佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 喧嘩の途中で・・・
  • ☆8月1日(水)の献立 »

◆8月1日(水)の子どもたち

2012年08月01日 水曜日

◆みんな一緒がいいね!(つぼみ)

写真

今日も元気に全員出席!
鼻水が出ていたり咳をしている子が何人かいたので園庭で遊びました。
まず、園庭に出ると一目散にローラーすべり台へ向かいます!!
すべり台が大好きなんだなーといつも思っていたのですが、1人2人3人とどんどんやってくる様子を見てもしかしたらみんながいるから私も行きたい!というような気持ちがあったりするのかなと思いました♪

また、このローラーすべり台を保育士の手を持って歩いて登ろうとした〇〇くん。
普通に登ったら登れなかったのですが、彼なりに考えたのでしょうか、かにさん歩きのように横向きになって登りきることができました。すごいですね!!!

また、□□くんは幼児さんのプール遊びの様子を姿勢よくじっと見ていました。私も□□くんと同じ目の高さになってプールを見てみたのですがなんとプールの壁とたまに保育士の顔がちらちらとしか見えませんでした。
しかし□□くんには楽しそうな幼児さんの声と水の音、夏のにおいを全身で感じていたのかなと思いました!!
子どもと同じ目線に立つといろんなことを教えてもらえますね♪

(A,H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ポンプに初挑戦(ふじ1)

写真よいしょ!よいしょ!

今日もニコニコで園庭に飛び出した〇〇くん。
何を目掛けてトコトコ歩いていくのか・・・その先には水路がありました。
ですが、今日は水遊びができない〇〇くんにそのことを伝えると、また別のほうへ歩き出し、今度は築山の上のポンプまで進んでいきました。

コキコキして水を出している保育士の姿を見て、自分もやりたくなったようでポンプに手を伸ばし、一緒にポンプをこぎ始めました。
「よいしょ、よいしょ!」とニコニコ笑顔の〇〇くん。

その後は万歳して築山から降りてきました。

〇〇君は園ではまだ「誰かと一緒に」というよりは、一人で気ままに、自由に楽しむということが大好きです。それも〇〇君には大切な時間なのです。

この時期に「楽しい」「嬉しい」ことを沢山経験しておくことで、しばらくすると、それを友達と共有したときに「もっと楽しい」「もっと嬉しい」に変わっていくのです。

だから今は〇〇くんの中で色んな楽しさをゆっくり感じているときなのでしょうね☆

(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いないいない…♪ (ふじ2)

写真

ふじ2組のお部屋にある秘密基地☆

狭い場所でお友達とかくれんぼしたり、いないいないばぁをするのが大好きです。
カーテンからチラッとのぞくと、ニヤァ~っと笑っています。
今日は、朝から他のクラスのお友達もたくさん入ってきて、かくれんぼしていました。

だんだんとお友達と関わりながら、一緒に同じ遊びをしたいという欲求が出始めてきたようです。
いつもマイペースな〇〇ちゃんが、「(いないいない)…ばぁ!」とカーテンを何度もめくっていました。
すると、中にいたお友達がギャハギャハと笑ってくれて、とっても嬉しそうに〇〇ちゃんも笑っていました。 (B.K)

 

 

 

 

 

 

 

◆Let’s Go!! (ふじ3)

写真report_05018b5b9769f9[1]

 今日は久しぶりに園を飛び出し、保育園の周辺散歩に出かけました。
散歩車チームと歩きチームに分かれて準備ができると、意気揚々と「レッツゴー!!」
大きな声で言いながら拳を上げる姿がとても可愛かったです。
 歩き出すと、たくさんの車やバスやゴミ収集車と次から次へ、大興奮で「わぁ~!!バス!!」「収集車~!!(ゴミ収集車)」みんなテンションMAXで足をバタつかせたりしながら、楽しんでいました。
 実際、目の前にゴミ収集車が来てゴミ収集をしている様子が見られて、釘づけでした。
                                  (M.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆タグなし (きく)

写真展示版☆

今日は午前中室内遊びで過ごしました。
人気の遊びは、机上遊びでした。
最近、机上遊びが少なくなったと感じていたのですが、原因は机上遊びの環境にありました。今までの、材料ではやる気は出ず、設置の仕方、デザインにも飽きていたのでしょう。そこで、大至急ノリやスタンプにシールに切り紙に切り抜きを用意…。スクラップ材料大量生産。
子ども達はシールを貼ったりスタンプをペタペタしたり、ただ気に入った切り抜きをノリで貼るだけで立派な作品が出来上がります。最近ではスクラップ女子だけではなくスクラップ男子も増えている世の中ですし、定番になりつつあるDIY女子の手作りインテリアもゼロから作品を作るより、ある程度の素材が用意されていて後は組み立てる。…っといった方が興味が湧きますし、見通しも立てやすいです。そして、今度はゼロから作ってみようっと向上心も出てきます。
きっかけ作りはどの場面でも大切ですね。

子ども達は作品が出来上がると「ままにおみやげー」のセリフが定番ですが、最近では、「かざるー」「みんなにみせるー」っといったセリフが定番です。皆に「すごーい」っと認めてもらいたいのでしょうか?皆はその飾った作品を見て「ぼくもーわたしもー」のスタートです。
沢山の作品を室内に飾ってありますので、どなたでも見物しにきてみてください。K.Y

写真 色のコントラストが絶妙すぎます☆ 写真この色彩最高です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひとにやさしく(たんぽぽ)

写真

給食前の出来事です。

着脱はほとんど自分で出来る○○くん。
しかしまだまだ1人ではどうもやる気になれないようです。


給食を食べる準備もでき「さぁ!ご飯を食べようか!」と言うと、なんだか悲しげな顔をしてこっちを見ていました。

「○○くん。みんなと一緒にご飯食べる?」と聞いてみました。

すると「うん!」となんだか嬉しそうに大きく頷きました。

「じゃあお着替え頑張ろう!」
「がんばれ!がんばれ!○○くん!」と応援するととても張り切って着替えを始めました。

すると近くにいた○○くんが
「がんばれ!いっしょにたべよ!」と言っていました。

心が暖かくなる言葉です。

そしてみんなでいただきますができました。
食べ始めると○○くんが
「おいしいね!おいしいね!」ととても嬉しそうに食べていました。

よかった。

給食を食べ終えた子から布団に行きお昼寝に入ります。

「おふとんかーけーてー」と保育士へお願いの声が聞こえてきます。

すると最近○○くんが、
「いま○○くん(自分)ごはんたべてるから!いくからまっててねー」と答えているのです。


なんとも頼もしいことば。

優しいことば。

いつも元気で活発な○○くん。
大きく成長している優しさがとても輝いています。

(N.Y)

写真写真

 

 

 

 

 

◆うみグループ

写真

今日から8月!夏本番ですね!!そんな8月始まりの日は、良い天気!!
プールの順番がうみグル-プは、1番最後だったので順番が来るまでお部屋でそれぞれやりたいものをして遊びました。
年長児の男の子は、リサイクルボックスの中から箱を見つけ、「何かできないかなー」と頭をひねっていたので、一緒に考えると「こうしたら~」と何かを作り始めていました。
形は一緒に作りましたが、後はその子に任せ、見ていると、他の年長の子と相談しながら、完成へと向かっていました。作り上げたものとは、なんと「パソコン」です!
現代っ子ですね!そして、プールの順番が来ると、みんな素早く着替え、大はしゃぎでプールへ行きました。顔をつけたり、浮かんだりしていました!
                         (K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆オリンピック(にじグループ)

写真

にじグループにもオリンピックブーム到来!

「ロンドンだよロンドン!」「プールのたじま(北島)はやいんだよね!」
などとお部屋でも盛りあがっていました。

オリンピック効果はすごいもので、プールあそびでも

「ぼく北島になりたい!」「〇〇ちゃんも北島になる!」
「泳ぐから見てて!!」
と、泳ぎの練習をする子がいたり、他の子の泳ぎを見て「よし自分も!」と挑戦する子もいました。
まるで育子園のプールが小さなオリンピック会場のようでした。

自分の夢や目標に向け日々全力な子どもたち…応援してあげたいですね。 (T.N)

 

 

 

 

 

 

 

◆新しいお友達 (そらグループ)

写真

今日から、そらグループに新しいお友達が来ました!
もも組の女の子です!
新しいお友達が来て、子どもたちの様子はどうかな?と見ていると、特にもも組の女の子たちが、やさしく、一緒に遊びに誘ったり、教えてあげている姿が見られました。
「〇〇ちゃん、プールは入れるの?」ともも組の女の子が保育士に確認しに来てくれたり、大人がそばにいなくても、子どもたちが気にかけてくれていて、安心して見ていました。

みんなずっと笑顔でした。

プールでは、ビーチボールで遊んだり、タライに乗ってみたりと、思う存分、楽しんでいる姿が見られました!

(H.K)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.