佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

箱庭

2012年08月31日 金曜日

resize0004先日、さりげなく、保育室に、海の生き物と陸の動物のフィギュアを置いてみました。

始めは、珍しさからか、大勢が集まって、動物たちを戦わせたり、寄せ集め動物の山を作ったり、投げたり、落としたり、取り合ったり……

 

……そして、1週間後、遊び方は、大きく変わりました。

動物たちと会話したり、お世話したり、動物同士を仲良く遊ばせたり、

子どもたちなりに工夫しながらあそんでいる姿がとても微笑ましく、心が和みました。

珍しいものがあると興味をもち、とりあえず色々なことを試そうとする姿が、大人から見ると、時には乱暴だったり、理不尽な遊び方にしか見えず、責めてしまいそうになりますが、きっと、子どもたちなりに、どうやってあそぶのが一番楽しいのか…を模索しているのかもしれません。

大人目線で判断する前に、引き続き、子どもたちの遊びを、じっくり観察してみようと思います。

                                  (副主任:F)

 

Posted in 園のこだわり

◆8月31日(金)の子どもたち

2012年08月31日 金曜日

◆ちびっこ登山家(つぼみ組)

今日は園庭で遊びました。低年齢用の築山までホースを引っぱって水を出して遊びました。初めは見向きもしなかった◎◎◎◎くん。後々自分からきて、柄のついた長いクワを持って築山を登ってました。登り初めはバランスが不安定で足元がグラグラしていたのですが、何回か挑戦したことで、まだまだ危なげでしたが、築山を登って降りる事が出来ました。しかも!◎◎◎◎くんは考えたのでしょうか・・・持っていたクワを杖のように使い登頂!下山ももちろんクワを使って下山しました。果敢に動く◎◎◎◎くんなので、足元が不安定でも、いかに危なくないように降りれるか考えて降りているように見えました。その後も、クワ片手にウッドデッキに登って、まるで富士山に登ったようでした!

いろいろな遊びを通じて、遊び方や危険の回避の仕方など、着実に身につけているのだと感じ一場面でした。

(F・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆初めてのボディペインティング♪(ふじ1)

 わぁ~キレイだなぁ~!! resize34551

今日はボディペインティングをしました。
ボディペインティングとは、簡単に言うと‘体全体でえのぐと触れ合う’です♪

早速テラスへ向かいました。
テラスに出た子ども達は使い慣れたシャワーに一目散で向かっていき、数名でシャワーを手に取って「あー!」と闘っております。でも今日の目的はそれではないんですよね。まずは興味を持ってもらわなきゃ!と保育士の手のひらに絵の具をとろ~ん☆すると…なんだろう?と近寄ってきてくれました。手のひらを差し出すと後ずさりをする子もいましたが、そっと触ってみる子もいました。その後、タライに絵の具と水を入れ混ぜ合わせるときれいな黄色に変身。さすがにこの鮮やかな色には子ども達の目もしっかり奪われていました☆手で触るのは抵抗があるようなので筆を渡してみると進んで遊び始めていました。「きれいだね」「色がついたね」などと話していると、段々と気分もノッてきた子ども達は自分の体につけてみたり窓にに描いてみたり…最後には筆を振りながら保育士を追いかける子までいました!!

初めてのボディペインティングは子ども達の笑顔と元気な声で幕を閉じました。
みんなが楽しんでくれてなによりです☆
(K・E)

 

 

 

 

◆お気に入りのおもちゃを持って(ふじ2)

写真 よく集中して遊んでいます・・・

お部屋で遊ぶ時は、たいてい1・2・3の部屋を自由に行き来できるようにしていますが、おもちゃがごちゃごちゃになってしまうのが悩みの種で、なるべくおもちゃは持っていかず、置いていくように声をかけています。
さて、〇〇くんは最近、緑の箱を押して歩きまわるのがお気に入り。ふじ2の部屋で、おもちゃをたくさん入れて、いそいそと出て行こうとする〇〇くんに、「おもちゃは置いていこうね」と声をかけようとしましたが、箱の中に大切そうに並んでいるおもちゃを見て、声のかけかたを変えました。「あとでまた持って帰ってきてね。」

そのあとやっぱり、忘れられてしまった箱はポツンと置き去りでした・・・。が、「お外に行く前にお片づけしようか」と声をかけて、一緒にお片づけしました。

約束ごとやお片づけも少しずつ伝えていきたいですが、まずは子どもの気持ち!なにがしたいのかな?これが楽しいのかな?子どもの気持ちに寄り添いながら、毎日保育をしていきたいと改めて思いました。(T.M記)

 

 

 

 

 

 

◆出来たよ!!(ふじ3)

写真

今日は、15人の登園でした。

つぼみさんと一緒に保育室前の砂場でどろんこ遊びをしました。
思い思いに、遊び出した子ども達。
汚れるのも気にせず、元気一杯に遊び出しました。

中でも、水遊びやどろんこ遊びが大好きな〇〇君。
もちろん、今日も一番に砂場に行っていました。

「ジュース!ジュース!」とペットボトルやコップを見つけてきて、中に泥水を入れようとがんばりますが、なかなか上手に入りません。

こちらも、(こうしたらはいるのに・・・)(もっとコップを傾けたら・・・)と思うのですが、そこはじっとこらえ、様子を見ていました。
何度も何度も繰り返していると、コツをつかんだのか、コップから上手にペットボトルへ泥水を入れることができました。
〇〇君も「出来た!!」と嬉しそうに見せに来てくれ、私も、「よかったね!!」と大きな拍手を送りました。

上手に出来たことももちろんですが、それ以上に、達成感を感じる事を経験させてあげられる機会が出来て、私も本当に嬉しくなりました。

どうしても結果を求めてしまいがちですが、頑張ったことを認めてあげられるような関わりをたくさんしていきたいと思いました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆8月最後の日!(きく)

写真 みんなでプール♪

今日は金曜日で8月最後の日でした。きくぐみは17人です。ほとんどの子が夏休みを終え今週に入って毎日ほぼ全員登園! また少し変化が見られた子もいました。 前よりも日焼けをしてちょっと身体が大きくなった子! 「そんなにお話できた?」と驚くくらい会話がどんどん弾みます!! そして今日は驚いたことがたくさんありました! 朝のお集まりのとき、昨日夜のちょっとした話をしました。 いつもならお友達同士の会話が弾みワイワイガヤガヤ喋り始める子どもたちですが少し興味があったのか真剣に聞いてくれました。そこで改めて感じたのは子どもたちは興味がもてるものに集中するのだと。もっと子どもたちが興味をもてるようなものを提供してあげれるようにしたいですね。
そしてもう一つはプールに入ったあとのキラキラした目!!! みんな笑顔で「ただいま~!」たまに間違って「おかえり~!」と帰ってきます。「楽しかった?」と聞くと返ってくるのは一つの答え!「楽しかったよ~♪」 その表情はまっすぐ私の目を見てニコニコと笑ってくれていました☆ その後の着替えも以前と比べて自分で出来る子が多くなりそのスピードも早い早い!!
今日一日でたくさんの驚きを発見できて良い一日を過ごせました♪
来週はどんな毎日を過ごすのかな?

(K.E)

写真 恐竜さがし! 写真

 

 

 

 

 

 

◆流行ってます(たんぽぽ)

写真 「ちょっと痛いですよ」

今日はプールに入りました。プールに入れなかった子どもたちはお部屋でちょっと新しい遊びをしました。

お医者さんごっこです。

少しずつ集団をつくりながら遊ぶようになってきた今、おままごとコーナーは大盛り上がり。イメージをふくらましながら、そのイメージを言葉で相手に伝えようとしたり、会話でのやりとりを楽しんだりとごっこあそび、なりきりあそびをする姿が多く見られるようになってきました。

そこで、今日のお医者さんごっこを思いつきました。
まずは保育者がお医者さんになり、聴診器でお腹や背中を見たり、口の中を見たり、注射をしたり・・・。1対1のやりとりのように見えますが、周りにはそのやりとりをじーっと見ている子どもたちの姿がありました。
何度か保育者がお医者さん役をやり、「○○くん、お医者さんやってくれる?」とバトンタッチ。そこからは、何も声かけをしなくても、数人で順番にお医者さん役と患者さん役を交代していました。
もちろんそのやりとりの中には、「終わったら貸してくれる?」の言葉がたくさん出てきましたよ♪

経験を積んでいくことで、「加減」を学び、人との関わりが豊かになっていくのだなと改めて感じました。色々な経験が積めるよう、環境を設定していくとともに、あたたかく見守っていきたいです。(M.E)

写真 「お腹ぽんぽんしますね」 写真 「背中出してくださーい」「はい。お願いします。」

 

 

 

 

 

 

◆やってあげる!(うみグル-プ)

写真

お部屋での出来事。。

造形コーナーの一角にあるビニールテープの場所でほんわかする光景がありました。

もも組さんがビニールテープを切るのに苦戦しているとゆり組のお姉さんが
『やってあげる!』と・・
もも組さんもやってもらうだけではなく一緒に手伝いながらビニールを切っていました。

とっさに私も写真を撮っていました。異年齢の素敵なところを実感した出来事でした。

そして今日もプール!

今日は男性保育士と入ったうみグル-プ。男の先生という事で子どもたちは投げてもらったりととっても楽しそうな声が飛びかっていました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆深~い!(にじグループ)

写真

今日はもも組の子のお母さんが保育士体験をして下さいました。
朝から「〇〇ちゃんのお母さんだ」「保育参加だ!」と嬉しそうな子どもたち。
お母さんにはプールカードのチェックや給食当番などの保育士のお仕事を少しお手伝いして頂きました。ありがとうございます。
プールに入るといつもよりプールの水位が高く「うわ~深いね!」「やったー」と喜んでいました。水がいっぱいなので潜ったりビートバンを使ってバシャバシャやタルに入って一寸法師のようにして元気に遊べました。

(K.H)

 

 

 

 

 

◆いたわる気持ち (そらグループ)

写真report_0504043e263d01[1]

今日もプール日和でした!
浮き輪やビート板を使って泳ぐ姿が多くられます。

そして、ある男の子2人がケンカになってしまい、一人が少しけがをしてしまいました。2人はしっかり話し合い、解決していました。でもその後、時間が少し経った後でも、そのけがをさせてしまった〇〇くんはけがをした△△くんのことを心配して、何度か「ねーねー、傷見せて?大丈夫?」と話しかけていました。
自分がやってしまったことをしっかり謝り、けがをしている△△くんをいたわるやさしさが感じられました。
(H.K)

Posted in 園のこだわり

◆8月30日(木)の子どもたち

2012年08月30日 木曜日

 ◆新しいおもちゃ(つぼみ)

写真

つぼみ組に新しいおもちゃが増えました!
チェーン落としとキーハウスです。
手先が器用になってきた子どもたちの発達に合わせて用意しました。
もうさっそく夢中な子どもたち!!
取り合いをするほど人気です。集中して遊んでいます。こちらとしても作り甲斐がありますね。

さて、今日は園庭チームとプールチームに分かれて過ごしました。
園庭では低年齢用の築山にスロープを持って登ったりハイハイして登ったりと体を動かして遊びました。
プールでは普段なかなか自分からプールに入ることのない◎◎ちゃんが自分からプールに入ってキャッキャと楽しんでいました。
経験を重ねて、楽しい、嬉しいということをみんなで共有できる環境って素敵だなーと子どもたちの日々の姿を見て感じます。これからもみんなでたくさんの経験をしていきたいです。(A,H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よく食べ、よく寝ます!!(ふじ1)

写真

まだまだ真夏日が続きますね。
そんな暑さの中も毎日元気に登園して来る子ども達。本当に体力がついてきたなと思います。

子ども達のその元気はどこから来るのでしょう?考えてみました。

元気の源☆その1「食」

今日の給食の時に〇〇君がすごい勢いでミートソースを食べていました。
「よく噛んでね・・」というこちらの声はおそらく届いていない様子でした。その時、ふと思いました。最近の子ども達は本当によく食べます!!
もちろん好き嫌いはあるもので毎回全量とは行きませんが、以前より子ども達の「もっと食べたい!もっと食べたい!」という気持ちが強くなってきたように感じます。

クラスのみんなで楽しく食べるよう心がけているので、笑顔も増えて、そのおかげで食べられるようになった子もいると思います。保育士だけではなく、子ども達自身のパワーですね。


元気の源☆その2「睡眠」

暑い中で沢山体を動かすからなのか、最近の子ども達は全員よく眠れるようになりました。
となりでお友だちが突然泣き出しても、お友だちの足が自分の上に乗っかっても、ちょっとやそっとのことでは起きなくなりました。たくましいです。
たっぷり休息が取れるようになったので、子ども達午後も元気いっぱい!!

この可愛い寝顔がこれからも沢山見れると思うと幸せな気持ちになりますね☆

(T.M)

 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆自分で! (ふじ2)

最近、ズボンを自分ではいてみようとする子が増えてきました。
まだ完ぺきには履けませんが、やってみようとする意欲がすごいです!
少し手伝ってあげようとするだけでも嫌がります。
オムツを履かせてあげると、ズボンは自分で履く習慣がついてきたようです。
トイレの前に小さな長椅子があるので、そこに座って履きます。
今日は、お友達が椅子に座って履いているのを見て、「〇〇も!」とやりたがって挑戦していました。
お友達の隣りに座ってできるのが嬉しそうでした。
自分から挑戦したいという気持ちを大切にしていきたいです。
(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆言葉にできない気持ち ふじ3

写真

ふじ組になり5カ月が過ぎようとしています。
その間様々な面で大きな成長が感じられるようになりました。

玩具の取り合い1つにしても、最初の頃は取られた後に大泣きしていた子も今では「やだ!」「だめよ」「やめて」など言葉で気持ちを伝えられるようになってきたり、時には手が出でしまったりと様々ですが、自分の気持ちを伝えられるようになったんだなと嬉しくなります。

もちろんまだ言葉ではっきりとは表現できない年齢の為、手が出てしまう事が多いのですが、自分の気持ちを分かって欲しいという思いの表れなので、しっかり受け止めていきたいと保育士間でも話しあっています。

大人の視点からだと問題があると感じられる行動も、子どもにとっては精一杯の表現で言葉にできない気持ちを表しているのだと思います。
大人も自分の気持ちを分かって欲しいという欲求はありますよね。子どもは言葉でうまく伝えられない分もっとその気持ちが強いのでしょう。
そんな子ども達の言葉にできない気持ちを、受けとめて行きたいです。

(O・Y)

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の出来事❻ (きくぐみ)

写真 こんなやり方も有☆そしてこれは・・・☆

今日は、室内遊びをしました。
実習生も一緒に過ごす中、子ども達がとても自然と実習生と関わっている姿が印象的でした。

実習生の柔らかい雰囲気が子ども達も心地良かったのではないか、と感じた一日です。

優しく声をかけたり、優しく寄り添っている姿が改めて大切だと感じました。

室内では、絵の具遊びをしだすと子ども達がぞろぞろと集まりだします。子ども達は、何にでも興味を示す発達段階に到達しているので何か変化を見つけると「やりたい」っとすぐに言います。いざやると難しくて「おしまーい…」っと言ったり「もういっかいやりたい」っとエンドレスだったりしますが、待っている友達がいる事を伝えると譲る気持ちが出るのか譲ってみたりします。

これからも沢山の気持ちが出てくる事が楽しみです。

K.Y

写真 お団子☆ 写真 秋を先取り☆奥では、指で葡萄です☆ 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぐんぐんぐーん。(たんぽぽ)

写真 静かに待機中・・・

今日は朝から「園庭にいきたーい」というリクエストが出ましたので、「じゃあ、またどろんこする!?」と聞くと「どろんこするー!!」という元気なお返事が聞こえました。

いざ準備万端で園庭へ行き、どろんこに足を入れた途端「トゥルルルルン~♪」とトルコ行進曲の音楽が・・・。防犯訓練の合図です。音楽が流れるとみんな「は
っ!」とした顔でこちらを見ます。そして「お部屋に入るよ」と伝えると、みんな足早にお部屋に向かいました。

中には不安で、今にも泣きそうな顔で保育士にしがみつく子もいましたが、「大丈夫だよ」と声をかけると、周りの子も「だいじょうぶだよ」とその子に近づき励ましていました。点呼をして確認が出来るまで5分以上ありましたが、みんな身を寄せるように集まって座り、静かに待っていたので感心してしまいました。おしゃべりをしている子がいるとみんなで「しぃ~っ」「しぃ~だよ!」と言い合う姿に成長を感じました。本当に立派でした!

訓練のあとは、仕切りなおして再び園庭へ☆それぞれ好きなところへ行き、コンビネーションやお砂場、どろんこあそびを楽しみました。今まで裸足になって遊ばなかった子も今日は初めて靴を脱いで遊んでいたのでびっくり!裸足で歩く土の感触に「きもちいね~」と話していました。


本日も「ぐんぐんぐ~ん!」といろいろな成長を見せてくれたたんぽぽ組さんでした♪

(k・S)

写真 どろんこきもちいね☆ 写真 虫さんみつけたよ! 

 

 

 

 

 

◆思いがけない出来事 (もも組)

写真

今日は音楽クラブでした。
もも組はトップバッター!タンバリンと鈴を片手に音楽に合わせて動き回ります。
初めは高い音、低い音どちらでも動いてしまっていたけれど,何回かやっていくと子どもはすぐに学ぶのですね。自分の音が鳴っていないと座って,自分の音が鳴り始めたらすくっと立って・・・聞き分ける能力がすくすくと成長していますね。

そんな中今日は音楽クラブの途中で防犯訓練がありました。子どもたちがすぐに異常を感じ騒ぐ事なく保育士の話を聞いていました。

訓練だとは思っていない子どもたち。しかし泣く子や騒ぎ出す子もいなく、
『こわいひときたんだよね?』
『もうつかまったかな~』
『きっといくじえんのせんせいがつかまえてくれたよ』
と、小さな声で話していました。
きっと本当に起こってもしっかりと話を聞くことができるかな~と少し思いました。

その後は音楽クラブの再開!
最後はみんなで協力して大きな輪ができニコニコ顔の子どもたちでした☆

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ  (ゆり組)

写真

今日の音楽クラブでは、ピアノの曲に合わせ小太鼓のバチ(スティック)を鳴らすリズムあそびをしました。
キラキラ星やトトロなど、いろいろな曲に挑戦!
2分音符、4分音符、8分音符、符点のついた音符など、たくさんのリズムが出てきましたが、とても上手な子どもたち!
自分たちでリズムを教え合ったりと、心ひとつに助け合いながら行う姿に感動しました!

また、最初の時間には “夏休みの楽しかったこと” を一人ずつ発表する場面がありました。

「後楽園にいったのが楽しかった!」「海いってきた!」
「水族館でお魚いっぱい見れた!」「名古屋に行ったのが楽しかった!」…など
一人ひとりが笑顔で堂々と発表している姿に成長を感じました。

なかには…
「育子園が楽しい!!」という子も。

子どもたちが“楽しい”と思える環境…改めて大切にしていきたいと思わせていただきました。      (T.N)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆用意!! (ひまわり組)

写真report_0503edff1c47e9[1]

今日は音楽クラブでした。
一人ひとり、自分の楽器を持ち、並びました。
そして指揮者が「用意!」というとそれぞれ楽器の用意をします。
それが何度も練習していくうちに、きれいに揃うと、とってもかっこいいんです!

まず、初めにみんなが思うとおりに奏でて合奏してみると、あんまり上手とは言えない様子。しかし、各楽器ごとに練習していき、最後に合わせてみたら、初めのときとは違い、揃ってきていて、かっこよかったです!
初めはばらばらの音が、練習し一人ひとりが意識して変わっていき、まとまっていく。
その違いを子どもたちも感じていたようで、合奏し終わった後には、長い時間が経っていたのにもかかわらず、「まだやりたい!」の言葉がたくさん聞こえてきました。

見ていた大人もすごいねっと感動でした。
これからが楽しみですね。
(H.K)

写真 写真

Posted in 園のこだわり

◆8月29日(水)の子どもたち

2012年08月29日 水曜日

◆水遊びで大実験!!  つぼみ

写真

まだまだ、暑い!!今日は、プール遊びをしてきました。手だけで、水に触れていた七ヵ月の〇〇くん。今までは、小さなバケツに水をはって触れて遊んでいたんですがじゃぶんじゃぶんと楽しんでいる子どもたちに刺激うけてきたのか、今日は自分からプールにはいっていきました!!ちょっとびっくりした顔をしていましたが・・・自分から経験していました。
水遊びの様子も色々と変化してきました。プールのジョウロができるようになってきたり、水のたまっているプールを手で押さえて水を流して楽しんでいる子もいました。
楽しそうな姿はこころが和みます。U・A

 

 

 

 

 

 

 

◆やっと笑顔が見れた☆(ふじ1)

写真

今日は嬉しいことがありました!!

今まで、一度も水着を着てプールに入ったことがなかった〇〇くんが、今日初めてちゃんとプールに入れました。

7月の最初は水着にドキドキして、楽しそうに遊ぶお友達の姿にドキドキして、〇〇くんの中には 「怖い」 という気持ちもあったのでしょう。保育士から離れられず、逃げるように園庭に出ていた姿を思い出します。

ですが、8月後半になってから〇〇くんは柵の向こう側からプールに興味を持つようになり、服のままシャワーを持ちたがるようになりました。
無理にプールに入れるようなことはもちろんしたくなかったので、〇〇くんの気持ちがプールに向いてくれるのを待って、そして本日、満を持して〇〇くんは水着に着替えてプールへ向かうこととなりました。

・・・すると

「じゃぼーーーーーーーーん!!」

と自分からプールの中へ入っていきました。保育士も自分のことのように嬉しくなりガッツポーズ☆
「やったね!入れたね!」と喜びを分かち合いました。

ジョーロで水を掛けたり、シャワーの水を掛けられたら喜び・・・

プールに入れるようになるまでの時間は少しみんなよりゆっくりでしたが、その〇〇くんの楽しそうな姿を見たら、他の子と何もかわりません。みんな同じです。


そして今日はもう一人、発見がありました。
△△くんがプールの中でワニさんのように水面で体をのばして気持ちよさそうに泳いでいました。まだほとんどの子はプールの中では立っているか、座っているかしかなかったので、この姿はすごいと思いました!どこで覚えたんだろう・・・☆

 
プールの初期の頃から考えると想像もつかなかった子ども達の姿。もうすぐ9月でプールができるのも残りわずかです。子ども達と最後まで夏の思い出を作っていこうと思います!!

(T.M)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆どろ足湯 (ふじ2)

写真

1歳の保育室前にできた砂場に水を持ってきて、どろんこ遊びをしました。
水たまりに足を入れて足踏みをしたり、スコップでバシャバシャして泥の感触を楽しみました。

築山の方を見に行くと、小川の水に列になって足を入れていて、まるで足湯のようで、気持ちよさそうでした。 (B,K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆よーいどん(ふじ3)

写真

今日は15人の登園でした。

プール遊びが続いていたので、今日は園庭で遊びました。

せっかくみんなで外に出たのだから・・・と、みんなでかけっこをしよう!!と話すと、いつの間にかふじ3組さんが大集合!

「よーいどん!!」の掛け声に、みんなで園庭中を走り、ゴールでは保育士が待っていて、ゴールテープではなく、ハイタッチでお出迎え。

「もう1回」のリクエストに答えて、何往復もして、良い汗をかきました。

ひとりで遊ぶのも楽しいけど、みんなで遊ぶのも楽しいよ!という思いも味わえるようにしていきたいなと思います。
(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆どうぶつ村のこどもたち♪  (きく)

写真

昨日午後に、動物の帽子をかぶりあそびました。かぶったとたん先生ではなく「おかあさぁん」と甘えたこえをだしどうぶつになりきっていました!どうぶつになりきって園内をさんぽしたりしました。

そんなたのしかったことを覚えていた〇〇ちゃんは「どうぶつのぼうしかぶりたい」
といってきました。それを聞いた〇〇くんも「ぞうがいい!」といっていたのでどうぶつ帽子を用意するとぞうやねずみ、りす、にわとりなどみんな好きな動物をえらんでいました。

音楽を流すと、子どもたちから考えて踊ったり、手をつないだり、どうぶつになりきって四つんばいになって楽しんでいました♪

子どもたちの表現力はすごくて、思い切り表現している姿はかわいらしかったです♪

その後はプールに入り大、小のプールを選びあそんでいました。

(K・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆きのこまつり。(たんぽぽ)

写真 カラフルなきのこが並んでいます☆まだまだ増えます!

そろそろ8月も終わりに近づいてきましたので、少しづつお部屋の装飾を夏から秋モードへチェンジしました。

昨日は、緑の画用紙にクレヨンで色を塗り、くしゃくしゃにして葉っぱ作り!いつもはくしゃくしゃにしない画用紙をくしゃくしゃにしたので子どもたちはちょっぴりキョトンとした顔で見ていました。それをもう一度広げてハサミでちょきちょき♪「なにつくるの~?」と興味津々で見ていると「あっ!はっぱだぁ~」と気付いた様子。

子どもたちがお昼寝している間に壁に木を作り、葉っぱを貼っておくと目覚めた後は「わぁー木ができてる!」「○ちゃんもやったね(作った)はっぱ~」と嬉しそうに見上げていました。

そして本日は、きのこ作りをしようと朝からたくさん画用紙を切って用意しておきました。のりを使って柄をつけ、クレヨン・シールで思い思いにデコレーション☆画用紙やシールを切っても切っても間にあわない程でした。

それぞれご自慢のきのこができると「かざる~」「森に貼って~」とカラフルなきのこが軒を列ねています。


森のようなお部屋を目指し(!?)これからも少しずつ秋らしい装いを子どもたちと作っていくのを楽しみたいと思います。

(K・S)

写真 「どんな風にしようかなぁ~?」  「できたよ!みてみて!」

 

 

 

 

 

 

 

◆絵本コーナー(うみグループ)写真

今日の絵本コーナーの様子です。
 「パクパクパクパク・・・♪」と、女の子たちの楽しそうな声が聞こえたので、何を読んでいるのか見てい見ると、チョコレートのおうちが描いてあるページでした。「先生も食べていいよ!」と声を掛けてくれました。
 すると、「これ読んで?」と、もも組さん。その本を何人かの子どもたちも含め、一冊読んであげると、そのあとに、またもも組さんが「今度はこっち!」と違う絵本を持ってきました。すると「私が読んであげる!」とゆり組さん。
 ゆっくりゆっくり字を追いながら、もも組さんに見えるように絵本を持って、読んであげていました。素敵なお姉さんです。

 普段、活発でいくらでも動き回っているような子が、この絵本コーナーでのんびりと絵本を読む姿もよく見られます。
子どもたちが、ふと立ち止まり、ゆったりと落ち着けるような空間作りを目指していきたいです。  (S.S)

写真 写真 report_2503d988d50dc4[1]

 

 

 

 

 

 

 

◆にじグル-プ

写真

今日はお部屋で過ごした後プールに入りました。
順番待ちの間は各お部屋で自由あそび。最近では、お絵かき、ぬり絵の他にカルタが人気で、いろいろな場所から“ドン!”「やったー!」とカルタをとる音が聞こえてきます。
子どもたちも真剣そのもの!なかには負けてしまい悔し涙を浮かべる子もいましたが、他の子が「どうしたの?大丈夫?」と優しく声を掛けている姿もあったりと、相手のことを思いやりながら楽しんでいました。
プールでは水鉄砲、ビート板、ビーチボールなど思い思いのあそびを見つけ楽しみました。 (T.N)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆何の肉??(そらグループ)

写真

朝の会にて、給食のメニューを確認しながら、食べ物について考える時間を作りました。

「今日の給食のメニューは?」と子どもに問いかけると、

「カレー、カレーだよ」と年長児。

「違うよ、昨日カレーだったじゃん。続かないよ。」と他の年長児。

「分かる人??」「おにく~」と他の年長児。

「正解!!じゃあ、何のお肉か分かる人??」と聞くと、

「とり」と年中児。「残念、はずれ。じゃあ??」

「ぶた」「正解!!豚肉だから豚丼。では、牛丼は何のお肉??」と聞くと

「ぎゅう」「ぎゅうは、何の肉?」「うし」

「では、うなぎになると?」「うなぎどん」

というやりとりをしながら、給食を楽しみにしました。

ちょっとした時間でも、何か一つテーマを決めて子どもたちの頭の中を覗いてみるのもとても面白いですし、色々なイメージもあるので、次回もテーマを決めてやってみようかなと思いました。(M・N)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

イクメン

2012年08月29日 水曜日

resize0004

先日の土曜日、3組の親子が園庭に遊びに来ました。

3組はいづれも父と息子・・・

男の子たちは、父親に見守られながら、伸び伸び、活き活き、それはそれは楽しそうにあそんでいました。

お父さま方の子どもを見つめる笑顔も、とても穏やかで優しさにあふれていました。

子どもたちの成長にとって、大人同士が仲が良い環境は、なくてはならないものです。

今も内戦に怯える子どもたちが、後を絶ちません。

ひとりでも多く、少しでも早くこの親子のような笑顔が、世界中に広がるといいなぁ~

と心から思いました。              (副主任:F)

Posted in 園のこだわり

◆8月28日(火)の子どもたち

2012年08月28日 火曜日

◆狭いところがお好き?(つぼみ組)

写真

今日は大大大だーーーーい好きなプールでした!タライの中で遊ぶ事がつぼみ組では定番。もちろん大きいビニールプールに入る子どももいます。タライマジックがあるのでしょうか・・・1つのタライはもう先に入っているお友達がいるのに、なぜか同じタライに入りたくてご相席の〇〇〇〇くん。相席してしばらくしてから、ジョウロの奪い合いになってましたが、いつの間にやら奪い合いも終わり、各々で遊んでました。もちろん!同じタライの中で!
子どもは、不思議と狭い空間を好む傾向があります。毎日子どもと関わっていてもなんで好きなんだろう・・・??と、疑問に思う日々です。あの狭さがワクワクするのですかね。
狭くても楽しそうにしているお2人さんなのでした♪♪

(F・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ふじ1のだんらん(ふじ1)

写真

ミッキー体操が終わる頃、マットの上でごろんごろんしているお友だちがいました。何やら楽しそうな声も聞こえ始め「キャッキャ」と元気です。そんな姿を見つけ、「じゃあ、みんなでごろんとしようか?」と寝転がってみると他の遊びをしていたお友だちもこちらへ寄って来て、次々と寝転がっていきました。そこからの子ども達の触れ合いがなんとも可愛かったのです。

その1
寝転がっている〇〇くんのそばへ△△くんが行きました。△△くんが手を伸ばすと〇〇くんも手を伸ばします。つないだ手を引っ張り合いスポンと離れると笑い合う二人。△△くんは床にへばりついてしまう位楽しそうでした。

その2
◇◇くんの上に☆☆ちゃんがドーン!!ちょっと勢い良すぎたかな?と心配になりましたが2人はけらけら笑ってました。◇◇くんが体を揺らすと☆☆ちゃんがそれを手伝うかのように一緒に揺らしてあげていました。

その3
◎◎ちゃんの頭を●●くんがいいこいいこ♪◎◎ちゃんは嬉しくなって自分で自分をいいこいいこし始めました。すると次は●●くんが◎◎ちゃんの頭をトントン。お互いトントンして遊んでいました。

同じ空間・同じ場所でも起こっているストーリーはそれぞれ違っていましたね。穏やかな微笑が見られて、なんとも言えない癒しのだんらんでした♪
(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆耳をすませば・・・ (ふじ2)

写真 先輩の目線で。

朝保育での一コマ・・・。
おとなりのつぼみぐみを見ながら、〇〇君と△△君がなにやらおしゃべり。まだまだ言葉にはなっていませんが、「うんうん」とお互いにうなづいて、つぼみぐみの方を指さしたりしています。「ちっちゃくてかわいいね♡」なんて言っているのでしょうか。。。


さて、日中はプール。□□ちゃんは、おもちゃカゴの中に入っているゴム製の貝がらのおもちゃを、プールの中に次々と投げ入れています。初めは、ただ投げ入れているだけかと思ったのですが、私も真似して1つ投げ入れてみたら、「トポン!」と良い音が。「良い音がするね~」と言うとにっこり。どうやら□□ちゃんも、この音を楽しんでいたようです♪その後も、「トポン!」「トポン!」と入れ続け、カゴの中のおもちゃをぜーんぶ入れ終えた□□ちゃんは、カゴを隅の方に寄せて、はい、終了~。満足したようです。

大人の中だと、普段気付かずに通りすぎてしまうことも、子どもの世界では、一つ一つが大切な発見。子どもと一緒に耳を澄ませ、気持ちに寄り添うことで、豊かな心が育っていくと良いなあと思います。(T.M記)

写真report_1503c45bdbc40c[1]  はい!ぜんぶ入れました~

 

 

 

 

 

 

◆大人気!!(ふじ3)

写真

 皆が大好きなおもちゃをご紹介!!
「レゴブロック」です!!ブロックを出すと、「ワーイ!!」と大歓声であっという間に人だかりができる程です。ブロックを取りたくて、一生懸命を伸ばす姿がとても可愛らしいです。
 上手にブロックを繋げて大きな作品を作り始めて、出来上がると「見てみてぇ~!!」と見せてくれるので、写真を撮ると出来栄えと写り具合を確認して「おぉ~!!」と皆で楽しむ姿もとても可愛いふじ3組の子ども達です!!

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の出来事❺   (きくぐみ)

写真 実は絵の具もしました☆

今日は室内遊びとプール遊びをしました。

室内では、お面が流行っていて仮面ライダーやウルトラマン等の仮面を被りなりきって遊ぶ姿が見られます。

変身願望は誰にでもあるとは限りませんが、きく組の子ども達は大体の子が変身していました。

なりきって遊ぶ事が楽しめるようになりました。

他にも、どうぶつの帽子等もあるので、室内になりきりゾーンを設置してみたいと思います。

今後、自然と子ども達だけで劇遊び等が展開されるのかもしれません。

その様子は次回お伝えさせて頂きたいと思います。

プール遊びでは、過半数の子ども達が幼児クラスのプールに入りに行きました。過半数なので入らない子ども達は、お風呂のような感覚で二歳クラスのプールに穏やかに入っています。

今日は、いつも幼児クラスのプールに入るA君が、入らないと言っていました。理由は特に無かったみたいです。
子ども達は十人十色の上に、気分もありますのでいつも行かないあの子が下のプールに行ったり、その逆もあったりします。もちろん、自分の気持ちやモチベーションでどうするか選択出来る環境です。

子ども達も大人と同様に、喜怒哀楽だけでは言い表せられない感情があると思います。そして、それは言葉ではもっと上手く伝えられない事が多いのではないかと思います。そんな時、様々な対応がありますが今日のA君の姿から、大切な事は自分のことをちゃんと見守っていてくれ、求めたときにはいつでも応えてくれるという事だと改めて感じさせられました。

保育者も環境もそうでありたいです。

K.y

写真 夏も終わり・・・☆ 写真 さっそく☆

 

 

 

 

 

 

 

 

◆満足!(たんぽぽ)

写真 体を動かしたいチーム☆

まだまだ残暑が厳しいですね。
今日はプールに入りました。

この1ヶ月たくさんプールに入り、その後はモリモリ給食を食べて、休息をとって・・・を繰り返しぐんと体力がついてきました!
今までは午後はゆったりと遊ぶことが多かったのですが、体力がついてきたこともあり、今日はまだまだ体を動かしたいよーと言わんばかりにお部屋を走ったり、大きな声を出している子どもたち。
けれど、ゆったりとブロックで遊んでいる子どもたちから「うるさいよ」と言われてしまいました。

体を思いきり動かしたい子、ゆったりと遊びたい子、両方を保障してあげたいなと思い、体を動かしたい子をベランダに誘いました。
すると、ベランダで「せーみさーん」「おーい」「ここだよー」等、思い思い大きな声で叫び、子どもたち同士で顔を見合わせニコニコ♪
そのまま、トマトを収穫しその場で食べて更にニコニコ♪
最後には2階のベランダを思い切り走り、すっきりしたのか「お部屋入るー!」と自分たちからお部屋に戻ってきました。

さて、その後のお部屋の中はどうだったと思いますか?

子どもたちは自分から絵本を読んだり、きのこの製作を始めたり、ブロックで電車を作りだしたりとゆったりと遊び始めました。

お部屋で走ったり、大きな声を出したりするのはよくないことですが、「だめだよ」で終わりにせず、子どもの欲求が満たされる環境設定をしていきたいと改めて思いました。
子どもたちの『満足した~!』という表情は最高です!(M.E)

写真 ゆったり遊びたいチーム☆  プールも気持ち良かったね♪ 

 

 

 

 

 

◆準備ばんたん!!(うみグル-プ)

写真 ゴシゴシ

今日は今週初のプールに入りました。そしてうみグル-プの順番は一番!!
子どもたちに順番を伝えると想像していた通り『っやったーー!』と大喜びでした。

着替えるスピードも日に日に早くなっていく子どもたち。保育士が着替えて戻ってくるともうすでにほとんどの子たちが着替えて椅子に座っていました。小さなところで子どもたちの成長を感じ少し驚きました。
プールに降りて体操をした後はみんな自動的にシャワーへ・・自分たちでシャワーを出ししっかりとおしりも洗っています。
プールに入るとまず全員が壁にピタッ!保育士のお話をしっかりと聞く子どもたち。もう慣れたものです。

この夏で子どもたちは一まわりも二まわりも大きく成長しているのですね。
これからも小さな成長、大きな成長を見守っていきたいです。
(S.S)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆むきむき♪(にじグループ)

写真

今日は給食の先生からトウモロコシをもらって、皮とひげを剥きました。
「先生、剥けないよ」と言うもも組さん。
「先生、もう少しでトウモロコシみえるよ」というゆり組さん。
「先生、もう3本目だよ。すごいでしょ」というひまわり組さん。
ペースは違いますが一生懸命に皮とひげを剥いてくれました。
ひまわりの子で、「先生こういう風にやったらすぐにむけるんだよ」と裏技を見つけている子もいました。剥き終わったらみんなで机の下や椅子の下に落ちた皮、ひげを集めたりと最後までやってくれる子がたくさんいて素敵でした☆

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おやつの下準備(そらグループ)

写真

今日のおやつは、とうもろこし。

ということで、幼児グループの子どもたちでとうもろこしの皮むきをしました。

前回もやったのですが、今回2回目。初めて体験する子どももいて、

「すごーい、気持ちがいい」「もじゃもじゃがいっぱい」「なんかにおいがする」

などなど、お話しながらも、夢中になってむいている子どもたち。

できあがると、「先生、もう一本」と手を出して、皮をむいていないとうもろこしを渡すと、「イェーイ」と言って黙々と取り組んでいました。

こんなにたくさんのとうもろこしも見たことがないだろうし、色々な経験って大事だなと思いました。

おやつのとうもろこし、どんな味がしたか聞いてみてください!!
(M・N)

写真

Posted in 園のこだわり

朝顔って・・・

2012年08月28日 火曜日

resize0004先日、娘と出かけるとき、隣の家の朝顔がしぼんでいました。

「この時間は、しぼんじゃうね」などと話していたら、娘が一言。

 

「朝顔って、シンデレラみたいだね☆」

 

この一言に、驚かされたとともに、子どもの感性は、色々なところにアンテナを伸ばし素直な気持ちでそれをキャッチし表現してるんだなと、つくづく感じました。

大人には、気付かない・出来ない表現がたくさんありますね。

そんな素晴らしい感性を、大切にしていきたいです。

       

                            副主任:T

Posted in 園のこだわり

◆8月27日(月)の子どもたち

2012年08月27日 月曜日

◆泥んこだったり・・・園庭遊びしたり・・・水にふれてみたり・・・  つぼみ

写真

今日は、コンビネーション側の砂場に水を流して泥んこ遊びにさそってみました。砂の状態から、水が流れてくる様子をじーっと見つめていてその変化に驚いたのか、泣いてしまった〇〇くん。よく見ていたんだなーと感心してしまいました。園庭遊びをしていた子どもたちは、どんどん行動範囲が広がっていました。2歳児さんが草の中にいるムシ探しをしているのを、後ろから興味深そうに覗きこんでいる姿もみられました。
タライに少しだけ水をはって手で触れて見たりもしました。二つのタライに水を用意してみたのですが、一つカラのタライがありました。カラのタライでもあたかも水が入っているかのように手をばしゃばしゃさせる子どもたち。想像力は無限ですネ!
U・A

 

 

 

 

 

 

◆泥んこドキドキ☆(ふじ1)

写真

今日もふじ1組は元気に全員出席!!
園庭で泥んこ遊びをしました。

「裸足で水遊び」には慣れている子ども達も「泥んこ」となると少し様子が変わります。

保育士が「あ、つぼみ組さんも泥んこやってるよ」と声を掛けても「・・・」と固まる子ども達。

〇〇くんは、スコップを持って、少しは手でバシャバシャ出来るものの足は絶対につけようとしません。普段は水遊びを大胆にする子なので意外でした。

△△ちゃんは、反対に泥んこ遊びは苦手そうだなと思っていたのですが、実際は足でジャボジャボ入って手も泥だらけになるほど1番楽しめていました!!

途中から2歳の子どもたちも来てくれて、泥だんごを作ってくれたり、泥の川を作ってくれたりと、泥んこ遊びの様子を見せてくれました。大人がやるよりも良いお手本なのです。
泥の感触は、水とも砂とも違う不思議なもの。今回は少しドキドキしてあまり触れられなかった子も次回はもっと泥んこを身近に感じてくれたらいいなと思いました☆

(T.M)

 

 

 

 

 

 

◆ばぁ! (ふじ2)

写真

一週間の夏休みを終えて、登園してきた〇〇くん。
久しぶりの登園に、朝はずっと泣いていました。
すると、△△くんが保育士の隣りに座って泣いている〇〇くんに「ばぁ!」と笑いかけていました。〇〇くんも小さな声で「ばぁ」と言ってほほ笑んでいました。

保育士のひざの上に座って見ていた◇◇くんは、ドアに向かって泣いている〇〇くんに近寄っていき、顔をのぞき込んで何か話しかけていました。

少しずつお友達のことを気にし始めていて、とっても可愛らしい子ども達の優しさが見れました♪

 

 

 

 

 

 

◆一人ひとりの思い・・・ふじ3

写真

休み明けでもパワー全開のふじ3組!

今日はふじ3組に初めての先生が入りました。
すると、先生の膝に嬉しそうに座ったり、絵本を読んでもらったり、手をつないだりと大人気♪ずっと側を離れない子もいました。

その姿を見てふと考えました。
新しい保育士や実習生が入ると、ずっとお座り抱っこをしてもらったり側を離れない姿がよく見られます。
その子の表情はとっても嬉しそう。
そんな子ども達の様子に、自分自身の関わり方を反省させられました。

子ども1人ひとりとしっかりと向き合っているだろうか。
安心出来る関わりが常に出来ているだろうか・・・。
子ども達はいつも様々な姿を通して、私に大切な事を教えてくれます。

子ども達1人ひとりに対し、「あなたをいつも見ているよ」という思いをちゃんと届けられるよう大切に丁寧に触れ合い、子どものサインを見逃さず、安心出来る居場所作りを心掛けていきたいと改めて思いました。

(O・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆夏を満喫!(きく)

写真 水やり!

今日は久しぶりにきくぐみ18人全員がそろいました!!
そしてみんなで園庭にいきました。日が当たっていた外に出ると地面は少し熱くて「あちっあちっ!」と言うと子どもたちもマネをして「あちっ!」と一言。園庭にいくため階段を降りていくと〇〇くんと△△くんが「ひかげ!ひかげ!ひかげ!ひかげ!」とひかげをめがけて行きました。
保育士が何かを探し始めると興味津々に見つめます。それはセミの抜け殻!2つもみつけてもらうと「ねえ~せんせーみてー」と嬉しそうに見せてくれました。
どろんこで遊んでいる子もいました。

夏もあと少し!残りの夏も夏でしか出来ないことをおもいっきり楽しみたいですね♪

(K.E)

 

 ねえみて! 写真 なにしてるの~?

 

 

 

 

 

 

◆ひんやり、しっとり、と〜ろとろ。(たんぽぽ)

写真 お山建設中。

今日も朝からいいお天気でした。セミの鳴き声が響くのもあとどれくらいでしょうかね〜
?

さて、本日は園庭にて最近できた土の砂場でどろんこ遊びを開催いたしました。

乾燥してカチカチだったので、ホースで水をまいて染み込ませると、みるみるうちに土に変化が…!


「なにやってるの〜?」と近づいてきた子たちも裸足でどろんこの上を歩いている保育士に興味津々の様子。どろんこの気持ちよさをアピールすると、まずは3人ほどが靴を脱いでやってきました。

興味があっても「どろんこ」というのに抵抗がある子もいるようで、何度も近くに行ったり、来たり・・・。けれども、一度触るとやみつきに!?そんな様子で「きもちいね~」「つめたいね~」と大はしゃぎ。お友だちが遊んでいる様子をみてひとり、またひとりと人数が増えていきました。


どろんこの水溜りに足をうずめて感触を楽しんだり、お山作り、トンネル作りをみんな夢中になってやっていました。


私も、思わず子どもに戻った気分で一緒に夢中になって作り、気付けばどろだらけに!!子どもたちは「せんせいもどろどろだよ~」と大笑いでした。


たっぷり遊んだ後は、シャワーをしてさっぱり!!「どろんこたのしかったね♪」の嬉しそうな顔は充実感で溢れていました。


本日のお洗濯はちょぴり大変かとは思いますが、子どもたちがたっぷり遊んだ勲章です☆おはなし、聞いてみてくださいね。

(K・S)

写真 トンネルできたよ~!! 写真 ひんやりきもちぃ~♪

 

 

 

 

 

 

◆夏の空の下(うみグル-プ) 自分で作った虫かご。

 今日は、久しぶりの園庭あそび。
虫探しに夢中な男の子たち。その中で、先週、造形コーナーで自分で作った、虫カゴに捕まえたセミを入れている年長児がいました。きっと、先週から、この日を待ちわびていたのでしょうね。でも実際に、入れるときは良かったのですが、セミを逃がす時に、セミが自分からトイレットペーパーの芯を通っていかないので、う~ん・・・と試行錯誤の末、芯と容器を接着していたテープをはがして、逃がしていました。
「なんで通って行かないんだろう・・・」と、次に作るときには、この経験が生かされていくのでしょう。

 また、空中菜園に、年少の女児2人と行き、ジャガイモやハーブを採りました!
その場で切って、給食室に届けることにしました。「ぼくも(わたしも)、切ってみたい」と、次々に子どもたち。「かたいね・・・」となかなか包丁が進まない子。「おうちでもやってるから簡単!」と上手な包丁さばきの子。

 虫とりに、野菜とり。夏ならではの体験を通して、子どもたちそれぞれの成長を感じる事ができました。(S.S)

写真 ジャガイモ、トウガラシ、ハーブがとれました! 写真 ジャガイモを切ってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

◆蝉(にじグループ)

写真report_0503ae49733965[1]

今日は園庭に出ました。
園庭では「みーんみーん」と蝉が鳴き、子どもたちは「蝉だー」と叫び、木に登って蝉を捕ろうと頑張りましたが、逃げられ…
「あ~…行っちゃった…」

「じゃあ、次はあっちの木に登って蝉を捕ろう!」

「あ~!!ツリーデッキの木の高いところにいっぱいいる」と誰かが見つけると5人ほどツリーデッキのところに登って網で「エイ!」と1匹目ゲット!

そして、曲がなって、お部屋に戻るころには蝉の鳴く声は聞こえず…

と、元気な1日でした。

(K.H)

夏の空の下(うみグル-プ) 自分で作った虫かご。

  

 

 

 

 

 

 

◆せんせい!これ落ちてる! (そらグループ)

写真

今日は、久しぶりに園庭で遊びました!
いつもはプールに入ったり、また園庭に出ても見守りっち(熱中症予防の測定機)が鳴ってしまうと、すぐお部屋に入らなければいけないので、中々遊ぶ時間が少なかったのです。でも、今日は風もあり、日陰は涼しく、大丈夫でした。

園庭では、虫取り網を持って木の上の方まで捕まえようと、必死に探している子ども。本当に捕まえたときの子どもたちの表情は、もうキラキラでした。


そして、今日とても素敵だなと感じたチャンピオンがいました!
もも組の〇〇くん。
お部屋で遊んでいると、散らかっていたところを見つけ、「先生!これ落ちてる!」と教えてくれたり、「これもあったから、片付けたよ!」と、見つけてはどんどん片付けてくれました。
園庭でも、同じように片付けていました。
周りの様子を見て、あれ?と思ったところは考え、片付ける。素晴らしい姿だなと、その姿に嬉しくなりました。
(H.K)

Posted in 園のこだわり

乾杯!

2012年08月27日 月曜日

resize0004プールが始まったばかりの頃、A君は、顔を水面につけることがイヤで、小さいプールでおもちゃを使って遊んでいました。

何度も入るうちにだんだん水に慣れ、水に対する恐怖感が薄れてきた頃、「ちょっと、顔を水につけてみる?」と声を掛けると、思い切って挑戦!しっかりと水につけられました!!!

そのうち、手を着いて足をばたつかせ、泳ぎにも挑戦するようになっていました。

ひと夏で、大きな成長を見せてくれたA君に乾杯!

              フリー:S

 

Posted in 園のこだわり

◆8月25日(土)の子どもたち

2012年08月26日 日曜日

◆みんなで (つぼみ、ふじ)

写真

今日はふじ組さんとつぼみ組さん一緒に過ごしました
園庭あそびでは、幼児さんが虫取りをしていてその様子を見つめていた〇〇ちゃんは幼児さんの使っていた虫取り網を見つけて真似っこ・・・ずるずる引きずっていましたがそのすがたはとても愛らしかったです!!
(U.A)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の出来事❹

写真一人暮らしの様ですね☆

今日は、室内で遊びました。それぞれ思い思いの玩具やお友達と遊んでいました。いつもの保育室ですが少ない人数でしたので、あれやりたいこれやりたいといった欲求が満たされやすかったようでトラブルも少なかった一日です。あくまで、少なかった訳で0じゃないところが子ども達らしいですね。
給食中にみかんが出たのですが、ある男の子がみかんを手に持ちまた指差しながら「これなんだろ?」っと聞いてきました。皆様は何とお答えしますか?私はすかさず、みかんだよと答えます。例えば、それは皮だよ。オレンジだよ。甘い甘いミカンだよ。等答えるのではないでしょうか?ミカンだよっと伝えると、その子はううん‼っと首を振って「きいろ!」っと言いました。
い、い、色かー!!
しかも、黄色って分かっているのに聞いてくるなんて…。
ランチタイムのほっこりエピソードでした。
(k.y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆せみを追いかけて(幼児グル-プ)

写真report_0503853087f116[1]

天気良く、暑い一日でしたが、午前中は、暑さの中にも風の心地よさがあり、園庭遊びをしました。

虫とり網を持ちながら、せみを探す子どもと保育士。

じーっと待ちながら、エイッ!!っと捕まえようとすると、「あぁ~、飛んでっちゃったか」と言っては、また他の木にせみがいないか探している様子。

そのうちカナブンが飛んできたり、飛び立つ瞬間を観察しながら、「わぁ!!」とびっくりしたり・・・。

空中菜園を覗くと、ししとうがなっていたので収穫しました。
そのまま2階ベランダに行き、ゴーヤを収穫。大量でした。

「先生、こんなに採れてすごいね。気持ちいい汗かいたなぁ~」と一緒に手伝ってくれた子どもが話してくれ、嬉しく楽しい時間を過ごしました。(M・N)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.