佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月31日(金)の献立
  • 箱庭 »

◆8月31日(金)の子どもたち

2012年08月31日 金曜日

◆ちびっこ登山家(つぼみ組)

今日は園庭で遊びました。低年齢用の築山までホースを引っぱって水を出して遊びました。初めは見向きもしなかった◎◎◎◎くん。後々自分からきて、柄のついた長いクワを持って築山を登ってました。登り初めはバランスが不安定で足元がグラグラしていたのですが、何回か挑戦したことで、まだまだ危なげでしたが、築山を登って降りる事が出来ました。しかも!◎◎◎◎くんは考えたのでしょうか・・・持っていたクワを杖のように使い登頂!下山ももちろんクワを使って下山しました。果敢に動く◎◎◎◎くんなので、足元が不安定でも、いかに危なくないように降りれるか考えて降りているように見えました。その後も、クワ片手にウッドデッキに登って、まるで富士山に登ったようでした!

いろいろな遊びを通じて、遊び方や危険の回避の仕方など、着実に身につけているのだと感じ一場面でした。

(F・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆初めてのボディペインティング♪(ふじ1)

 わぁ~キレイだなぁ~!! resize34551

今日はボディペインティングをしました。
ボディペインティングとは、簡単に言うと‘体全体でえのぐと触れ合う’です♪

早速テラスへ向かいました。
テラスに出た子ども達は使い慣れたシャワーに一目散で向かっていき、数名でシャワーを手に取って「あー!」と闘っております。でも今日の目的はそれではないんですよね。まずは興味を持ってもらわなきゃ!と保育士の手のひらに絵の具をとろ~ん☆すると…なんだろう?と近寄ってきてくれました。手のひらを差し出すと後ずさりをする子もいましたが、そっと触ってみる子もいました。その後、タライに絵の具と水を入れ混ぜ合わせるときれいな黄色に変身。さすがにこの鮮やかな色には子ども達の目もしっかり奪われていました☆手で触るのは抵抗があるようなので筆を渡してみると進んで遊び始めていました。「きれいだね」「色がついたね」などと話していると、段々と気分もノッてきた子ども達は自分の体につけてみたり窓にに描いてみたり…最後には筆を振りながら保育士を追いかける子までいました!!

初めてのボディペインティングは子ども達の笑顔と元気な声で幕を閉じました。
みんなが楽しんでくれてなによりです☆
(K・E)

 

 

 

 

◆お気に入りのおもちゃを持って(ふじ2)

写真 よく集中して遊んでいます・・・

お部屋で遊ぶ時は、たいてい1・2・3の部屋を自由に行き来できるようにしていますが、おもちゃがごちゃごちゃになってしまうのが悩みの種で、なるべくおもちゃは持っていかず、置いていくように声をかけています。
さて、〇〇くんは最近、緑の箱を押して歩きまわるのがお気に入り。ふじ2の部屋で、おもちゃをたくさん入れて、いそいそと出て行こうとする〇〇くんに、「おもちゃは置いていこうね」と声をかけようとしましたが、箱の中に大切そうに並んでいるおもちゃを見て、声のかけかたを変えました。「あとでまた持って帰ってきてね。」

そのあとやっぱり、忘れられてしまった箱はポツンと置き去りでした・・・。が、「お外に行く前にお片づけしようか」と声をかけて、一緒にお片づけしました。

約束ごとやお片づけも少しずつ伝えていきたいですが、まずは子どもの気持ち!なにがしたいのかな?これが楽しいのかな?子どもの気持ちに寄り添いながら、毎日保育をしていきたいと改めて思いました。(T.M記)

 

 

 

 

 

 

◆出来たよ!!(ふじ3)

写真

今日は、15人の登園でした。

つぼみさんと一緒に保育室前の砂場でどろんこ遊びをしました。
思い思いに、遊び出した子ども達。
汚れるのも気にせず、元気一杯に遊び出しました。

中でも、水遊びやどろんこ遊びが大好きな〇〇君。
もちろん、今日も一番に砂場に行っていました。

「ジュース!ジュース!」とペットボトルやコップを見つけてきて、中に泥水を入れようとがんばりますが、なかなか上手に入りません。

こちらも、(こうしたらはいるのに・・・)(もっとコップを傾けたら・・・)と思うのですが、そこはじっとこらえ、様子を見ていました。
何度も何度も繰り返していると、コツをつかんだのか、コップから上手にペットボトルへ泥水を入れることができました。
〇〇君も「出来た!!」と嬉しそうに見せに来てくれ、私も、「よかったね!!」と大きな拍手を送りました。

上手に出来たことももちろんですが、それ以上に、達成感を感じる事を経験させてあげられる機会が出来て、私も本当に嬉しくなりました。

どうしても結果を求めてしまいがちですが、頑張ったことを認めてあげられるような関わりをたくさんしていきたいと思いました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆8月最後の日!(きく)

写真 みんなでプール♪

今日は金曜日で8月最後の日でした。きくぐみは17人です。ほとんどの子が夏休みを終え今週に入って毎日ほぼ全員登園! また少し変化が見られた子もいました。 前よりも日焼けをしてちょっと身体が大きくなった子! 「そんなにお話できた?」と驚くくらい会話がどんどん弾みます!! そして今日は驚いたことがたくさんありました! 朝のお集まりのとき、昨日夜のちょっとした話をしました。 いつもならお友達同士の会話が弾みワイワイガヤガヤ喋り始める子どもたちですが少し興味があったのか真剣に聞いてくれました。そこで改めて感じたのは子どもたちは興味がもてるものに集中するのだと。もっと子どもたちが興味をもてるようなものを提供してあげれるようにしたいですね。
そしてもう一つはプールに入ったあとのキラキラした目!!! みんな笑顔で「ただいま~!」たまに間違って「おかえり~!」と帰ってきます。「楽しかった?」と聞くと返ってくるのは一つの答え!「楽しかったよ~♪」 その表情はまっすぐ私の目を見てニコニコと笑ってくれていました☆ その後の着替えも以前と比べて自分で出来る子が多くなりそのスピードも早い早い!!
今日一日でたくさんの驚きを発見できて良い一日を過ごせました♪
来週はどんな毎日を過ごすのかな?

(K.E)

写真 恐竜さがし! 写真

 

 

 

 

 

 

◆流行ってます(たんぽぽ)

写真 「ちょっと痛いですよ」

今日はプールに入りました。プールに入れなかった子どもたちはお部屋でちょっと新しい遊びをしました。

お医者さんごっこです。

少しずつ集団をつくりながら遊ぶようになってきた今、おままごとコーナーは大盛り上がり。イメージをふくらましながら、そのイメージを言葉で相手に伝えようとしたり、会話でのやりとりを楽しんだりとごっこあそび、なりきりあそびをする姿が多く見られるようになってきました。

そこで、今日のお医者さんごっこを思いつきました。
まずは保育者がお医者さんになり、聴診器でお腹や背中を見たり、口の中を見たり、注射をしたり・・・。1対1のやりとりのように見えますが、周りにはそのやりとりをじーっと見ている子どもたちの姿がありました。
何度か保育者がお医者さん役をやり、「○○くん、お医者さんやってくれる?」とバトンタッチ。そこからは、何も声かけをしなくても、数人で順番にお医者さん役と患者さん役を交代していました。
もちろんそのやりとりの中には、「終わったら貸してくれる?」の言葉がたくさん出てきましたよ♪

経験を積んでいくことで、「加減」を学び、人との関わりが豊かになっていくのだなと改めて感じました。色々な経験が積めるよう、環境を設定していくとともに、あたたかく見守っていきたいです。(M.E)

写真 「お腹ぽんぽんしますね」 写真 「背中出してくださーい」「はい。お願いします。」

 

 

 

 

 

 

◆やってあげる!(うみグル-プ)

写真

お部屋での出来事。。

造形コーナーの一角にあるビニールテープの場所でほんわかする光景がありました。

もも組さんがビニールテープを切るのに苦戦しているとゆり組のお姉さんが
『やってあげる!』と・・
もも組さんもやってもらうだけではなく一緒に手伝いながらビニールを切っていました。

とっさに私も写真を撮っていました。異年齢の素敵なところを実感した出来事でした。

そして今日もプール!

今日は男性保育士と入ったうみグル-プ。男の先生という事で子どもたちは投げてもらったりととっても楽しそうな声が飛びかっていました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆深~い!(にじグループ)

写真

今日はもも組の子のお母さんが保育士体験をして下さいました。
朝から「〇〇ちゃんのお母さんだ」「保育参加だ!」と嬉しそうな子どもたち。
お母さんにはプールカードのチェックや給食当番などの保育士のお仕事を少しお手伝いして頂きました。ありがとうございます。
プールに入るといつもよりプールの水位が高く「うわ~深いね!」「やったー」と喜んでいました。水がいっぱいなので潜ったりビートバンを使ってバシャバシャやタルに入って一寸法師のようにして元気に遊べました。

(K.H)

 

 

 

 

 

◆いたわる気持ち (そらグループ)

写真report_0504043e263d01[1]

今日もプール日和でした!
浮き輪やビート板を使って泳ぐ姿が多くられます。

そして、ある男の子2人がケンカになってしまい、一人が少しけがをしてしまいました。2人はしっかり話し合い、解決していました。でもその後、時間が少し経った後でも、そのけがをさせてしまった〇〇くんはけがをした△△くんのことを心配して、何度か「ねーねー、傷見せて?大丈夫?」と話しかけていました。
自分がやってしまったことをしっかり謝り、けがをしている△△くんをいたわるやさしさが感じられました。
(H.K)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.