◆7月31日(火)の子どもたち
2012年07月31日 火曜日
◆いろいろ、誘って笑顔いっぱい! つぼみ
一日の活動の中で、みずあそびをする機会がふえてきました。それぞれ楽しくすごすようになってきたのですが、遊びたい時間や遊びたい環境はそれぞれです。
今日は、水遊び出来るお子さんがほとんどでとても賑やかな、プールとなりました。
そんな賑やかさがどうも気にいらなかった〇〇ちゃんと〇〇くん。
元気に水遊びする子どもたちと少し離れた場所にタライを置き、2人でのんびり空間を作ってみました。
恐る恐る水に手を伸ばし・・ばしゃばしゃ!!段々笑顔になってきて・・しっかり水遊びに参加できました!!
どんな場面でもそれぞれの気持ちを大切にして、あ~楽しかったって思えるような一日にしていきたいです。
U。A
◆自分でやりたいお年頃なの(ふじ1)
オムツを交換する時、ズボンをお着替えする時に足を上げてくれるようになったふじ1くみのお友だち。足は上げるけど顔はどこか遠くを見つめていることが多いのでなかなか足が入るまでは時間がかかることもありますが、一つ一つ出来ることが増えています。
〇〇ちゃんはズボンやオムツ、大きくまとめると‘お着替え’に興味津々でお着替えが始まるとロッカーから洋服を持って来てくれることもしばしば。そんな中、昨日の帰りにこんな姿を見せてくれました。
以前からズボンを履こうという気持ちは伝わってきていたのですが、ズボンを持って床に座ったと思ったらそのままオムツでお散歩…といったなんともかわいらしい行動を繰り広げていたのですが、昨日は保育士が「やろうか?」と手を出そうとするとズボンを握りしめ「自分で!!」とでも言っているかのように拒んだのです。その後、1分.2分..3分…時間は刻一刻と過ぎていきますが〇〇ちゃんはやる気満々でした。そんな〇〇ちゃんの頑張る姿に心打たれ、着脱用のイスを出すと喜んで座って再度挑戦し始めたのです。そして、今日も自分でそのイスに座ってズボンを履こうと奮闘していました。まだ一人で履くまではいかなかったにしろ、そのやる気はとても素敵なことでした。初めて自分で履けたその瞬間、一緒に喜びを分かち合いたいです。
(K・E)
◆穴からどんどん出てくる~ (ふじ2)
今日もプール遊び!「お水ジャブジャブしようか」という声かけも少しずつ伝わってきているようです。取りやすい場所に水着を置くと、自分のを持ってくる子もいます。
外での人気はホース。水がちょっと苦手な子もホースを渡すと、ずっと離さないほどです。今日は、〇〇くんがホースをゲット。ホースの先からちょろちょろと出る水をじーっと見つめて不思議そう。あまりに見過ぎて、眼にジャブジャブとかかってビックリしています。他の子ども達も寄ってきて、穴に指を入れたら、水がぴゅーっと飛んで、またまたびっくり。
その様子をじっと見て、虎視眈眈と狙っていた△△くん。ホースが空いたので渡すと、待っていましたとばかりにニッコリし、網戸や窓に水をかけてお掃除してくれていました。
水って気持ちよくて、綺麗で、不思議・・・水遊びがどんどん好きになっていきます!(T.M記)
◆トマトだ~♪ ふじ3
園庭にあるトマトの苗を植えた場所に、子ども達が集まっていました。
「トマトだ~!」と次々に声をあげ興味深々の様子。
見てみるとまだ黄緑色ですが、確かにトマトの実が何個か成っています。
「本当だね~」と答える間もなくすぐさま〇〇君がトマトをもぎ取り、それを見ていた◎◎ちゃんも、「私もー」とばかりにトマトを取っていました。
その早業に思わず笑ってしまいました。
「おいしいかな?」と手にしたトマトを見て笑顔でつぶやく子ども達。
「赤くなったらもっとおいしくなるよ。みんなの帽子の色と同じ色だよ。」と保育士が声をかけると、納得した表情を見せる子、「?」な顔をしてる子と様々でしたが、「また獲ろうね~」と口ぐちに話していました。
水やりにも意欲的なふじ組さん。
次の収穫が楽しみです!
(Y・O)
◆おんなじ!(きく)
今日はプールに入りました。
子どもたちは「やったー!!」と喜んでいました♪
プールはたんぽぽさんのあとに入ります。それまでお部屋で遊びましたがいつもとかわらないおもちゃに集中して遊んでいました。着替えをして体操をしてプールに入ると大喜びで遊びます。終わってお部屋に戻ってくると〇〇くんが「プールとってもたのしかった!」と言っていました。言われないより言われると嬉しくなりますね。
朝に電車の線路の上にトンネルを作っていた□□くん。すごいな~と思っていましたが午後おにいさんたちが遊びにきたとき、おにいさんたちもトンネルを作っていました。同じトンネルでも違っていて感心してしまいました。
そんな風にもっとできるようになってくれるのが楽しみです♪
(K.E)
◆ココロもカラダも。(たんぽぽ)
今日はプールに入りました。
プール遊びにもだいぶ慣れてきたようで、最初は顔に水がかかって泣いていた子も、
今では顔に水がかかってもへっちゃらで、逆に水を掛け返すほどになりました。
そこで、2歳のプールよりずっと大きい幼児さんのプールに誘ってみました。
以前にも何度か行っているのですが、今日はなんと10人も行ってきました!
10人みんながみんなやる気満々で行ったわけではありません。
ちょっぴり怖いけど、でも気になるな~と思いながら、ゆっくりゆっくり幼児さんのプールまでの階段を下りて行く子。
幼児さんのプールにしかない、水鉄砲をやりたいから行く子。
みんなが行くっというから、行ってみようかなと様子を見る子。
しかし、遊び出すとみんなが幼児さんのプールに入り、お目当てのおもちゃで遊んだり、広いプールを楽しんだり、ちょっとお兄さんお姉さんの気分を味わってみたりと、とても楽しんでいるようでした。
最後の片付けの時です。
〇〇ちゃんは余程、水鉄砲が楽しかったのでしょう。
2歳のプールに持っていこうとしました。「〇〇ちゃん、水鉄砲楽しかったね。また、お姉さんたちのプールに来た時にやろうね。」と声をかけると、最初は「嫌だ!」と言ったものの、何も言わずに待っていると、自分で水鉄砲を片付けはじめた〇〇ちゃん。
その後、「〇〇ちゃん、またお姉さんのプール行く!」と教えてくれました。
暑い日はまだまだ続きますが、子どもたちは暑い中でも身体もココロもすくすく育っています。(M.E)
帰りの会で、保育者の見つけたチャンピォンの他に、子ども自身による「こんないいことをしました!」の発表をしてもらっているのですが、最近、「自分が使っていない玩具を片付けました」と発表する子がたくさんいて、とても嬉しく思います。
今日の造形コーナーで、みんなが遊んだ紙くずや、テープなどが机や床にたくさん落ちていたので、ちゃんと片付けられるのだろうか・・・と少し心配していましたが、給食の三分間クッキング♪が流れると、片付けを始め、みるみるきれいになっていきました。自分の使っていたものはもちろん、使っていないもの、さらには、絵本コーナーにいた子まで、造形コーナーの掃除を始めたのでびっくりしました。
先生に怒られるからやる!のではなく、自主的に片付けをしてくれる子どもたちが、本当に素晴らしく、今後、お片付けチャンピォンがもっともっと増える事を期待したいと思います。 (S,S)
◆修行?(にじグループ)
今日は天気も良く、気温も高かったのでプールに入りました!!
最初は「冷たーい!」と言っていた子どもたちでしたが、水を体にかけているうちに慣れてきて数秒後にはスイスイ泳いだり、水鉄砲をしたりして遊んでいました。
プールの所にある水車の下で「なむみょーほーれんげーきょー…」と修行している子たちが!!似合いすぎて少し笑ってしまいました。
今日も修行に励んでます!!
(K.H)
◆体調の変化を理解して(そらグループ)
幼児グループの場合、プールに入る条件として、プールカードの記入、水着、帽子、タオルを持参することになっています。基本的には、自分で使うものは自分で用意をするとは思いますが、帽子を忘れてしまったり、プールカードの記入を忘れてしまったりする子どもも中には見られます。
朝の会で、プールカードを見て、自分が今日プールに入ることができるのか、シャワーを浴びるだけでプールに入ることはできないのかを一人ひとりに伝えていますが、〇(=プールに入ることができる)と伝えると、とても嬉しそうな子どもたちです。今朝も〇と伝えると、すぐに着替えに行った年長児がいました。しかし、プールカードの記入も不備なく持ち物も忘れずにいるのですが、微熱があったのです。体調の変化によってはプールに入らない場合もあります。そのことを本人に伝えてると、泣きじゃくったり、起こったり、素直に受け入れられたりと様々です。
今日の年長児は、楽しみに水着に着替えたものの微熱がありプールには入ることはできず、一声かけると「そうなの。わかった」とだけ言い、服に着替えていました。
子ども自身も自分の体のことを理解して行動でき、色々な思いもあるとは思うのですが、大人だな、と思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり