佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 朝顔って・・・
  • ☆8月28日(火)の献立 »

◆8月28日(火)の子どもたち

2012年08月28日 火曜日

◆狭いところがお好き?(つぼみ組)

写真

今日は大大大だーーーーい好きなプールでした!タライの中で遊ぶ事がつぼみ組では定番。もちろん大きいビニールプールに入る子どももいます。タライマジックがあるのでしょうか・・・1つのタライはもう先に入っているお友達がいるのに、なぜか同じタライに入りたくてご相席の〇〇〇〇くん。相席してしばらくしてから、ジョウロの奪い合いになってましたが、いつの間にやら奪い合いも終わり、各々で遊んでました。もちろん!同じタライの中で!
子どもは、不思議と狭い空間を好む傾向があります。毎日子どもと関わっていてもなんで好きなんだろう・・・??と、疑問に思う日々です。あの狭さがワクワクするのですかね。
狭くても楽しそうにしているお2人さんなのでした♪♪

(F・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ふじ1のだんらん(ふじ1)

写真

ミッキー体操が終わる頃、マットの上でごろんごろんしているお友だちがいました。何やら楽しそうな声も聞こえ始め「キャッキャ」と元気です。そんな姿を見つけ、「じゃあ、みんなでごろんとしようか?」と寝転がってみると他の遊びをしていたお友だちもこちらへ寄って来て、次々と寝転がっていきました。そこからの子ども達の触れ合いがなんとも可愛かったのです。

その1
寝転がっている〇〇くんのそばへ△△くんが行きました。△△くんが手を伸ばすと〇〇くんも手を伸ばします。つないだ手を引っ張り合いスポンと離れると笑い合う二人。△△くんは床にへばりついてしまう位楽しそうでした。

その2
◇◇くんの上に☆☆ちゃんがドーン!!ちょっと勢い良すぎたかな?と心配になりましたが2人はけらけら笑ってました。◇◇くんが体を揺らすと☆☆ちゃんがそれを手伝うかのように一緒に揺らしてあげていました。

その3
◎◎ちゃんの頭を●●くんがいいこいいこ♪◎◎ちゃんは嬉しくなって自分で自分をいいこいいこし始めました。すると次は●●くんが◎◎ちゃんの頭をトントン。お互いトントンして遊んでいました。

同じ空間・同じ場所でも起こっているストーリーはそれぞれ違っていましたね。穏やかな微笑が見られて、なんとも言えない癒しのだんらんでした♪
(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆耳をすませば・・・ (ふじ2)

写真 先輩の目線で。

朝保育での一コマ・・・。
おとなりのつぼみぐみを見ながら、〇〇君と△△君がなにやらおしゃべり。まだまだ言葉にはなっていませんが、「うんうん」とお互いにうなづいて、つぼみぐみの方を指さしたりしています。「ちっちゃくてかわいいね♡」なんて言っているのでしょうか。。。


さて、日中はプール。□□ちゃんは、おもちゃカゴの中に入っているゴム製の貝がらのおもちゃを、プールの中に次々と投げ入れています。初めは、ただ投げ入れているだけかと思ったのですが、私も真似して1つ投げ入れてみたら、「トポン!」と良い音が。「良い音がするね~」と言うとにっこり。どうやら□□ちゃんも、この音を楽しんでいたようです♪その後も、「トポン!」「トポン!」と入れ続け、カゴの中のおもちゃをぜーんぶ入れ終えた□□ちゃんは、カゴを隅の方に寄せて、はい、終了~。満足したようです。

大人の中だと、普段気付かずに通りすぎてしまうことも、子どもの世界では、一つ一つが大切な発見。子どもと一緒に耳を澄ませ、気持ちに寄り添うことで、豊かな心が育っていくと良いなあと思います。(T.M記)

写真report_1503c45bdbc40c[1]  はい!ぜんぶ入れました~

 

 

 

 

 

 

◆大人気!!(ふじ3)

写真

 皆が大好きなおもちゃをご紹介!!
「レゴブロック」です!!ブロックを出すと、「ワーイ!!」と大歓声であっという間に人だかりができる程です。ブロックを取りたくて、一生懸命を伸ばす姿がとても可愛らしいです。
 上手にブロックを繋げて大きな作品を作り始めて、出来上がると「見てみてぇ~!!」と見せてくれるので、写真を撮ると出来栄えと写り具合を確認して「おぉ~!!」と皆で楽しむ姿もとても可愛いふじ3組の子ども達です!!

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の出来事❺   (きくぐみ)

写真 実は絵の具もしました☆

今日は室内遊びとプール遊びをしました。

室内では、お面が流行っていて仮面ライダーやウルトラマン等の仮面を被りなりきって遊ぶ姿が見られます。

変身願望は誰にでもあるとは限りませんが、きく組の子ども達は大体の子が変身していました。

なりきって遊ぶ事が楽しめるようになりました。

他にも、どうぶつの帽子等もあるので、室内になりきりゾーンを設置してみたいと思います。

今後、自然と子ども達だけで劇遊び等が展開されるのかもしれません。

その様子は次回お伝えさせて頂きたいと思います。

プール遊びでは、過半数の子ども達が幼児クラスのプールに入りに行きました。過半数なので入らない子ども達は、お風呂のような感覚で二歳クラスのプールに穏やかに入っています。

今日は、いつも幼児クラスのプールに入るA君が、入らないと言っていました。理由は特に無かったみたいです。
子ども達は十人十色の上に、気分もありますのでいつも行かないあの子が下のプールに行ったり、その逆もあったりします。もちろん、自分の気持ちやモチベーションでどうするか選択出来る環境です。

子ども達も大人と同様に、喜怒哀楽だけでは言い表せられない感情があると思います。そして、それは言葉ではもっと上手く伝えられない事が多いのではないかと思います。そんな時、様々な対応がありますが今日のA君の姿から、大切な事は自分のことをちゃんと見守っていてくれ、求めたときにはいつでも応えてくれるという事だと改めて感じさせられました。

保育者も環境もそうでありたいです。

K.y

写真 夏も終わり・・・☆ 写真 さっそく☆

 

 

 

 

 

 

 

 

◆満足!(たんぽぽ)

写真 体を動かしたいチーム☆

まだまだ残暑が厳しいですね。
今日はプールに入りました。

この1ヶ月たくさんプールに入り、その後はモリモリ給食を食べて、休息をとって・・・を繰り返しぐんと体力がついてきました!
今までは午後はゆったりと遊ぶことが多かったのですが、体力がついてきたこともあり、今日はまだまだ体を動かしたいよーと言わんばかりにお部屋を走ったり、大きな声を出している子どもたち。
けれど、ゆったりとブロックで遊んでいる子どもたちから「うるさいよ」と言われてしまいました。

体を思いきり動かしたい子、ゆったりと遊びたい子、両方を保障してあげたいなと思い、体を動かしたい子をベランダに誘いました。
すると、ベランダで「せーみさーん」「おーい」「ここだよー」等、思い思い大きな声で叫び、子どもたち同士で顔を見合わせニコニコ♪
そのまま、トマトを収穫しその場で食べて更にニコニコ♪
最後には2階のベランダを思い切り走り、すっきりしたのか「お部屋入るー!」と自分たちからお部屋に戻ってきました。

さて、その後のお部屋の中はどうだったと思いますか?

子どもたちは自分から絵本を読んだり、きのこの製作を始めたり、ブロックで電車を作りだしたりとゆったりと遊び始めました。

お部屋で走ったり、大きな声を出したりするのはよくないことですが、「だめだよ」で終わりにせず、子どもの欲求が満たされる環境設定をしていきたいと改めて思いました。
子どもたちの『満足した~!』という表情は最高です!(M.E)

写真 ゆったり遊びたいチーム☆  プールも気持ち良かったね♪ 

 

 

 

 

 

◆準備ばんたん!!(うみグル-プ)

写真 ゴシゴシ

今日は今週初のプールに入りました。そしてうみグル-プの順番は一番!!
子どもたちに順番を伝えると想像していた通り『っやったーー!』と大喜びでした。

着替えるスピードも日に日に早くなっていく子どもたち。保育士が着替えて戻ってくるともうすでにほとんどの子たちが着替えて椅子に座っていました。小さなところで子どもたちの成長を感じ少し驚きました。
プールに降りて体操をした後はみんな自動的にシャワーへ・・自分たちでシャワーを出ししっかりとおしりも洗っています。
プールに入るとまず全員が壁にピタッ!保育士のお話をしっかりと聞く子どもたち。もう慣れたものです。

この夏で子どもたちは一まわりも二まわりも大きく成長しているのですね。
これからも小さな成長、大きな成長を見守っていきたいです。
(S.S)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆むきむき♪(にじグループ)

写真

今日は給食の先生からトウモロコシをもらって、皮とひげを剥きました。
「先生、剥けないよ」と言うもも組さん。
「先生、もう少しでトウモロコシみえるよ」というゆり組さん。
「先生、もう3本目だよ。すごいでしょ」というひまわり組さん。
ペースは違いますが一生懸命に皮とひげを剥いてくれました。
ひまわりの子で、「先生こういう風にやったらすぐにむけるんだよ」と裏技を見つけている子もいました。剥き終わったらみんなで机の下や椅子の下に落ちた皮、ひげを集めたりと最後までやってくれる子がたくさんいて素敵でした☆

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おやつの下準備(そらグループ)

写真

今日のおやつは、とうもろこし。

ということで、幼児グループの子どもたちでとうもろこしの皮むきをしました。

前回もやったのですが、今回2回目。初めて体験する子どももいて、

「すごーい、気持ちがいい」「もじゃもじゃがいっぱい」「なんかにおいがする」

などなど、お話しながらも、夢中になってむいている子どもたち。

できあがると、「先生、もう一本」と手を出して、皮をむいていないとうもろこしを渡すと、「イェーイ」と言って黙々と取り組んでいました。

こんなにたくさんのとうもろこしも見たことがないだろうし、色々な経験って大事だなと思いました。

おやつのとうもろこし、どんな味がしたか聞いてみてください!!
(M・N)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.