佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 良い思い出ができました   【保育士体験保護者コメント】
  • ☆8月24日(金)の献立 »

◆8月24日(金)の子どもたち

2012年08月24日 金曜日

◆じゃらじゃら気持ちいいね!(つぼみ)

写真

今日はみんなが大好きなだるまさんシリーズの絵本を読みました。
最近は園庭やプールに出る前に絵本や紙芝居を読んでいたので、絵本を読む前から「絵本はどこだ?」と探していて、指をさして「あっあっ!」と早く絵本を読んでほしい様子。絵本が始まると保育者の前に集まり、身を乗り出すようにして聞いている子もいました。
何人かの子はリアクションをとってくれて読む側としてもとっても楽しいんですよ!

それからミッキー体操がはじまりました。いつもはニコニコ笑顔で体を動かす子どもたちですが今日はなぜだか動かずに保育者の動きをじーっと見ています。誘ってみてもじーっと・・・
ミッキー体操が終わると3人の子がパチパチをしてくれました。今日は体操をするというよりは見ていたい気分だったのかもしれませんね。

そのあとに園庭に出ました。暑かったのでたらいに水を入れて園庭においてみました。すると・・・プール大好き、お水大好きなつぼみ組はすぐにたらいに気付いて入水していました!!!
〇〇ちゃんに水の入ったバケツを渡すとしばらくバシャバシャ遊んでからジャーっとこぼしました。すると地面の砂利と水がいい具合にドロドロになり、泥あそびがはじまりました。感触を楽しむようにじゃらじゃらやっていたので私もたらいの水を流してみると□□くんや△△くんもじゃらじゃら楽しそうに遊んでいました。まるでお米を研ぐような音と感触で涼しい気持ちになりました。
このように子どもが遊びを発見したり、私たちに遊びのヒントを教えてくれることもあります。今日は〇〇ちゃんがバケツの水をこぼしたことで遊びが発展しました。こういう子どもたちの姿からたくさん教えてもらいたいなと改めて思うことが出来ました。
(A,H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆待ってるよ(ふじ1)

写真report_050370798c59ce[1]

今日のふじ1組は久しぶりに全員集合!!夏休みだった子ども達も帰ってきました。

園庭に出ると、まず向かったのは目の前の築山です。急な斜面に最初は驚いていた子ども達も今ではその斜面にしっかり順応できています。
今日も「よいしょ、よいしょ」と登っていた〇〇くん。「おー!!」と手を振ってくれました。ですが、その後ろから沢山のお友だちの姿が見えました。

私は「あ、押されちゃうかもしれない」と瞬時に予想してしまったのですが、次の瞬間それは良い意味で裏切られました。
〇〇君の後ろの子も、そのまた後ろの子も誰も押したりしなかったのです。ちゃんと自分の前にお友だちがいることをわかっていました。誰に言われたわけでもなく、待つことが出来ていました。

こういう場面では、こちらがいつも一足先に声を掛けてしまいがちですが、子ども達自身もしっかり自分でルールを覚えているんですね。最後は皆で上から「おーい☆」と声を掛けてくれました。

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆園庭あそび(ふじ3)

写真

今日のふじ3組は、1人欠席の15人の登園でした。

久々の園庭あそびで、みんなの目的地はやっぱり築山!!

順番にポンプを扱いで水を出していると…落ち葉や砂で水路の流れが悪くなってしまい、それに気づいた保育士が大きなスコップを手に掃除を始めると、それをまねて自分も砂場のシャベルを手にして、一緒に掃除を始めました。

おかげで水路は流れも良くなり、しかも、今日は2歳児クラスが色水を流してくれたので、きれいな色の水が流れてきて、大喜びの子ども達でした。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆体育あそび(にじグループ)

写真

今日は、遊びの選択の中に体育あそびを取り入れました。
種目は、とび箱、鉄棒、縄跳び。それぞれ思い思いの種目に挑戦しました。

皆とても真剣でなかには、「運動会あるから〇〇練習するんだ!」と目的を持ちながら練習する子もいました!

遊びのなかでは「〇〇ちゃんじょうず!」「おしかったねー!」などと、子どもたち同士励まし合う姿も多く見られ感動しました。       (T.N)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆こどもじむしつ(そらグループ)

写真

幼児グループの遊ぶコーナーが増えました。
その名は「こどもじむしつ」です。
ノートパソコンが置いてあり、制限時間は10分、人数制限4人まで、という約束でスタートしました。
早速、首からナンバープレートをかけて、集中している子ども。ただ、文字を打ち込むだけでも、色々キーボードを見ながら興味津々。
とにかく自分の力でやってみる。どうしたら、パソコンが動くようになるのか、など、自分で気付き理解する、教えてもらうばかりではなく自分からという経験をできるようにするのが大切だな、と思いました。

約束も今後の子どもたちの様子を見ながら変化していくと思いますが、その変化がとても楽しみです。(M・N)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.