◆8月20日(月)の子どもたち
2012年08月20日 月曜日
◆豪快とは。(つぼみ組)
何だこれは・・・??
まさにこの事ッ!そうです、つぼみ組はほとんどの子どもたちが水遊びが大好きなのです。ここでも何回か写真を掲載をしてご存知の方もいらっしゃると思いますが、とにかく楽しいようです。今日はタライに水を入れて遊んだのですが、大胆な子どもたちはタライに水が入っているのを確認すると、一目散にタライへ向かいます。そしてそのまま入水。水を友達にかけたりしてます。
〇〇〇〇〇くんは、水路の階段を一生懸命登りどうやら、ポンプを押してみたかったようです。それからは楽しそうに押していました。
好奇心旺盛なつぼみ組。やりたい気持ちを大切にしていきたいです。
(F・M)
わっしょーーーい!!夏だ☆
やった☆出来たよ!
◆僕たちだって負けちゃいられない☆(ふじ1)
ふじ1くみは男の子7人、女の子2人の合計9人のお友だちで共に生活しています。
涙で始まった園生活ももうすぐ5ヶ月が経とうとしており、そんな中で子ども達はお互いの存在に気付き、刺激し合いすくすく成長中です。
ふじ1くみの女の子チームはよくごはんを食べさせあったりとままごとを楽しんだり、最近では手をつないでお散歩…なんてこともよく見かけています☆
男の子チームは帰り際にターッチ!!と挨拶したり頭をいいこいいこしてみたりと少しづつ触れ合う姿が見られるようになってきました。すると今日、僕たちだって女の子に負けてないよ~とアピールしているかのように、保育士の目の前をギューっと抱きついたまま部屋の端から端まで移動している2人の姿が…その後すぐ、他の場所ではお友だちのバッチに触れ、普段お父さん・お母さん・保育士がやっているようにバッチを取ろうとしてみたり…
新たな関わりが見られて嬉しい日となりました♪
(K・E)
◆元気ハツラツ!!(ふじ2)
先週は夏休みの子が多く、ちょっとさみしい一週間でしたが、今日からほとんどの子が復活!!また、賑やかになりました。大きく体調を崩すことなく、元気に保育園に帰ってきてくれたことがとってもうれしいです!
今まではあまり興味のなかったトランポリンに乗ってみる〇〇くん、お気に入りの遊びを覚えていて、園庭に出るとトコトコと築山に登り、ポンプをこいでみる〇〇くん。新しくできた砂場や築山にも、早速登ってみて、探索しています。
休み明けの保育園を、それぞれ楽しんでいる様子が、行動や表情から伝わってきて、私たち保育者も思わずうれしくなります♪(T.M記)
◆はじめての絵の具体験(ふじ3)
今日は、13人の登園でした。
夏休みを終えて、戻ってきた子も多い為、ゆっくり楽しめるもの…と思い、絵の具遊びをすることに…。
まずは、保育室で水の色が透明からピンクに変わるのを見せると、目をキラキラさせて「わー!!」と歓声が上がるほど興味津々で見ていた子ども達。
「お絵描きは外でやろう!!」と伝えると、みんな外に集合!!
筆を渡すと、思い思いに紙に描いたいました。
初めてのことで、動揺するかな…と心配でしたが、こちらの思いとは裏腹に全く動じることなく筆を動かしたいて、ビックリしてしまいました。
そして、筆や場所の取り合いもなく、とっても穏やかにゆったりと絵の具遊びが出来て、またまたビックリしました。
普段、色々なことに次々と興味が移る子も、今日の絵の具は長い時間やることが出来ました。
今日、欠席の子どもにも経験してほしいので、また、機会を見つけて、やってみたいとおもいます。
◆今日の出来事ver❶ (きく)
これが僕たちのやり方☆
今日の遊びの内容は、室内遊び・園庭遊びです。
今日は、沢山のお友達が登園しました。夏休みを楽しく過ごしたからか、皆ニコニコできく組の部屋に来てくれました。朝一番に「いるかさんみたの」っと夏の思い出を伝える子もいました。おはようよりも先に伝えるなんて、よっぽど印象的だったのでしょうね。室内では、久しぶりの登園もあってか友達とよく喋りながら遊んでいる光景が見られました。一人の男の子に「お休みしていた時何していたの?」っと聞くと、「かたぐるましてもらってたんだよー」っとまさかの返答だったり。その子も肩車がよっぽど嬉しかったのでしょう。
粘土遊びをしていた男の子が嬉しそうに粘土の塊を持って来て「てんとうむし」っと言いました。確かに丸いフォルムに千切られた粘土を上にくっつけてありました。大人になった今でも私はあるのですが、何かを作ろうとした時に想像とは違ったものが出来上がってしまうと逆にそれが良く見えたりし、想像とは違ったものだけども閃きから創造した物には、ただならぬ達成感が生まれる…そんな事があります。型にはめない、枠にとらわれない、そんな環境が子ども達の「見て見て~‼」を増やせるのでしょうね。
絵本ゾーンから、マリールイズ、家出するっというタイトルの本を読んで欲しいと一人の男の子A君が持って来ました。その本は内容が少し難度で決してすぐに読み終える本ではありませんが、最後まで集中して物語を聞いていました。その子は、おしゃべりも上手ですし、自己主張もしっかり出来ます。途中からもう一人の男の子B君が、その本を見出しました。もちろんB君もおしゃべりも上手ですし、自己主張もしっかり出来ます、が少しすると「このほんみてるとねむくなってきちゃった。笑」っとB君が可愛い一言を発しました。二人の男の子の発達は似ていますが、どうやら違ったようですね。この本見ていると眠くなってきたっという発言が出来る事もすごいと思います。発達の違いは見た目だけではありませんね。
園庭遊びでは、面白い遊びをしていました。ロープ、縄とび等を、木に巻きつける遊び…。四から五人で思い思いに「ここはこうやるんだよ」「ここはこうやらないんだよ」「ここはもうやんなくていい」等の声を掛け合いながら遊んでいました。ごっこ遊びかと思いきや実は違い、これは作品でした。
出来上がりを眺め近くに座り、別の遊びをし出す子ども達…。
何かを創り上げる場所、物、時間は何処だって何だって何時だって良い保育園でありたいなと感じました。
K.Y
見せてやる腕は確かだ!☆
僕らなりの片付け☆
◆共有 (たんぽぽ)
「せんせい!くものすあったよ!」と、 ウッドデッキの間にできたクモの巣を〇Oくんが見つけて教えてくれました。
「え?どれどれ?」と見に行くととても大きなクモの巣でした。
遠めからその様子を見ていたOOくん。
「OOくん!ここに大きなクモの巣があるよ!」
と声を掛けるとニコニコしながら、でもちょっぴり恥ずかしそうに近づいてきました。
その会話をきいていたOOくんが、「ほらみて!おいで!」
と声を掛けました。
OOくんに声を掛けてもらってもっともっとうれしそうにクモの巣を見ていました。
クモの巣を見ながら子ども達は
「ほら、虫さんがついてるよ!」
「あ~ほんとだ」
「ねぇ、こっちは?」
と会話で盛り上がっていました。
共感、共有がより子ども同士で出来るよう私達保育士も関わっていきたいです。
(N.Y)
◆大好き!カメラ作り (うみグル-プ)
今日の造形コーナーでは、カメラ作りがまたまたブームでした。
楽しかったあそびは、飽きる事がないんですね。
しかも、作るたびに、自分でできるところがどんどん増えて、飾り付けも豪華になり、
クオリティが高まっていることに気づきました。
以前は年長児に手伝ってもらいながら作っていた年少児。
今日は、カッターを使う部分は保育者が手伝いましたが、それ以外はすべて自分で作りました。シャッターの部分は、ビニールテープをまるめて重ねて貼り、素敵に出来あがりました。
また、他の年少児は、空き箱をペンで丁寧に塗って、カメラの色にこだわっていました。
造形コーナーにある様々な素材を、選んで、組み立てていく。
子どもたちは、想像力をフル回転させて、”作ること”を楽しんでいます。 (S.S)
◆プールあそび(にじグル-プ)
今日はプールに入りました。
新しいビーチボールが増えた為か、ビーチボールあそびが大人気!
バレーボールやボール取り競争、ボールを抱え泳ぎの練習をしたりと、いろいろな使い方を考え楽しみました。
ボールの数が限られているなか、自分たちで順番を決めたり、使いたそうにしている子がいると「使う?かしてあげようか?」と、譲り合って使う姿も…。
いつでも思いやりの気持ちを忘れない子どもたち…素敵ですね。 (T.N)
◆いつものプールでも・・・ (そらグループ)
今日は子どもたちがたくさん揃いました!
夏休みで休んでいた子どもたちも揃い、たくさんいるねと嬉しそうでした。
長く休んでいた子どもは、始めは少し不安そうな子もいましたが、遊び始めると、すぐにその姿はどこかへ行ってしまいます!
プールでは、とびきりの笑顔です。
ビート板や浮き輪を使って泳いだり、またひまわり組の子どもたちは、タライに乗って浮かぶためにどうやったら上手に乗れるかをお友達と考えながら工夫して遊んでいる姿もありました。
たくさん入るプールでも、日々の子どもたちの姿は変わっていきますね。
変わっていく姿にこれからもたくさん気づいていきたいと思います。
(H.K)
Posted in 園のこだわり