です。
旅のブログこれにして終焉です。
最後まで見ていただいた方々、誠にありがとうございます。
後日、園で私を見かけた際は声をかけてください。
全力で旅ネタ話しますので。笑
それでは…

★★★★★GOODLUCK★★★★★★

600 €

中鉢

【K☆Y】

Posted in 園のこだわり

◆9月27日(木)の子どもたち

2012年09月28日 金曜日

◆やりとり(つぼみ)

写真

すっかり涼しくなりましたね!
今日は園庭で遊びました。
園庭に出るとお散歩カーを指差して「ん!ん!」と〇〇ちゃん。お散歩に行きたかったのかなーと思い、お散歩カーに乗って園庭をお散歩すると次々に乗りたいというお友だちがいて園庭散歩を楽しみました。
□□くんはパリパリした落ち葉をやぶって楽しんでいたり、☆☆くんは園庭に置いてある犬の置物に乗ってみたりなでなでしてみたり・・・
園庭を見渡すとどの子もみんな遊びを満喫しています。ふと◎◎ちゃんを見ると帽子をかぶっていませんでした。「◎◎ちゃん、帽子どうしたのー?」と私の頭をポンポンしながら聞いてみました。すると!!◎◎ちゃんも自分の頭をポンポンして今歩いていたところを振り返り、帽子を拾って私のところまで持ってきてくれました!
すごいですね!聞かれていることを理解してさらに行動にうつすことができるようになっています。最近ではこのようなやりとりが出来る子が増えていて、楽しいと同時に成長を感じ、嬉しくなります。こういうやりとりを大切にしていきたいです。(A,H)

写真 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆‘自分で’の連鎖♪(ふじ1)

写真 じぶんでの連鎖☆

ここの所、自分のことを自分でやりたいという気持ちが以前より増えているような気がします。いつもだったら園庭に行く際の準備としての靴下と帽子という壁を飛び越えて一目散に出口へ走っていくお友だちも、今日は自分で靴下を取り足元へ持っていくなど、履くポージングを見せてくれました。すごいな~自分でやろうという気持ちが出てきたんだなぁ~と嬉しくなってしみじみ感じてしまいました。

園庭あそびもたっぷり楽しみ、お部屋に順々に帰っていきました。第一陣のお友だちとお部屋に入る際、「自分でくつびりびり(マジックテープ)できるかな?」と声を掛けると「ん!ん!」とマジックテープを外そうと奮闘しています。自分で脱げた靴を自分で靴箱へ・・・そして、帽子・靴下を所定の位置へ戻しています。そんな姿を見た第二陣・三陣のお友だちも脱ごうとしたり、しまったり履いたりと、いつの間にか‘自分で’の連鎖が広まっていました。もちろん保育士の声掛けと援助はあったものの、自分でやろうという気持ちがあるというのはすごいことですよね。

出来るからすごいなというのもありますが、やろうという気持ちが芽生え強くなってきていることをまず大切にしていきたいですね!
(K・E)

 がんばれ~あと少し! 写真 かっこいいね!!

 

 

 

 

 

 

◆木の実 (ふじ2)

写真

砂場の近くの机でお食事会のようです。

〇〇ちゃんが木の実をとってきてくれました。
木の実を割ってみると、小さな実がたくさん出てきて、それを砂に混ぜると、素敵なお料理が出来上がりました☆
涼しくなってきて、秋の自然がこれから沢山見つけられると思うので、今から楽しみです♪(B・K)

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆待ってたよ~♪ (ふじ3)

写真

今日は〇〇君が久しぶりに登園しました。
すると子ども達が「〇〇ちゃんだ~!」と大興奮!名前を呼んで手を振ったり、抱きついたり、手をつなごうとするなど大喜びでした!
〇〇君も、お友だちの手厚い歓迎に照れ笑い♪
見ていてとても微笑ましく嬉しくなるひと時でした。

子ども達は小さいながらもお友だちを意識し、「嬉しい」「楽しい」など様々な感情を共有し、影響を与え合い同じ時間を過ごしているんですね。

そんな子ども達同士の大切な関わりを見守りつつ、保育士自身も子ども達にとって良い環境であるための努力をしていきたいと強く感じた出来ごとでした。

(O・Y)

写真

 report_15063da13e49cf[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もう、ひとりで!(きく)

写真 たのしい!

木漏れ日が涼しさを引き立てますね!
今日は本当久しぶりにおさんぽに行きました♪思い返してみれば数ヶ月前はお散歩カーと歩きで行っていたおさんぽ。今日はなんと全員あ・る・き!!!「手をつないで!」といえば子ども達同士「手つなごう!」と手をつなぎ、「止まるよ!」といえばきちんと止まります! 歩きだすと歩く速さが意外に速く.子どもたちからワクワクが伝わります! 本町5丁目公園までの道のりはたくさんの驚きと発見がありました。 途中少し大きな道路を渡るために止まって車が来ていないかみましたが◯◯くんが「みぎ、ひだり、みぎ、見るんだよ~!」と言っていました!この言葉にこんなのこともわかるのか!と感動!!! そして進んでいくと大きなクレーンを発見しました!子ども達の反応は「うわああああああ!!すごい!!」や「あれ、大きい!!」といい反応! 
公園に着くとすぐさま遊びたくて走りだす子もいました。ねこじゃらしを集めたり草むらを走り回ったり、それぞれ楽しみました!!!

(K.E)

写真 はっけん!!! 写真 虫の目線!?

 

 

 

 

◆草原を駆け抜ける。(たんぽぽ)

写真 心地よい風でお散歩日和☆

今日は久しぶりにお散歩に出かけました。

前回に全員で行ったのは、まだたんぽぽ・きくぐみになって間もない4月の初めの頃。
忘れもしません。そう距離の無い、本町5丁目公園が遠い遠い・・・。園についた頃、子ども達より職員がぐったりだったあの日・・笑

前回はお散歩カーを一台持って行きましたが、今回はお散歩カー無しの全員手を繋いで歩くというミッション付きです。朝の集まりで「みんな、もうお兄さんお姉さんだから歩いていけるよね!?」と聞くと「うん!」「大丈夫」「お兄さんだから!」と元気なお返事。一抹の不安を感じつつ、みんなの返事を信じていざ出発!!

前回上手につなげなかった手もしっかり繋げるようになり、お友だちともしっかり繋げるようになっていました。手が離れちゃうと「〇くん!おてて」とちゃんと声もかけます。足取りもずいぶん軽くなり、軽快にスタスタ。時々会話も弾んでケラケラと笑い声も。

時々止まりながらも、座り込む子もいなくみんな自分の足で往復できました!そして、前回に比べて道のりが近い!近い!びっくりです。この数ヶ月の間に身も心も、ぐぐ~んと大きくなりましたね。

公園では一面に広がる草原を元気に駆け抜け、ねこじゃらしを根っこから引き抜く勇ましさ、どこで見つけたのか巨大な石、長すぎる枝を見つけたり、お弁当を食べるおじさんの様子が気になったりとみんなそれぞれ楽しんでいました。

たっぷり歩いて、たっぷり遊んで、お昼寝はみんなぐっすりでした☆

そんなお昼寝の後は、ちょっぴりお別れもありました。今日でお引越しのため、お別れをするお友達がひとりいました。朝の集まりの時にみんなにお話しするといつもより少し真剣な顔で聞いていました。きっとなんとなくですが分かっているようです。

寂しくなりますが、新たな出発をたんぽぽぐみみんなが応援しています☆

子どもたちが「ばいばーい」と大きな声で廊下までお見送りしている姿が印象的でした。

さぁ、私たちも明日からまたがんばります!

(K*S)

写真 よーいどん! 写真 お別れは寂しいけれど・・。また会えるよね!

 

 

 

 

 

 

◆めろでぃおん(もも)

写真

前回使用したメロディオンを使い、ド・レ・ミの音で遊びました。

「この楽器の名前、覚えているかな??」と先生に聞かれると、「ピアノみたいな楽器だよ」「こうやってさ、ふくの」などという子どもたち。

一人ひとりが楽器を手にして、ド・レ・ミの音を出しながら、楽しそうにしていました。
今日は、ドレミを使って数曲演奏し、みぎて、ひだりて、おかあさんゆびを確認しながら、自分が出す音に興味津々で取り組んでいました。(M・N)

 

 

 

 

 

 

前回使用したメロディオンを使い、ド・レ・ミの音で遊びました。

「この楽器の名前、覚えているかな??」と先生に聞かれると、「ピアノみたいな楽器だよ」「こうやってさ、ふくの」などという子どもたち。

一人ひとりが楽器を手にして、ド・レ・ミの音を出しながら、楽しそうにしていました。
今日は、ドレミを使って数曲演奏し、みぎて、ひだりて、おかあさんゆびを確認しながら、自分が出す音に興味津々で取り組んでいました。(M・N)

 

 

 

 

 

 

◆たんばりん♪(ゆり組)

写真

今日の音楽クラブでは”タンバリン”を使って男の子、女の子で決められたリズムを叩いたり、叩きながらホールのなかを歩いていました。外からふじ組さんが興味津々でジーっと見ていて、気になってふじ組さんの方を見てしまう子もいましたが、やる時は集中してやっていました。
男の子、女の子でリズムが違うので「男の子は男の子の真似をして女の子は女の子の真似をして叩いて下さい」と言われて、最初はぐちゃぐちゃだった音もだんだんと揃うようになって、子ども達自身も自信を持って叩いているようでした。リズムって難しい…

(K.H)

写真

 

 

 

 

◆心をつなげる! (ひまわり組)

写真

それぞれの楽器を自分で準備し、持って並び、音楽クラブが始まりました。
先生の「どうやってみんなでやったらいいのかな?」という声かけに、子どもたちからは、
「みんなで合わせてやる!」や「心を合わせる!」や「心をつなげてやる!」との声が。
そして練習が始まり、やっていくうちにどんどん集中していく子どもたち。
みんなの目線は指揮者に…
子どもたちそれぞれからがんばろうという気持ちが伝わってきます。

子どもたちにも、聞いてみてください!
あと1ヶ月もないですが、本番が待ち遠しいですね!
(H.K)

Posted in 園のこだわり

行列も顔パスで★

2012年09月27日 木曜日

IMG_1698 (640x478)今日は、Parisに行った話を記させて頂きたいと思います。

スイスから、一日かけてParisに行きました。

電車に揺られて、Parisに近づくに連れ街並みもどんどん変わっていきます。

いざ、着くと盛大な駅が見えました。

地下鉄に乗るのも一苦労です。上京した頃を思い出します。

日本人は珍しいのか、熱い視線が突き刺さりました。

ホテルに着き、夕食を食べにお店に行くものの中々入れず…。

結局、ラーメンを食べました。笑

そんなこんなで、二日目はショッピングをしました。様々なお店があり大興奮です。

夕刻は、育子園の保護者の方がフランスを案内してくれました。有名なCHATRETというお店で美味しいフランス料理を頂きました。

育子園の保護者の方のお陰様で、フランスは素晴らしい場所だと教えて頂きました。

本当にありがとうございました。

ロンドン行って来ます‼笑

K.Y

Posted in 園のこだわり

旅の話

2012年09月27日 木曜日

20120926_171655フランスのノード駅から国際列車ユーロスターに乗り、いよいよイギリスに向け出発です。

鉄道での入国となりますが、ノード駅で出入国審査が行われたりと、空港と同じ様な感じでした。

やはり出入国は緊張します。いろいろなことが起きます。

風邪薬を持っていた職員が、その時たまたまポケットに入れていたらしく、説明をするのにまた大変だったようです。

 

いろいろありましたが無事ロンドンのセントバンクラス駅に到着。ロンドンは他のヨーロッパの国々とはまた少し違い、見渡す限り美術館の様な建物が並び見るものを圧倒します。また車は日本と同じ左側通行・右ハンドルでなぜか嬉しい気持ちになりホッとしました。

 ホテルに向け地下鉄に乗りパディントン駅へ…切符を買うのも一苦労でしたが日本語切り替えがあったので助かりました。

 

20120927_000445ホテルもとても美しくロンドンに来たという実感をわかせます。

が…中に入ってびっくり。廊下、階段、ありとあらゆる場所が傾いていました。

ここは学びの空間、もしくは忍者屋敷かな?、と思いながらも部屋に入りましたが、部屋の中も…

世界にはいろいろな所があるんだなと学ぶことができました。      T.N

 20120926_22161620120926_164730

Posted in 園のこだわり

短くなります

2012年09月26日 水曜日

20120917_184028[1]今日は、レッジョエミリアアプローチについて記させて頂きたいと思います。

レッジョエミリアアプローチとは、子供と大人の双方が創造性を発揮し、美的で探求的な活動を通してともに学び、育ち合う関わりを形成することにあります。

美的で探求的な活動となると難しい物ですね。

そこで、アトリエスタの登場になります。

アトリエスタについては他の職員が記していますが、とても重要な役割です。

様々な感性を持つという事は保育者に必要なのですね。

K.Y

Posted in 園のこだわり

旅での発見2

2012年09月26日 水曜日

20120923_101327[1]スイスのツェルマットからジュネーヴに向け列車に乗りました。

山々に囲まれたツェルマットをぬけると、見渡すかぎりの大草原。同じ山の中とは思えないほどの美しさに目を奪われてしまいました。まさしくアルプスの少女ハイジに登場するような景色です。

途中駅のベルンで乗り換え、再びジュネーヴに向け発車。車内は1階、2階に分かれていましたが、私たちの車両(1階)は乗客も少なく、くつろぐことができました。

が…。数分後、乗客の少ない車内に興奮したのか、同じ車両に乗っていた二人の子どもが走る・跳ねると遊びはじめました。

側にいたお母さんやお父さんは、楽しむ子どもたちに共感するように微笑み見守っています。

その後、優しい口調で子どもたちに話を始め、iパッドを二人に渡しました。(話の内容はわかりませんでした…)

すると子どもたちは遊ぶのを止め、真剣な表情でiパッドにむかい始めました…

 

この子どもたちへの関わりがとても印象的でした。

子どもの気持ちをしっかりと考える…子どもの気持ちになり共感するように微笑む…。そして怒るのではなく優しく声を掛け、次に繋がるきっかけを与える。

この関わりを通し、改めて大切さなことを学ばせていただきました。

無事ジュネーヴに到着しホームに降りると、先ほどの子どもたちが車内から、ニッコリ笑顔で手を振ってくれました。      T.N

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆9月26日(水)の子どもたち

2012年09月26日 水曜日

◆よーいどん!!  つぼみ

写真

今日は、大聖堂に散歩に出かけた子ども達と、保育園でのんびり過ごした子ども達とで別れて過ごしました。お散歩先では、よーいドン!!の掛け声に、一緒に走って柱にタッチ!!何度も繰り返しているうちにはじめは見つめていたお友だちも真似してみたり・・・それぞれの楽しみ方で楽しんできました。おなじみの大聖堂の階段では自分でのぼろう!!としているのですが、そのうちに気がそれてしまいます。そこで、階段の頂上で保育士におーい!!〇〇ちゃーんと声をかけてもらいました。すると、一転!!すっかりまったりとしていた子ども達が、保育士めがけてよいしょよいしょとニコニコと動き始めました。先に見通しや目的があるのは力になるんだな~とかんじました。U・A

写真

 

ねこじゃらし あったよ!(ふじ1)

写真

今日は爽やかな秋日和だったので、子ども達も大好きな本町5丁目公園までお散歩に来ました。

遊び始めた途端、まず目に止まったのはしゃがみ込んでいる〇〇くん。
何をしているんだろうと、よく見てみると〇〇くんは草を摘んでいました。
いや、もっとよく見てみると集めていたのはねこじゃらしでした。
最近はねこじゃらしを見つけては、持ち歩きながら散歩する事も多かったので〇〇くんも気に入ってくれていたようです。

この公園には沢山のねこじゃらしがあります。なので子ども達は夢中で探すことができます。
気付くとどの子もねこじゃらしを持っていました。きっとお友達が持っているのを見て欲しくなったんですね。そして、みんな保育士に頼らず自分の足で探します。
目の前に広がるねこじゃらし畑(?)の中にズンズン入って行きます。

保育士が「そろそろお茶飲もうか♪」と声を掛けても、みんなそれぞれの遊びに大忙しです。そんな夢中になっている子ども達を見ていて、なんだか嬉しい気持ちになりました。

(T.M)

 写真

◆ぎゅっ♡ (ふじ2)

写真

今日はまさにお散歩日和!!本町五丁目公園に行ってきました。
歩くのが好きな〇〇ちゃんと△△くん。今日は、2人で手をつないで歩いてみました。〇〇ちゃんは最初は慣れない様子でしたが、△△くんがギュッと手を握っているのにつられて、なんとか一緒に歩いています。少し歩くと慣れてきて、顔を見合わせ、「キャハ~♡」と笑い合う2人。楽しくて仕方ない様子です。バスを見つけて「バス!」「バス!」と言う声もいつもより興奮気味。手をつないで歩く2人には、いつもの景色もまた少し違って見えるのでしょうね。

公園に着くと、〇〇ちゃんが「あ!着いた!」と一言。本町五丁目公園のことも覚えてきました。散歩カーに乗った子達も、われ先にと降りて、ワーッと走りだします。


帰りは、また別の2人が手をつないで歩きました♪
いつもドアを開けるのを手伝ってくれたりする優しい◎◎くんは、散歩カーを力いっぱい押してくれました!!(T.M記)

写真 ぎゅっと握りしめた手がとってもカワイイです♡ 写真 助かるな~。ありがとう、◎◎くん

 

 

 

 

 

 

◆初めてづくし(ふじ3)

写真

 週始めの二日間とは違って、心地よい日差しと風が吹いていたので、お散歩へ出かけました!!
 初めての試み、普段は散歩車2台と歩きで行くのですが、今日は散歩車1台と歩きで、初めて大聖堂まで行きました!!
大喜びで手を繋ぎ歩きはじめるふじ3組さん、たくさんのトラックやバスにゴミ収集車と大興奮で、長めの道のりも足取り軽く、疲れ知らずでした!!
 大聖堂では、「よーいどん!!」の掛け声に合わせて、勢いよく走りだし「まてまて~!!」と言いながら、身体を動かして楽しんでいました!!
 お散歩の帰り道も楽しんで手を繋いで歩き、大満足な表情のみんなでした!!
                           (M・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆優しさ&夢(うみグル-プ)

写真

11:30から給食当番の子は、ランチルームで、給食の準備を始めるのですが・・・
12:00くらいに、うみグル-プでのんびり過ごしていたゆり組〇〇くんに、エプロン姿の
もも組△△ちゃんが「〇〇くん、給食当番だよ?」と、呼びにきました。

〇〇くんは「あっ!忘れてた!」と、焦ったように手を洗い、部屋を出ていこうとしました。その様子を見て、△△ちゃんが「大丈夫だよ。」と優しい言葉かけてあげていて、心が温まりました。

私も以前、給食の配膳をした時に、時間に来てくれない当番の子がいましたが、△△ちゃんのように、「大丈夫だよ」と優しい声を掛けていただろうか…。
遅れてしまったことを責める気持ちはなかっただろうか…と、自分自身の日々の関わりを振り返ることができました。△△ちゃん、ありがとう。

   ~子どものつぶやき~

〇〇ちゃん「先生、大きくなったら何になりたい?」
私「えっ!?…保育園の先生…」
〇〇「もう保育園の先生じゃん!看護婦さんとかお花屋さんとか…ないの?」
私「〇〇ちゃんは何になりたいの?」
〇〇「看護婦さん!」

この歳になって夢を聞かれるとは…まだまだ夢を持ち続けなきゃ!と思いました。(s.s)

写真 ひまわり組英語教室~講師の先生が英語で示した色を使って、塗り絵をしました。 

 

 

 

◆優しさ&夢(うみグル-プ)

写真

11:30から給食当番の子は、ランチルームで、給食の準備を始めるのですが・・・
12:00くらいに、うみグル-プでのんびり過ごしていたゆり組〇〇くんに、エプロン姿の
もも組△△ちゃんが「〇〇くん、給食当番だよ?」と、呼びにきました。

〇〇くんは「あっ!忘れてた!」と、焦ったように手を洗い、部屋を出ていこうとしました。その様子を見て、△△ちゃんが「大丈夫だよ。」と優しい言葉かけてあげていて、心が温まりました。

私も以前、給食の配膳をした時に、時間に来てくれない当番の子がいましたが、△△ちゃんのように、「大丈夫だよ」と優しい声を掛けていただろうか…。
遅れてしまったことを責める気持ちはなかっただろうか…と、自分自身の日々の関わりを振り返ることができました。△△ちゃん、ありがとう。

   ~子どものつぶやき~

〇〇ちゃん「先生、大きくなったら何になりたい?」
私「えっ!?…保育園の先生…」
〇〇「もう保育園の先生じゃん!看護婦さんとかお花屋さんとか…ないの?」
私「〇〇ちゃんは何になりたいの?」
〇〇「看護婦さん!」

この歳になって夢を聞かれるとは…まだまだ夢を持ち続けなきゃ!と思いました。(s.s)

写真 ひまわり組英語教室~講師の先生が英語で示した色を使って、塗り絵をしました。

 

 

 

 

◆進んで(にじグループ)

写真

色鉛筆の棚周りを片付けていると、「先生、こっちがすごいよ」と言って、気が付くと周りにホウキ&ちりとりを持った子どもたち。
ついついびっくりしてしまいましたが、自然と周りを見ながら必要だと思って持って来てくれたことがとても嬉しく・・・子どもたちにたくさん手伝ってもらいました。

任された子どもたちも、張り切って仕事をこなしてくれ、きれいになると、「見て、ここきれいでしょ」と言って自慢気な表情を見せていました。もっともっと自慢できること、増やせるように関わっていきたいです。(M・N)

 

 

 

 

◆園庭日和(そらグループ)

写真

今日はひまわり組さんが運動会の練習をしました。
リレーを始めると、とてもはりきっている子どもたち。
「僕は速いから1番最後がいいよ」と話したり、「〇〇くんがんばれー!」と応援したり。
終わった後も、「リレー楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
これからどんな姿が見られるのかが楽しみです。

その後はもも、ゆり組も園庭に出て遊びました。
今日は寒すぎず、暑くもなく、過ごしやすかったので、園庭でそれぞれに楽しんでいました。
プールに入って、あんなに暑いかった日が懐かしく思えますね。
(H.K)

Posted in 園のこだわり

◆9月25日(火)の子どもたち

2012年09月26日 水曜日

◆笑い合う (つぼみ組)

写真

 今日はどんより曇り空な上、肌寒い1日となりました。やっと秋の気配を感じる、今日この頃です。寒暖差がここのところ激しい為、体調も崩れやすくなっています。大人も子どもも体調の変化に気をつけていきたいですね。
 さて、今日は少しだけ園庭で遊びました。園庭でも室内にいてもそうなのですが、最近子ども同士で笑い合う姿が垣間見れます。今日も園庭でローラーすべり台の柵越しで笑い合う姿が見られたり、いないいないばぁの延長線で楽しくて満面の笑みで笑い合う姿だったりいろいろなシーンで見られます。まだ友達とまで認識はしていないと思いますが、相手の存在は認識しているようです。そんな姿をみて心が温かくなることがよくあります。

     “笑う門には福来る”

(大人も子どもも)笑顔が絶えない、そんな毎日にこれからもしていきたいです。

(F・M)

写真

 

 

 

 

◆遊びに来たよ♪(ふじ1)

写真

今日は室内で過ごそうと思い、2歳児のたんぽぽ組に7人で遊びに行きました。

前回と同様で、今回も緊張して保育士に抱っこを求めてきた〇〇くん。ですが今日は、保育士と大好きな電車で遊ぶことからスタートすると、すぐに雰囲気になれたようでしばらくすると一人で遊べるようになりました。
ふじ組とたんぽぽ組にある電車の玩具は同じものです。そのお陰で、いつもと同じような気持ちで安心して遊べたのだと思います。

おままごとのコーナーを覗くと丸台のテーブルの上には美味しそうなご飯が並べられていました。保育士やお友達にご飯を作ってあげている△△くん、お気に入りの器に色々なご飯を入れてお料理研究をしている◇◇ちゃん。
ふじ1組に無い小物も揃っているのでみんな集中して遊んでいます。

前回はただ遊んだだけでしたが、今日は使っていた物を片付けてから、次の遊びに向かう、ということなどもやってみました。

子ども達も2歳のお部屋に慣れてきたので、次は2歳のお友達と交流ももてたら面白いなぁと思いました。

帰る時間になり、片付けも出来る限り自分達で頑張って、最後はお部屋に「ありがとう、また遊びにきます」という気持ちでバイバイしながらふじ組に帰りました。

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆整理整頓 (ふじ2)

写真

今日は新しいコンビカーを廊下で走らせて遊びました。
上手に蹴って走らせたり、押したりして、それぞれ楽しんでいて、「お部屋にもどろうか」と言っても「あだ!(やだ)」と言っていました。

そんな中、絵本を棚に戻す保育士を見ていた〇〇ちゃんがお手伝いをしてくれていました。
最初は絵本を逆さまにして入れていたのですが、何か違うと自分で気づいたのか、ちゃんと絵本についているシールや絵を見て、棚に戻してくれました!
細かい所までよく見ているのだなと感心させられました。
(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆「歩く~!」 ふじ3

写真

今日は地下鉄車庫までお散歩に行きました。

散歩カーを用意すると嬉しそうに乗りこむ子、「歩く~」と言って保育士と手をつなごうとする子など、その時々の気分で子ども達自ら選らんでいます。

〇〇ちゃんはいつも散歩カーに乗る方を選んでいましたが、今日は散歩カーに乗ったとたん「歩く~!」と元気にアピール♪
行き帰りとも笑顔で歩き、また1つ成長が感じられた瞬間でした。

最近は歩く意欲が多く見られるようになりました。
散歩中も言葉が沢山出てきておしゃべりが弾んでいたりと
楽しそう♪

日に日に大きくなって来ていますね。
全員「歩く~!」と言って来る日も近いかも・・?

そして地下鉄車庫では、子ども達の「お~い!」の掛け声のすぐ後に電車が走ってきた為、みんな大喜びでした!

(O・Y)

写真

 

 

◆はいっ!!!(きく)

写真 ならんでるよ!

少しずつ夏のにおいから秋のにおいに変わってきましたね。
今日は久しぶりにホールにいき功技台で遊びました。数ヶ月前までは順番に並ぶのも大変だったのですが順番に並ぶ姿がすてきでした☆平均台も以前より怖がらずバランスよく渡ることができました。「おいで!」と自然と他のお友達のことを気にかけている子もいました。
園庭にも行きました。空中菜園に足を踏み入れた〇〇くん。「ねえ!ピーマンなってるよ!」と嬉しそうだったので少し大きくなっているものを収穫し給食室へ!自慢げに見せたり、きちんと「おねがいします!」といえました♪
子どもたちが追いかけてきていたのでかけっこをすることに。「よーいどん!!」というとすごい勢いで走っていきます。何度も走りましたが疲れているというよりは「もういっかい!もういっかい!!」とやる気満々のこどもたちです。運動会が楽しみですね!!

(K.E)

 

写真 ぴーまん! report_150615e26c948c[1]

 

 

 

 

 

 

 

◆聞き間違えと言い間違え。(たんぽぽ)

写真 「プール」ではなく「ホール」です!

今日は朝の集まりの時に「今日は、ホールで遊ぼうかなぁ」と話しました。すると、「行く~」と元気な返事が聞こえたので、ホールに行く支度を始めました。

すると一人の子が「プールいく~」とやる気満々に。「ん?」と思い「今日はホールに行くよ」と伝えるとしょぼーんとした顔に。さらに支度をしているとやる気満々で洋服を脱ぎ始めている子が・・!


まさか!?とは思いましたが、みんな「ホール」と「プール」を聞き間違えて勘違いする子が続出でした。(笑)

そんなこんなで、ホールへ向かいはしごや平均台、すべり台等を楽しみました。ひとしきり楽しんだ後は園庭へ・・・。

園庭の草木が生い茂っている方で遊んでいた男の子。「せんせ~」と来たので「なあに?
」と聞くと「蟹に食われた」とのこと。うーん、おそらく「蚊に食われた」と言いたかったのでしょう。終いには「手辛い」とのこと・・・!手がかゆかったのでしょうね~。

おしゃべりが上手になり、毎日かわいい言い間違えがたくさんです。くすっと笑ってしまう出来事が多く微笑ましい日々です。

(k*s)

写真 準備はいいかな!? 写真 よーいどん!

 

 

 

 

 

 

◆交通安全教室(うみグル-プ)

写真

今日は年に1度の年中・年長対象の交通安全教室でした。
看護学校の駐車場に行くときに、お巡りさんの姿を見つけた子どもたちのテンションが一気に上がりました。信号の見方は、ポケモンを取り入れた信号機を見ながら楽しく教えてもらいました。みんなよくわかっていて帰りは、よーく信号を見て渡れていました。
横断歩道の渡り方、右見て、左見て、車にわたる事の合図として手をあげて渡ることを教わり、みんなお巡りさんの話に興味津々でした!お家の人や、参加しなかったもも組さんに教えてあげると意気込んでいましたよ。地域の方も交通安全教室のお手伝いをしてくれました!地域の方たちとの交流はとてもうれしい事です!
そしてなんと!お土産も貰いました。ぜひ活用してくださいね♪
                           (K.H)

写真

 

 

 

 

 

◆遊ぼう(にじグループ)

写真

今日は昨日お誕生日だった子のお母さんが保育士体験をして下さいました。
朝から「〇〇君ママ!」と嬉しそうな子どもたち。お友だちのほうがベッタリくっついて離れず一緒にUNOをしていただいたり、交通安全教室にも一緒に行って保育士の役割をしてもらいました。交通安全教室が終わり育子園に戻ってくると年長の子たちがお母さんの方に行って「遊ぼう!」と声を掛けて一緒に”だるまさんがころんだ”をして遊んでいました。

子どもたちは元気いっぱいなので保育士体験の際は沢山遊んであげて下さい。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆チャレンジ(そらグループ)

写真

ゆり、ひまわり組は交通安全教室に参加し、交通ルールの確認をしました。
育子園までの帰り道、「右を見て 左を見て もう一度右を見て 手を挙げてわたる」を実際に一人ひとりが確認をして帰りました。

園庭には、跳び箱やマットなどが並び、運動会に向けての取り組みも少しずつ始まっています。3段、4段の跳び箱。チャレンジしながら、飛ぶことができずに跳び箱の上にまたがる子どももいますが、何度もシャレンジしていました。
一つ段を増やすと、自分でやってみようとする高さを選び、できない、でもまたやる。少しずつコツがつかめるようになってきます。
苦手意識のある子どもには、無理に誘わず、興味をもてるようにするための工夫(声かけなど)を保育士は日々していますので、一人ひとりに合わせたきっかけ作りを今後も大切にしていきたいなと思います。(M・N)

写真

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.