子どもの発達過程を見極めて
2012年08月31日 金曜日
育子園は仏教保育園です。仏教者による保育の始まりは奈良時代に遡ります。和気清麻呂の姉、法均尼が戦乱の中で子ども83人を育てたことが仏教が幼児教育に関わった始まりとされています。仏教は仏の教え、インドの言葉でブッダ(仏陀)、真理を悟った人という意味です。自他ともに悟った人と認められているのは、お釈迦さま(釈迦牟尼)ですが、仏教はお釈迦さまが説かれた教えを聞き、実践することでお釈迦さまと同じように悟りを得ることができる教えです。誰もが仏になれる教えが仏教です。
仏教保育は仏の智慧と慈悲の教精神を基にして保育を展開していくことですから、保育者が子どものためになる言動を心がけ、子どもを丸ごと信じきっていくことに尽きます。子ども一人ひとりの発達過程と個性を把握しながら、慈悲の心で保育を実践する方便力を身につけ、三省しながら自らを高めていくことが実践の教えといわれる仏教を保育具現することになります。
保育者が安定した心で保育を展開するためには、八つの正しい道、八正道(はっしょうどう)を歩むことです。仏の教えに照らし合わせて、①正見(ショウケン:物事を正しく見る) ②正思(惟)(ショウシイ:よく考える) ③正語(ショウゴ:嘘や悪口を言わず、正しく語る) ④正業(ショウギョウ:良い行いをする) ⑤正命(ショウミョウ:正しい生活をする) ⑥正精進(ショウショウジン:努力する) ⑦正念(ショウネン:邪念を離れて正しい道を歩むことを忘れない) ⑧正定(ショウジョウ:心を落ち着ける)ことです。
八正道の基本は物事を正しく見る正見です。保育実践では、「子ども一人ひとりの発達過程と個性を見極めること」から始まります。そこには自己中心・大人中心ではない、子ども主体・子ども中心の一人ひとりの子どもの発達過程にピッタリあった保育が展開されていくのです。
Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ