◆8月29日(水)の子どもたち
2012年08月29日 水曜日
◆水遊びで大実験!! つぼみ
まだまだ、暑い!!今日は、プール遊びをしてきました。手だけで、水に触れていた七ヵ月の〇〇くん。今までは、小さなバケツに水をはって触れて遊んでいたんですがじゃぶんじゃぶんと楽しんでいる子どもたちに刺激うけてきたのか、今日は自分からプールにはいっていきました!!ちょっとびっくりした顔をしていましたが・・・自分から経験していました。
水遊びの様子も色々と変化してきました。プールのジョウロができるようになってきたり、水のたまっているプールを手で押さえて水を流して楽しんでいる子もいました。
楽しそうな姿はこころが和みます。U・A
◆やっと笑顔が見れた☆(ふじ1)
今日は嬉しいことがありました!!
今まで、一度も水着を着てプールに入ったことがなかった〇〇くんが、今日初めてちゃんとプールに入れました。
7月の最初は水着にドキドキして、楽しそうに遊ぶお友達の姿にドキドキして、〇〇くんの中には 「怖い」 という気持ちもあったのでしょう。保育士から離れられず、逃げるように園庭に出ていた姿を思い出します。
ですが、8月後半になってから〇〇くんは柵の向こう側からプールに興味を持つようになり、服のままシャワーを持ちたがるようになりました。
無理にプールに入れるようなことはもちろんしたくなかったので、〇〇くんの気持ちがプールに向いてくれるのを待って、そして本日、満を持して〇〇くんは水着に着替えてプールへ向かうこととなりました。
・・・すると
「じゃぼーーーーーーーーん!!」
と自分からプールの中へ入っていきました。保育士も自分のことのように嬉しくなりガッツポーズ☆
「やったね!入れたね!」と喜びを分かち合いました。
ジョーロで水を掛けたり、シャワーの水を掛けられたら喜び・・・
プールに入れるようになるまでの時間は少しみんなよりゆっくりでしたが、その〇〇くんの楽しそうな姿を見たら、他の子と何もかわりません。みんな同じです。
そして今日はもう一人、発見がありました。
△△くんがプールの中でワニさんのように水面で体をのばして気持ちよさそうに泳いでいました。まだほとんどの子はプールの中では立っているか、座っているかしかなかったので、この姿はすごいと思いました!どこで覚えたんだろう・・・☆
プールの初期の頃から考えると想像もつかなかった子ども達の姿。もうすぐ9月でプールができるのも残りわずかです。子ども達と最後まで夏の思い出を作っていこうと思います!!
(T.M)
◆どろ足湯 (ふじ2)
1歳の保育室前にできた砂場に水を持ってきて、どろんこ遊びをしました。
水たまりに足を入れて足踏みをしたり、スコップでバシャバシャして泥の感触を楽しみました。
築山の方を見に行くと、小川の水に列になって足を入れていて、まるで足湯のようで、気持ちよさそうでした。 (B,K)
◆よーいどん(ふじ3)
今日は15人の登園でした。
プール遊びが続いていたので、今日は園庭で遊びました。
せっかくみんなで外に出たのだから・・・と、みんなでかけっこをしよう!!と話すと、いつの間にかふじ3組さんが大集合!
「よーいどん!!」の掛け声に、みんなで園庭中を走り、ゴールでは保育士が待っていて、ゴールテープではなく、ハイタッチでお出迎え。
「もう1回」のリクエストに答えて、何往復もして、良い汗をかきました。
ひとりで遊ぶのも楽しいけど、みんなで遊ぶのも楽しいよ!という思いも味わえるようにしていきたいなと思います。
(E.Y)
◆どうぶつ村のこどもたち♪ (きく)
昨日午後に、動物の帽子をかぶりあそびました。かぶったとたん先生ではなく「おかあさぁん」と甘えたこえをだしどうぶつになりきっていました!どうぶつになりきって園内をさんぽしたりしました。
そんなたのしかったことを覚えていた〇〇ちゃんは「どうぶつのぼうしかぶりたい」
といってきました。それを聞いた〇〇くんも「ぞうがいい!」といっていたのでどうぶつ帽子を用意するとぞうやねずみ、りす、にわとりなどみんな好きな動物をえらんでいました。
音楽を流すと、子どもたちから考えて踊ったり、手をつないだり、どうぶつになりきって四つんばいになって楽しんでいました♪
子どもたちの表現力はすごくて、思い切り表現している姿はかわいらしかったです♪
その後はプールに入り大、小のプールを選びあそんでいました。
(K・S)
◆きのこまつり。(たんぽぽ)
カラフルなきのこが並んでいます☆まだまだ増えます!
そろそろ8月も終わりに近づいてきましたので、少しづつお部屋の装飾を夏から秋モードへチェンジしました。
昨日は、緑の画用紙にクレヨンで色を塗り、くしゃくしゃにして葉っぱ作り!いつもはくしゃくしゃにしない画用紙をくしゃくしゃにしたので子どもたちはちょっぴりキョトンとした顔で見ていました。それをもう一度広げてハサミでちょきちょき♪「なにつくるの~?」と興味津々で見ていると「あっ!はっぱだぁ~」と気付いた様子。
子どもたちがお昼寝している間に壁に木を作り、葉っぱを貼っておくと目覚めた後は「わぁー木ができてる!」「○ちゃんもやったね(作った)はっぱ~」と嬉しそうに見上げていました。
そして本日は、きのこ作りをしようと朝からたくさん画用紙を切って用意しておきました。のりを使って柄をつけ、クレヨン・シールで思い思いにデコレーション☆画用紙やシールを切っても切っても間にあわない程でした。
それぞれご自慢のきのこができると「かざる~」「森に貼って~」とカラフルなきのこが軒を列ねています。
森のようなお部屋を目指し(!?)これからも少しずつ秋らしい装いを子どもたちと作っていくのを楽しみたいと思います。
(K・S)
「どんな風にしようかなぁ~?」 「できたよ!みてみて!」
◆絵本コーナー(うみグループ)
今日の絵本コーナーの様子です。
「パクパクパクパク・・・♪」と、女の子たちの楽しそうな声が聞こえたので、何を読んでいるのか見てい見ると、チョコレートのおうちが描いてあるページでした。「先生も食べていいよ!」と声を掛けてくれました。
すると、「これ読んで?」と、もも組さん。その本を何人かの子どもたちも含め、一冊読んであげると、そのあとに、またもも組さんが「今度はこっち!」と違う絵本を持ってきました。すると「私が読んであげる!」とゆり組さん。
ゆっくりゆっくり字を追いながら、もも組さんに見えるように絵本を持って、読んであげていました。素敵なお姉さんです。
普段、活発でいくらでも動き回っているような子が、この絵本コーナーでのんびりと絵本を読む姿もよく見られます。
子どもたちが、ふと立ち止まり、ゆったりと落ち着けるような空間作りを目指していきたいです。 (S.S)
◆にじグル-プ
今日はお部屋で過ごした後プールに入りました。
順番待ちの間は各お部屋で自由あそび。最近では、お絵かき、ぬり絵の他にカルタが人気で、いろいろな場所から“ドン!”「やったー!」とカルタをとる音が聞こえてきます。
子どもたちも真剣そのもの!なかには負けてしまい悔し涙を浮かべる子もいましたが、他の子が「どうしたの?大丈夫?」と優しく声を掛けている姿もあったりと、相手のことを思いやりながら楽しんでいました。
プールでは水鉄砲、ビート板、ビーチボールなど思い思いのあそびを見つけ楽しみました。 (T.N)
◆何の肉??(そらグループ)
朝の会にて、給食のメニューを確認しながら、食べ物について考える時間を作りました。
「今日の給食のメニューは?」と子どもに問いかけると、
「カレー、カレーだよ」と年長児。
「違うよ、昨日カレーだったじゃん。続かないよ。」と他の年長児。
「分かる人??」「おにく~」と他の年長児。
「正解!!じゃあ、何のお肉か分かる人??」と聞くと、
「とり」と年中児。「残念、はずれ。じゃあ??」
「ぶた」「正解!!豚肉だから豚丼。では、牛丼は何のお肉??」と聞くと
「ぎゅう」「ぎゅうは、何の肉?」「うし」
「では、うなぎになると?」「うなぎどん」
というやりとりをしながら、給食を楽しみにしました。
ちょっとした時間でも、何か一つテーマを決めて子どもたちの頭の中を覗いてみるのもとても面白いですし、色々なイメージもあるので、次回もテーマを決めてやってみようかなと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり