佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月23日(木)の献立
  • 教育とは大人が教えること? »

◆8月23日(木)の子どもたち

2012年08月23日 木曜日

◆考えながら。(つぼみ組)

写真 保育士に持ってもらって挑戦・・・

 今日も暑かったですね。早く涼しくならないかと思う今日この頃です・・・。
さて、今日もつぼみ組はプールでした!夢中になって遊ぶうちの1つです。目一杯遊んだあとは、部屋でのんびり。ふじ1組の部屋に行って遊ぶ〇〇〇ちゃん。ふじ1組の部屋に、Bブロックというおもちゃがあり、これをくっつけて遊ぶのです。これを繋げることは子どもたちにとっては難しく、ブロックとにらめっこしながらくっつけようとしてます。難しいなーと、感じたら保育士に渡してやってもらってます。〇〇〇ちゃんは今日はこのブロックで遊び、1個1個繋げて遊んでました。繋がるにつれ段々長くなり、保育士に持ってもらいはめる方向を〇〇〇ちゃん自身で確認して繋げてました。くっつけ方を会得し、遊び方も覚えたようです。繰り返し遊んだ結果、遊び方も発展。今日はずっとくっつけて1本の長いタワーができました。スカイツリーに匹敵する高さなのではないでしょうか!?

遊ぶ事が楽しく感じているのか、段々と遊ぶ時間が長くなっているつぼみ組。そういう所でも成長を感じています。

(F・M)

写真 これが噂のタワーです☆全部自分でやりました! 写真 これがBブロック。

 

 

 

 

 

 

 

◆飲んだコップは・・・(ふじ1)

写真

今日も暑い中、プールで沢山遊んだ後はお部屋に帰ってお水を飲みます。

最近のふじ1組の子ども達は
「お水飲もう!」と声を掛けると、自分からジャグのある机まで来て、上手にお座りトンができるようになりました!

更に、夕方にはオムツ交換→水分補給という流れがあるのですが、子どもによってはオムツを替えたら何も言わなくても一人で座ってお水を待てる子もいます。子ども達自身、少しずつ見通しをもって行動する事が出来るようになってきています。

そして今日、お水を飲んでいた〇〇ちゃんは飲み終えたコップを自分で机の上に置き「ないない」をしていました。普段は飲み終えたコップは保育士に手渡しするのですが、今日は自分からコップを戻していました。

これはこちらから「やってみようか」と促したことではなく、〇〇ちゃんが自分から動いたことだったので驚きました。

教わるだけでなく、自分から吸収して色々なことが出来るようになっているんですね☆

(T.M)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「あま~い♪ 」 (ふじ2)

写真

給食を食べる前に、給食のメニューを少し紹介しています。
「今日のデザートはな~んだ」と果物を見せると、「スイカ!!」と答えてくれる子が何人かいました。
「いただきます」をすると一番にスイカに手を伸ばす〇〇くんと△△くん。
「スイカ甘い?」と聞くと「あま~い♪♪」とほっぺを膨らませてニコニコ顔で〇〇くんと△△くんが顔を見合わせて笑っていました。
目の前の食事に夢中になって食べる子ども達ですが、こうやってお友達と笑いあって楽しく食事ができるのもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

◆可愛い保育士(ふじ3)

写真report_05035b62f984ac[1]

 体操と朝の会が終わったあと、プールまでの間の遊びの時間に可愛い保育士の姿を見つけました!!
 絵本を持ち開きだした〇〇ちゃん!!
そこへ寄って来た、△△ちゃんと◎◎くん!!その姿を〇〇ちゃんが見て「お話始まるよーお話お話パチパチパチパチ~♪」と歌って絵本をお友達に見せて読んであげていました!!その姿はまるで小さな保育士さんでした!!
 お友達と保育士の真似っこ遊びをしている姿をみて微笑ましい気持ちになりました!!
                                   (M・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の出来事❸  (きくぐみ)

写真 これ全部ハーブです☆いいにおい~☆

今日は、ハーブ体験・マクワウリ収穫・マクワウリクッキング・マクワウリ実食・プール遊びをしました。

朝一番に園内・園外の環境を整えている保育士が空中菜園から葉っぱを採取して子ども達一人ひとりに、葉っぱを嗅がせてくれました。
その葉っぱは、ペパーミントやバジルにレモングラスの葉っぱでした。
朝からとても、爽やかな気持ちになった子ども達。もちろん、子どもだけではなく保育士も爽やかな気持ちに。

その後、ネットに刻んだ葉っぱを入れて部屋にプレゼントしてくれました。子ども達に再度、ハーブを渡してみると「いいにおーい」や「…」っが多かったです。好みがありますもんね。部屋に飾ってありますので是非お試し下さい。

環境を整えている保育士は、ハーブをプレゼントしてくれた後に空中菜園のマクワウリが収穫時期だと教えてくれました。それを聞いた子ども達は目をキラキラ輝かせていました。環境を整えているプロだからこそ子ども達に最適・最善な環境、きっかけ作りが見え、それを提供出来るのだと思います。

さて、皆で空中菜園に行き実際に収穫してきました。マクワウリだけではなく、様々なハーブも生えています。指で葉っぱをこすって匂いを嗅ぐ子ども達。
「すごーい」っと真似しだす姿も可愛いですね。
ハーブじゃない葉っぱもこすり、「ヴェー」っと男の子。
「うんとこしょどっこいしょ…ねぇねぇこれとれなーい」ツルが頑丈でした。
「チクチクするねぇ」メロンやキューリの種なので茎や葉っぱは棘がありました。
「うんとこしょ…どっしーん‼いってぇ…‼」獲れましたが、長いツルがついてました。

それを持って部屋に戻り、まな板の上に乗せ包丁で半分に。中は種だらけ‼子ども達は「おぉー‼」っと口を開けてました。辺りには、メロンの様な匂いが充満し「においするねー」っと子ども同士話していました。せっかくなので、一人ずつ保育士と一緒にマクワウリを包丁で切り分けました。恐る恐るやる子もいたり、待って待って‼っと声が出るくらい積極的な子もいたり。
全員が切り終わると、給食室に届け湯通しして部屋で食べてみました。
「おいしいー」「おかわりー」「ぜんぶたべられない」等の声が。果物嫌いのあの子も一口かじっていてビックリ‼まるで、魔法にかかっているかのようでした。
栽培して収穫して調理して食べる。
この一連の動作で魔法がかかるのかなぁ?
K.y

写真 とれないよ~(怒) ツルが頑丈で不機嫌です☆ 写真 いざ・・慎重に・・☆ 

 

 

 

 

 

 

 

◆優しい心(たんぽぽ)

写真 プールに入りました

おままごとで遊んでいる時のことです。スプーンを取られ泣いている○○くん。そばにいた○○くんが頭を撫でてあげ、そしてティッシュで涙を拭いてあげていました。それを見ていた何人かのお友だちも同じようにし始めました。

スプーンを取ってしまった子もティッシュで涙を拭いてあげていました。
「○○くん、スプーン取られたから悲しかったって。」とだけ伝えると「はい。」とスプーンを返していました。

まだまだ言葉で伝えることは難しい時もあります。私たち保育士が代弁して伝えるときもあります。

それにしても泣いている子に対して頭を撫でて、ティッシュで涙を拭いてあげるなんてとても心優しい子どもたちには本当に感動します。

日々心優しい姿を見せてくれる子どもたちです。

(N.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ごっこあそびコーナー(そらグループ)

写真

ごっこ遊びコーナーには、ドレスや人形、冷蔵庫、食べ物などたくさんの遊ぶものがあります。

点数にするとたくさんありすぎるかな、と思うくらいですが、子どものそれぞれの世界があるようで、それぞれに楽しんでいます。

おやつの時間、帰りの会の時間など、チャイムや音楽と同時にぱぁーっといなくなってしまい、散らかした状態のままということも以前ありました。そんな状態のまま、自由に遊ぶ場所を子どもに提供することはいいのかと考え、使ったら片づけをするというルールを守ることができるのならば、遊ぶことが可能というふうにしました。

久々に、ごっこコーナーがオープンになり、子どもたちは、興奮気味。とにかく遊びます。遊んで遊んで、子どもの世界の中で、言葉も飛び交います。最初は、大人の目でみると、ぐちゃぐちゃ、という感じに見てしまいますが、きっとそうではないのだろうと、今日も一日見守り、喧嘩をしながらも仲直りをし、また繰り返していきます。今後どうなるのか楽しみです。(M・N)

 

 

 

 

 

 

 

◆優しいお兄さん先生(うみグル-プ)

写真

育子園の卒園して将来保育士を目指している学生先生が、うみグル-プに来てくれました。
新しい先生が遊びに来てくれると、普段は女の子たちが取り囲んでいる事が多いのですが、お兄さん先生と言う事もあり、もちろん女の子たちが周りにいる中で、男の子が沢山!!男の子たちが取り囲み、甘えている様子に、なんだが心が温かくなりました。
男の子たちは、お兄さんのように慕い、お兄さん先生が掃除をしていると自ら進んで掃除のお手伝いをしてくれていました。なんと優しい、素敵な光景でしょう!
ご飯も一緒に食べると喜んで待っていました!
                   (K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ヨッシャー!!(にじグループ)

写真 とってー!!

「今日は音楽クラブがなくなりました。30日に変更になりました。」と朝の会で言うと、なぜか「ヨッシャー!!」と嬉しそうな子どもたち。
「なので、プールに入ります!」と言うと「やったー!」「1番だー」と盛り上がっていました。


プールでは、ビーチボールでお友だちと一緒に「とってー」「ヤー!!」と遊んだり、ビート板を使ってバタ足で泳いだりしていました。なかには潜水している子も。
色々な泳ぎ方が出来てきました!!

夏休みの時に練習したのかな?

(K.H)

写真 ビート板で 

 ビート板で

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.