◆8月30日(木)の子どもたち
2012年08月30日 木曜日
◆新しいおもちゃ(つぼみ)
つぼみ組に新しいおもちゃが増えました!
チェーン落としとキーハウスです。
手先が器用になってきた子どもたちの発達に合わせて用意しました。
もうさっそく夢中な子どもたち!!
取り合いをするほど人気です。集中して遊んでいます。こちらとしても作り甲斐がありますね。
さて、今日は園庭チームとプールチームに分かれて過ごしました。
園庭では低年齢用の築山にスロープを持って登ったりハイハイして登ったりと体を動かして遊びました。
プールでは普段なかなか自分からプールに入ることのない◎◎ちゃんが自分からプールに入ってキャッキャと楽しんでいました。
経験を重ねて、楽しい、嬉しいということをみんなで共有できる環境って素敵だなーと子どもたちの日々の姿を見て感じます。これからもみんなでたくさんの経験をしていきたいです。(A,H)
◆よく食べ、よく寝ます!!(ふじ1)
まだまだ真夏日が続きますね。
そんな暑さの中も毎日元気に登園して来る子ども達。本当に体力がついてきたなと思います。
子ども達のその元気はどこから来るのでしょう?考えてみました。
元気の源☆その1「食」
今日の給食の時に〇〇君がすごい勢いでミートソースを食べていました。
「よく噛んでね・・」というこちらの声はおそらく届いていない様子でした。その時、ふと思いました。最近の子ども達は本当によく食べます!!
もちろん好き嫌いはあるもので毎回全量とは行きませんが、以前より子ども達の「もっと食べたい!もっと食べたい!」という気持ちが強くなってきたように感じます。
クラスのみんなで楽しく食べるよう心がけているので、笑顔も増えて、そのおかげで食べられるようになった子もいると思います。保育士だけではなく、子ども達自身のパワーですね。
元気の源☆その2「睡眠」
暑い中で沢山体を動かすからなのか、最近の子ども達は全員よく眠れるようになりました。
となりでお友だちが突然泣き出しても、お友だちの足が自分の上に乗っかっても、ちょっとやそっとのことでは起きなくなりました。たくましいです。
たっぷり休息が取れるようになったので、子ども達午後も元気いっぱい!!
この可愛い寝顔がこれからも沢山見れると思うと幸せな気持ちになりますね☆
(T.M)
◆自分で! (ふじ2)
最近、ズボンを自分ではいてみようとする子が増えてきました。
まだ完ぺきには履けませんが、やってみようとする意欲がすごいです!
少し手伝ってあげようとするだけでも嫌がります。
オムツを履かせてあげると、ズボンは自分で履く習慣がついてきたようです。
トイレの前に小さな長椅子があるので、そこに座って履きます。
今日は、お友達が椅子に座って履いているのを見て、「〇〇も!」とやりたがって挑戦していました。
お友達の隣りに座ってできるのが嬉しそうでした。
自分から挑戦したいという気持ちを大切にしていきたいです。
(B・K)
◆言葉にできない気持ち ふじ3
ふじ組になり5カ月が過ぎようとしています。
その間様々な面で大きな成長が感じられるようになりました。
玩具の取り合い1つにしても、最初の頃は取られた後に大泣きしていた子も今では「やだ!」「だめよ」「やめて」など言葉で気持ちを伝えられるようになってきたり、時には手が出でしまったりと様々ですが、自分の気持ちを伝えられるようになったんだなと嬉しくなります。
もちろんまだ言葉ではっきりとは表現できない年齢の為、手が出てしまう事が多いのですが、自分の気持ちを分かって欲しいという思いの表れなので、しっかり受け止めていきたいと保育士間でも話しあっています。
大人の視点からだと問題があると感じられる行動も、子どもにとっては精一杯の表現で言葉にできない気持ちを表しているのだと思います。
大人も自分の気持ちを分かって欲しいという欲求はありますよね。子どもは言葉でうまく伝えられない分もっとその気持ちが強いのでしょう。
そんな子ども達の言葉にできない気持ちを、受けとめて行きたいです。
(O・Y)
◆今日の出来事❻ (きくぐみ)
こんなやり方も有☆そしてこれは・・・☆
今日は、室内遊びをしました。
実習生も一緒に過ごす中、子ども達がとても自然と実習生と関わっている姿が印象的でした。
実習生の柔らかい雰囲気が子ども達も心地良かったのではないか、と感じた一日です。
優しく声をかけたり、優しく寄り添っている姿が改めて大切だと感じました。
室内では、絵の具遊びをしだすと子ども達がぞろぞろと集まりだします。子ども達は、何にでも興味を示す発達段階に到達しているので何か変化を見つけると「やりたい」っとすぐに言います。いざやると難しくて「おしまーい…」っと言ったり「もういっかいやりたい」っとエンドレスだったりしますが、待っている友達がいる事を伝えると譲る気持ちが出るのか譲ってみたりします。
これからも沢山の気持ちが出てくる事が楽しみです。
K.Y
お団子☆
秋を先取り☆奥では、指で葡萄です☆
◆ぐんぐんぐーん。(たんぽぽ)
静かに待機中・・・
今日は朝から「園庭にいきたーい」というリクエストが出ましたので、「じゃあ、またどろんこする!?」と聞くと「どろんこするー!!」という元気なお返事が聞こえました。
いざ準備万端で園庭へ行き、どろんこに足を入れた途端「トゥルルルルン~♪」とトルコ行進曲の音楽が・・・。防犯訓練の合図です。音楽が流れるとみんな「は
っ!」とした顔でこちらを見ます。そして「お部屋に入るよ」と伝えると、みんな足早にお部屋に向かいました。
中には不安で、今にも泣きそうな顔で保育士にしがみつく子もいましたが、「大丈夫だよ」と声をかけると、周りの子も「だいじょうぶだよ」とその子に近づき励ましていました。点呼をして確認が出来るまで5分以上ありましたが、みんな身を寄せるように集まって座り、静かに待っていたので感心してしまいました。おしゃべりをしている子がいるとみんなで「しぃ~っ」「しぃ~だよ!」と言い合う姿に成長を感じました。本当に立派でした!
訓練のあとは、仕切りなおして再び園庭へ☆それぞれ好きなところへ行き、コンビネーションやお砂場、どろんこあそびを楽しみました。今まで裸足になって遊ばなかった子も今日は初めて靴を脱いで遊んでいたのでびっくり!裸足で歩く土の感触に「きもちいね~」と話していました。
本日も「ぐんぐんぐ~ん!」といろいろな成長を見せてくれたたんぽぽ組さんでした♪
(k・S)
どろんこきもちいね☆
虫さんみつけたよ!
◆思いがけない出来事 (もも組)
今日は音楽クラブでした。
もも組はトップバッター!タンバリンと鈴を片手に音楽に合わせて動き回ります。
初めは高い音、低い音どちらでも動いてしまっていたけれど,何回かやっていくと子どもはすぐに学ぶのですね。自分の音が鳴っていないと座って,自分の音が鳴り始めたらすくっと立って・・・聞き分ける能力がすくすくと成長していますね。
そんな中今日は音楽クラブの途中で防犯訓練がありました。子どもたちがすぐに異常を感じ騒ぐ事なく保育士の話を聞いていました。
訓練だとは思っていない子どもたち。しかし泣く子や騒ぎ出す子もいなく、
『こわいひときたんだよね?』
『もうつかまったかな~』
『きっといくじえんのせんせいがつかまえてくれたよ』
と、小さな声で話していました。
きっと本当に起こってもしっかりと話を聞くことができるかな~と少し思いました。
その後は音楽クラブの再開!
最後はみんなで協力して大きな輪ができニコニコ顔の子どもたちでした☆
◆音楽クラブ (ゆり組)
今日の音楽クラブでは、ピアノの曲に合わせ小太鼓のバチ(スティック)を鳴らすリズムあそびをしました。
キラキラ星やトトロなど、いろいろな曲に挑戦!
2分音符、4分音符、8分音符、符点のついた音符など、たくさんのリズムが出てきましたが、とても上手な子どもたち!
自分たちでリズムを教え合ったりと、心ひとつに助け合いながら行う姿に感動しました!
また、最初の時間には “夏休みの楽しかったこと” を一人ずつ発表する場面がありました。
「後楽園にいったのが楽しかった!」「海いってきた!」
「水族館でお魚いっぱい見れた!」「名古屋に行ったのが楽しかった!」…など
一人ひとりが笑顔で堂々と発表している姿に成長を感じました。
なかには…
「育子園が楽しい!!」という子も。
子どもたちが“楽しい”と思える環境…改めて大切にしていきたいと思わせていただきました。 (T.N)
◆用意!! (ひまわり組)
今日は音楽クラブでした。
一人ひとり、自分の楽器を持ち、並びました。
そして指揮者が「用意!」というとそれぞれ楽器の用意をします。
それが何度も練習していくうちに、きれいに揃うと、とってもかっこいいんです!
まず、初めにみんなが思うとおりに奏でて合奏してみると、あんまり上手とは言えない様子。しかし、各楽器ごとに練習していき、最後に合わせてみたら、初めのときとは違い、揃ってきていて、かっこよかったです!
初めはばらばらの音が、練習し一人ひとりが意識して変わっていき、まとまっていく。
その違いを子どもたちも感じていたようで、合奏し終わった後には、長い時間が経っていたのにもかかわらず、「まだやりたい!」の言葉がたくさん聞こえてきました。
見ていた大人もすごいねっと感動でした。
これからが楽しみですね。
(H.K)
Posted in 園のこだわり