☆8月9日(木)の子どもたち
2012年08月09日 木曜日
◆思いのままに・・・つぼみ
今日は、思ったより風があり気持ちのいい戸外遊びとなりました。今日は築山の方まで、皆でいってみて砂場やトランポリンにさそってみました。砂場では、バケツに水を用意して泥んこにしてみました。砂場にどてを作って水を流すとじわじわ~と水が流れます。それを見て、身を乗り出す子泥に手をいれて見る子。それぞれの楽しみ方で楽しんできました。
つぼみ組でも、絵本を見たりする機会があります。絵本を読む前に、〇〇ちゃーんと3回手を叩きながら呼んではぁいとまた3回手を叩いて保育士が返事をしていました。繰り返しやっているうちに、じわじわ子どもたちがやるようになってきました。手をかざす子、何度も保育士の手のひらを叩いてくれる子、拍手する子。色々ですが、やりとりもより一層味がでてきました。またまた、成長を感じ笑顔が増えた保育室です。U・A
◆一緒に居たんだね☆(ふじ1)
今日、園庭で遊んでいるときに気付いたことがありました。
それは、気付くと子ども達だけで自然に一緒にいるという場面が増えたことでした。保育士から呼びかけるのではなく、こちらが子どもを見守っていたら一箇所に何人もふじ1組の子ども達がきて遊びだしたのです。これは、とても嬉しいことです!
地面に座り込んでいた〇〇ちゃん。誰かに来て欲しくて両手を「う~・・・」と伸ばしていると、それにすぐ気付いてやってきたのが△△ちゃん。その後2人は自然に手を取り、繋ぎ、一緒に歩いていきました。そして2人は築山へ・・・車の固定遊具へ・・としばらく一緒に行動していました。ふじ1組でたった2人の女の子はとっても仲良しです☆
次は2階テラスへの階段を発見した☆☆くん。一人でどんどこどんどこたくましく登っていきます。しばらくすると、そこにもお友達が集まってきました。その次もまたまた皆で大移動!!今度は築山のポンプに行っていました。
「お友だちと一緒にいること」にだんだん楽しさを感じてきてくれているようですね☆次はどこへ行こうかな☆
(T.M)
◆「〇〇ちゃん♪」「はあい♪」 (ふじ2)
毎朝、ミッキー体操の後は、クラスに分かれ、集まる時間を設けるようにしています。4月のころは、自分のお部屋もまだ分からず、大人に手をひかれたり、抱っこでお部屋に戻っていた子ども達も、今では、ミッキー体操の音楽が流れると、自分でお部屋に戻ってくるようになってきました。
タンバリンをたたきながら、「〇〇ちゃん♪」とひとりずつ名前を呼ぶと、パンパンパン(「はあい♪」)と叩いて御返事をしてくれます。みんな自分の名前が呼ばれるのを、今か今かと待っていて、叩いたあとは満足げな表情。お友達の名前が呼ばれるのを聞いたり、「〇〇くんはお休みだね」などと話したりすることで、友達への関心が出てきます。
毎朝の、ちょっと落ち着く大切なひとときです♡ (T.M記)
◆良い天気だね! (ふじ3)
暑すぎず、湿気も少なく過ごしやすいお天気になりました。
今日は、園庭チームとプールチームに分かれて、遊びました!!
子どもたちは早く入りたくて仕方ない様子で、準備をしている外の様子が気になり、窓に貼ついて絵本はそっちのけという感じでした!!
園庭チームは新しく作られた、乳児滑り台横の築山が気になる様子で登ったり、築山の土でお団子作りを楽しんでいました。
プールチームは、水鉄砲にジョーロにバケツと沢山のおもちゃを手に取り、久しぶりのプール遊びを楽しんでいました。
〇〇ちゃんが水鉄砲で水をかけると、かけられた△△ちゃんが笑顔で〇〇ちゃんをゆっくりと追いかけはじめ、ミニ追いかけっこを二人で楽しむ姿も見られお友達同士で笑いあっていました。
(M・Y)
◆一番乗り。(きく)
うひょひょー☆
今日は沢山一番乗りです。
朝一番に、看護師のいる職員室に向かい身体測定をしました。
上手に測定器に乗ったり、座って待っていたり。身体測定で怖がる子なんてもういません。
そして、一番に園庭の新しい築山(土の山)の前に行きました。保育士は、子ども達が目の前の築山を見て何をするのか見守りたかったのであえて何も言わずにいました。やっぱり先陣を切るあの子…。一人が登り始めると皆わんさか登り始め、スコップで掘ったり、石を掘り当てると取り除いたり、石だけ集めたり…。遊びはバラバラ。なので、発する言葉もバラバラです。
「みてみてーつちー!」っと、石の塊を持つあの子。砂だらけなので土と思ったのでしょう。それかあえて、周りについてる土を見せてきたのでしょうか…そのセンス恐るべし。
「みてーおやまつくったの!」土の山の上であえてお山を作るこの子のセンスもいかなるものか。
「うわぁーおちるー!」傾斜がある場所で起こるあの現象をあえて再現して楽しむ高度な遊び技。さすがです。
「つめたいねぇ!」そう!土の山は湿っていて尚且つ、午前中は日陰なので冷たいのです。君は感覚が研ぎ澄まされてますなぁ。
「ちゅめたぁい!ねぇー?」いやいや!君は何故かずぶ濡れだから冷たいのですよ…きっと。(お漏らししてまして…。)
子ども達のことばは、沢山の突っ込みどころや受け答えがあります。
子ども達の真の理解者になれるまで直向きに、勉強していきたいです。
K.Y
ぬれても平気だよ☆
マクロ成功☆
◆成長中 (たんぽぽ)
今日はプールあそびをしました。
最近ではプールあそび後の水分補給ではジャグから自分たちでお水をくんで飲んでいます。
始めのころは水が出てくる位置がわからずコップからそれてこぼしてしまったり、コップから溢れてしまったりしていましたが、これも毎日の積み重ねですね。
最近ではあまりこぼすこともなく、水の量も調節できるようになってきました。
そして今日子どもたちのこんなやりとりがありました。
水を飲もうとコップに手を出した〇〇ちゃん。
すると2人の子が止めに入りました。
どうしたのかと様子をみていると、
「このコップはきたないコップだよ!」「こっちだよ!」と、使用済みのコップを受け取り新しいコップを渡してあげていました。
とても驚きました。
このようなやりとりが増えていくのだと考えるだけでわくわくしますね。
(N.Y)
◆音楽クラブ(もも組)
今日は音楽クラブでした。
「おはようございます!!」と元気にあいさつをしてから、ピアノの音に合わせて、ちょうちょ、ウサギになってホールを飛びまわりました。今日はフラフープも登場し、オオカミの音が鳴ったら青には女の子、赤には男の子が入ってオオカミに食べられないようにしていました。押しあったり、ケンカをすることもなくひとつのフラフープに4人はいりました。最後にはピアノの音に合わせて、ケンケンパをしたりと音楽を楽しみました。
(K.H)
◆音楽クラブ(ゆり組)
今日の音楽クラブでは、フラフープを使ってのゲーム感覚での音遊び!
ピアノのドの音が聞こえたら赤いフラフープの中に入り、ソの音が聞こえたら青いフラフープの中に入り、他の音が聞こえたらフープの外に出るというゲームをしました。子どもたちは、とっても良く音を聞き、楽しんでいました。見ている人たちからアドバイスを貰ったりと一生懸命でした。お友達がフープから出ないように協力し、支え合っていました。
そして大好きな「やきいもじゃんけん」の歌が聞こえると一斉にジャンプが始まり、〇〇族のようでした。(笑)
(K.H)
◆自分の楽器(ひまわり組)
鼓笛の取り組みが少しずつ始まってきています。
今日は、自分の楽器を使い音を出してみました。キーボードのみはメロディオンで行いましたが、みんな楽器を手にすると真剣な表情でした。
自分の楽器を手にして、「重い!!」という子どももいました。
まだまだ、みんなで合わせるというところではありませんが、ミッキーマウスマーチのところで「ヘイヘイヘイ!!」というところは、びっくりするくらい大きな声で楽しそうでした。
何事も、楽しくできることが大事。それを心において鼓笛の取り組みをしてきたいな、と思いました。(m・n)
Posted in 園のこだわり