◆7月27日(金)の子どもたち
2012年07月28日 土曜日
◆経験を重ねて(つぼみ組)
水あそびも経験を重ねて、少しずつ慣れてきた様子です。初めはドキドキして泣いていましたが、今では楽しみの1つになってきているのかな・・・と、感じています。
今日もとても暑く水遊び日和り!ということで、保育士がベランダで水遊びの準備をしていると、子どもたちが窓に勢いよくハイハイ&歩いていきました。楽しみにしているのでしょうか・・・??今か今かと窓越しで準備している姿をジーっとみています。気持ちを堪えられず網戸を開けて外へ出てしまうこともあり、気持ちの強さとその行動力に驚かされました。
そしてやっと外に出られると、夢中になって前進!たらいに溜めた水に手を入れて見たり、どっかり水をかぶったりと、様子は様々。子どもたちが楽しんで遊んでいる姿をみていると、私たちも楽しくなります。
暑い日が連日続きますが、暑さに負けないようにいっぱい遊んで行きたいと思います!
(F・M)
◆食べる前にはパチンで挨拶(ふじ1)
顔から突入~♪
◯◯くんはごはんをよく食べます。
以前は、ごはんが出てくると両手を挙げて「おー!!」と言って喜んでいました。でも、今は違います。
何が違うかと言うと、ごはんが出てくるとパチン!と両手を合わせて合掌…いただきますをするようになりました。その時の顔はまさに“今からごはん食べるぞー!!”と言わんばかりの笑顔なんです。食べる喜びは変わらずとも、表現の仕方が一つ大きくなりましたよね。
その後は、大好きなおみそ汁に顔から向かって行く◯◯くんでした♪
(K・E)
◆園庭でも水遊び☆ (ふじ2)
今日はプールはお休み。ミッキー体操が終わると、早々に帽子をかぶり、裸足で園庭に飛び出しました!以前は、裸足を嫌がっていた〇〇くんも、つられたのかぺたぺたと裸足で出てきました。
まずは、ポンプをこいで、水路に水を流すと、水の中をじゃぶじゃぶ歩いて気持ちよさそう。私が、水を足で蹴って、水しぶきを上げると、△△くんも真似して、足で水をバシャバシャしています。
今度は、砂場にホースを引っ張って、上から雨のようにまいたり、砂場に水をためると、泥水を触って感触を楽しんだり、こちらも気持ちよさそうな□□くん。
園庭にいても、気持ちよく水に触れられるこの環境の中で、豊かな感性を育ててほしいです。(T.M記)
◆友だち同士!!(ふじ3)
今日のふじ3組は、11人の登園でした。
今日は、園庭に出ました。
先に出ていたきく・たんぽぽ組の子どもたちが、ポンプをたくさん扱いでいてくれたので、水路には水がいっぱい!!
ジャブジャブ足を入れて遊ぶ姿が多く見られました。
大きなバケツにも水を入れて砂場に置くと、子ども達同士仲良く使っていました。
シャベルが無くて「ちょうだい」とアピールする子がいると、「どうぞ」と手渡す姿もありました。
また、お部屋でも友だちを意識する場面が多く見ばれ、こちらが何も言わなくても、自然と手を繋いで輪を作ったり、ごっこ遊びのようなことを始めたりしています。
名前を呼べる子もチラホラ・・・。
大人が大きく関与するのではなく、今日のように自然と子ども達同士が仲良く関われるような環境作りを心掛けていきたいです。
夏本番!!
光化学スモック注意報が発令されるほどの暑さですが、こまめに水分補給と休息を取りながら、元気に乗り越えましょう!!
(E.Y)
◆たんけんたい!(きく)
今日は朝からカブトムシ!
というのは保育士が画用紙をカブトムシの形に切ってくれたのです!しかも顔よりも大きいのもありました。それに色をぬって大喜びの子どもたち!
園庭に行く前に虫カゴをもって「カブトムシ探しに行こう!」と大はりきり!!まるで探検隊みたいでした!!!でもなかなかカブトムシは見つからなかったようなので結局ダンゴ虫やミミズを見つけ虫カゴにいれていました。それでもみんな興味津々にカゴの中を覗いていました!
でも子どもたちの中にはダンゴ虫が大丈夫でもミミズがダメな子がいます。平気な子が普通に手に持ち見せてあげようと近づけるとすごい勢いで逃げていきました。
早めにお部屋に戻りシャワーを浴びるといつもの流れのように席に座る子どもたち!でも給食がまだ置いてなかったのでカブトムシの大きいのと小さいのを持ち合わせて「これがお父さんで、これがお母さん!」と子どもたちならではの会話をしていました。子どもたちの会話が楽しそうな様子を見て微笑ましかったです!
夏はたくさんの虫さんと出会えるかな?
出会えるといいね♪
(K.E)
◆経験 (たんぽぽ)
園庭に行きました。
築山のポンプをこぎたくて、お友だちに「かしてー」と言っていた○○くん。
貸してと言われた○○ちゃんはまだ自分もやりたい様子で悩んでいました。
すると○○ちゃんは「いっしょにやろ!」と言い一緒にポンプをこぎ始めました。
子ども同士の関わりではまだまだ今回の様に上手くいかない時もあります。
しかし、集団生活では相手を知り、相手の気持ちを知り、自分の気持ちを伝えたり、譲ったり、譲ってもらったりの経験が出来る絶好の場所です。
上手くいかず、嫌な思いをすることもあります。
そのような思いをしながら成長していくのですね。
子ども同士の関わり、私たちもいい距離でこれからも見守っていきます。
(N.Y)
◆今日のうみグループは・・・
今日も暑い1日でしたね。夏ばてしないように予防しないとですね。
今日は、ゆり組○○ちゃんのお母さまが保育士体験をしてくださいました。
子ども達は嬉しくて仕方がないようです。その子も嬉し恥ずかしの表情でした。
お母さまは、子どもたちに囲まれニコニコでした。
一緒に絵本を読んでいるのをみて、素敵だなーと感じました。
今日は朝の会で、今日お誕生日2名、明日お誕生日1名のお友達の誕生日をお祝いしました!みんな一つ大きくなって嬉しそうでした!おめでとー!!
◆プールに入れなくても…(にじグループ)
今日はお部屋と園庭に分かれて遊びました。自分の好きなあそびを見つけ集中して遊び込んでいました。
朝の会では「プールに入らないの?」という声もありましたが“身体を休める大切さ”を伝えると
「僕我慢しよう!」「私も我慢する!」
「体悪くなったら大変だよね」
などと、自分たちなりに考え納得する子どもたち。子ども同士考えを共有し合う姿もあったりと成長を感じました。
園庭に出ると
「せんせい!今日プール入らないなら掃除してあげようか?」
と年中、年少の子がやってきました。
お礼を言うと
「掃除しないとみんなが入れないからさ」とニッコリ笑顔。
常に思いやりの気持ちを忘れない子どもたち…素敵ですね。 (T.N)
◆こころに寄り添う (そらグループ)
今日は園庭に行きましたが、とても暑く、見守りっち(熱中症予防のための測定器)が鳴ってしまい、危険と出たので、少しだけ遊び、その後はお部屋で遊びました。
給食前の、お片づけをする合図の音楽が流れると、片付け始める子ども、またはまだ遊びたくて遊び続ける子ども…さまざまですが、保育士が片付けるよう声かけをしたそのとき、ひまわり組の〇〇くんが「先生!言わなくて大丈夫だよ!僕が言うから!」と一言。
そして、遊びをやめ、片付ける子どもたち。
素晴らしいですよね。
また、ケンカの場面では、玩具を取られ、泣く△△ちゃん。周りにいたお友達は「嫌だよね。悲しいよね。」と心に寄り添う言葉かけをしていました。
子ども同士の関わり、素敵ですね。その大切さを改めて感じられたときでした。
(H.K)
Posted in 園のこだわり