佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 思いやり
  • ☆8月21日(火)の献立 »

◆8月21日(火)の子どもたち

2012年08月21日 火曜日

 

◆思い思いに・・・(つぼみ)

写真

今日は水着に着替えてプールに入りました。
つぼみ組は一番のりだったので用意されていたプールやたらいは貸し切り状態。

〇〇くんは全部のたらい、プールに一つずつ入り一番風呂ならぬ一番プールを堪能していました。その渡り歩く姿はとてもしっかりしていました。

△△ちゃんはコップを持ってこっちのプールの水をすくい、その水をたらいにバシャ!コップにお水が入っている時はそっと歩いて、コップが空っぽの時は早歩きで頑張っていました。

□□くんはじょうろに水を入れて上手に水をかけてあそんでいたり、◎◎くんは保育者に水鉄砲で水をかけられてからずーっと水鉄砲の研究をしていました。◆◆ちゃんは両手で勢いよくバシャバシャやって「キャー」と水がかかるのを楽しんでいるようでした。

それぞれ思い思いにたくさん遊んでいました。愉快なつぼみ組です。
(A,H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プールのあとは・・・☆(ふじ1)

写真

ふじ組は1階のテラスにプールがあります。
そこにふじ1~3組とつぼみ組の子ども達が入るのですが、さすがに全員で入ると混みこみになってしまうので、時間差をつけてクラスごとに入ることが多いです。

ふじ1組は、よくつぼみ組の子ども達と一緒に入ることが多いのですが、今日はプールに続いて室内に戻ってからも1組のお部屋で一緒に遊んでいました。日ごろから交流は持っているので、一緒に遊ぶことは今ではとっても自然な形になっています。

子ども達は、月齢も近いのでお互いに対等な感じで接するときもあれば、まだハイハイの子を見て「ちいさなお友だち」として接しているときもあります。

今日は皆で「こぶたぬきつねこ」を歌いました。可愛い動物が出で来るとふじ1組の子もつぼみ組の子も皆視線を集中させます。歌にあわせて手振りをつけたりするふじ1組の子ども達を見ると、やっぱりお兄さんお姉さんなんだな・・・と思ったり。
一緒に過ごす中で見えてくるそれぞれお互いの姿、面白いです☆

(T.M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ふれあい遊び (ふじ2)

写真

朝の集まりの時に、「ぴったんこってきもちいいね」の紙芝居を観ました。「ぴ~ったんこ ぴったんこ♪」と歌いながら、おでことおでこをくっつける絵を見て、〇〇くんと△△くんもマネして、おでこをくっつけて笑い合っています。
その後、寝転がっている□□くんにお気に入りの「いっぽんばしこちょこちょ」をすると、次々に子どもたちが集まってきて手を出し催促。「こちょこちょ」のところで、思いっきりくすぐると、きゃあきゃあと喜びます。
身体と身体を触れ合って、スキンシップをとりながら遊ぶことは、遊びの基本。子どもたちは大好きですね!!(T.M記)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで(ふじ3)

写真

 今日はプール遊びの前に、レゴブロックを使ってみんなで一つのおもちゃで遊んでみました!!
 とても集中して組み立てる子や、「あったー!!」「これやって!!」など保育士とも会話を楽しみながらブロックを組み立てていました。
 とても集中して大きな作品を作り上げた〇〇君「見てー!!」と言って写真を撮ると、出来栄えを確認して満足そうな表情をしていました!!
 みんなで一つのおもちゃで遊びながら、少しずつ関わって遊ぶ姿が見られていて、成長が感じられた時間でした。 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒やろ!(きく)

写真report_0503321082fb0c[1] たのし~♪

子どもたちの夏休みも終わり今日のきくぐみは1人休みの17人です。
この間まで少なく少しだけ静かだったお部屋も今日はにぎやかにぎやか!以前よりもパワーアップしていたきくぐみさんです!

ミッキー体操が始まると立って踊ります。いつもと違かったのは○○ちゃんがお友達の手を取り、手を繋ぎ始めたのです。何が始まるのか!と思っていると「一緒にやろう!」と一緒にやりたかったみたいでした。それを見て他の子も手を繋ぎたくて寄ってきていました。いつもは元気でパワフルな子どもたちですがその様子が楽しそうでとーっても可愛かったです!!!

(K.E)

写真 ぼくも、わたしも! 写真 おふろ!?!?

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぞうさんは人気者。(たんぽぽ)

写真 どうぶつさんたち♪

朝の集まりの時に、4月からよく歌っている歌があります。「いないいないばぁ、だれでしょね~・・・♪」と、歌に合わせて動物のペープサートが登場します。どんな歌か、詳しくはお子さんに聞いてみると歌ってくれるかもしれません・・☆

現在は、7匹の動物がいます。4月の始めは4匹でのスタートでした。始めは、「たぬき」が分からなかった子どもたち。たぬきの後姿を見てしばらく「くま」と言っていました。


今では全部の動物の名前がばっちりです。子どもたちの中で、それぞれお気に入りの動物があるようですが、中でも人気なのが「かえるさん」と「ぞうさん」です。かえるさんは雨の日にしか登場しないレアなキャラクターです。なので、かえるさんが登場しない日は「かえるさんはー?」「今日はおでかけ?」と質問してきます。

そして、一番人気なのはぞうさんです。ぞうさんが登場しなかったある日、「ぞうさんおねぼうさんなのぉ?」とひとりの子が言うと、その日以来そうさんは「お寝坊さん」という称号がつきました。なので、ぞうさんが時々登場すると「あー!ぞうさん」「来てくれたー」「お寝坊さんじゃないね~」歓声が上がります。

日に日におしゃべりが上手になってきているこどもたち、どうぶつさんたちの設定がどんどん増えていくのが聞いていて楽しいです。

歌もどんどん上手になって「いないいないばぁ~♪」と体を揺らしながら歌う姿が本当にかわいいんですよ♪ 「らいおんさんは?」など、リクエストも出ているので今後も少しずつ動物のお友達を増やしていく予定です。
             
               (K・S)

写真 今日もプール入りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プレゼント作り(うみグル-プ)写真

 造形コーナーの、コラージュができるゾーンに、保育者が作ったパラパラマンガを飾っているのですが、それを年長の女児が真似して作るようになりました。

画用紙を小さく切ってテープでまとめて、一枚一枚スタンプを押して完成。

今日は、「パパの誕生日だからプレゼントする♪」と、最後に「おめでとう」と書いた
リボンをかけて素敵なプレゼントが出来あがりました。

最近、同じゾーンでお父さんやお母さん、お友達へ、メッセージカード作りも流行っています。

子どもたちのプレゼント作り、温かく見守っていきたいと思います。  (S.S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆にじグループ

写真

にじグループ机上コーナーにはドイツ生まれのボードゲームがいくつかあり、最近では子どもたちにも人気です。
これらのゲームは、すごろくの様にゴールを目指し競い合うのではなく、子どもたち同士自分の意見を伝えたり、相手の考え気持ちを受け止めたりと協力しゴールを導きだしていきます。
大人でも難しく、同じ目的に向かって心ひとつにならないと、なかなか達成できません。
今日は、そのうちの一つを子どもたちが行いました。
見ていると…
「ねえねえこうしようよ!」「でもこうのほうが良いんじゃない!?」
などと、自分の考え、気持ちをしっかり伝える子どもたち。
そして…
「よしじゃあこうしよう!」「そうだね!」
と、自分の考えだけではなく、相手の考え、気持ちを認め協力し合っていました。また年上の子は年下の子にわかりやすく伝えたり、時には代弁してあげる姿も…。

ゲーム後は
「あ~おしかったね!」「せんせい!もうちょっとだった!」
と、クリア等関係なく、心ひとつになった子どもたちは笑顔で達成感に満ち溢れていました。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆待ち時間の過ごし方 (そらグループ)

写真

給食の待ち時間。
ベルが鳴り、長い列がだんだん前に進んでいきます。
その待ち時間は子どもたちそれぞれで違う過ごし方をしています。

お友達と「せっせっせーの よいよいよい♪」と楽しむ姿や、お話をする姿、じゃれ合う姿など…。話や遊びに夢中になって前に進まないと、後ろにいたお友達が「前進んでまーす!」と声をかけます。

また、アレルギーがある子は、別の給食が用意してあるので、その列に並ばなくていいのですが、今日はなぜか並んでいました。
その姿を見ていると、楽しそうにお話したり、周りにいる子どもたちのように自然と楽しく並んでいました。列に並ぶお友達の姿が楽しそうに見え、並んでみたくなったのかなと感じました。
そのアレルギーの子は、少し楽しんだあとは、いつもの通り自分の給食を取りにいきました。

自分たちのやりたいこと、その場で思ったことをやることができる環境、大切だなと改めて感じました。
(H.K)

写真 写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.