佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月25日(水)の献立
  • 保育現場が作り上げた保育 »

◆7月25日(水)の子どもたち

2012年07月25日 水曜日

◆夏ですね! つぼみ

写真report_0500f71f49c906[1]

毎月、災害に備えて防災訓練があります。今日は、訓練がありました。つぼみぐみの子どもたちのかわいい頭に防災頭巾をかぶせておんぶしたりして、安全を確保します。なにをしてもかわいいつぼみ組の子どもたち。訓練中は、緊張していてあまり気がつかなかったのですが、避難が解除されみんなの防災頭巾姿を見て、かわいい~と保育士たちで感動してしまいました。
その後は、水遊び。タライに少し水をはってばしゃばしゃと水しぶきをたのしみました。
保育室の沐浴そうでは、苦手だった子も外の水遊びはやる気満々!

みんなの楽しそうな笑顔や声のパワーなのでしょうか。ほんとに友だちパワーは計り知れないです。私たち大人も元気にしてくれました。U・A

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぼくの優しさつたわったかな(ふじ1)

写真

好奇心旺盛な〇〇くんは、どんなことにも強い興味を示してくれます。なので、何か気になればアッチへ~コッチへ~と色々な所へよく足を運んでいました。今でもその意欲は変わらず楽しそうな姿がよく見受けられますが、最近はその意欲の中に優しさが芽生えて来ているようです。

ふじぐみでは給食&おやつで使ったエプロン&口拭きタオルは自分で汚れ物袋に入れているのですが、ふじ1くみも自分の場所をだいたい間違えず入れられるようになってきています。そんなある日、お友だちがエプロン達を入れた後、しまい忘れたカゴが出っ放しになっているのに気付いた〇〇くんは、さっと近づきカゴをしまってくれました。そして今日、落ちていたタオルを拾ってタオル掛けに掛けてくれていたのです。もしかしたら好奇心の延長で気になっただけかもしれません。でも、タオルが落ちていたらそのお友だちは拭けずに困っていたかも…カゴが出しっ放しだったらお友だちがぶつかっていたかもしれません。そう思うとやっぱり〇〇くんのやってくれた行動は優しさに溢れていますよね。なんだかほっこりしました
。
(K・E)

 

 

 

 

 

 

 

◆ジリリリリ~ン!! (ふじ2)

写真

午前中、「今日はプールかな~」なんて言いながら、自由遊びをしていたら、突然ジリリリリ~ン!!月に一回の防災訓練です。

みんな訳がわからない中、お部屋の真ん中に集まり、防災ずきんをかぶせましたが、ほとんどの子がいやがって取ってしまいました。確かに、防災ずきんなんて大きいし、かぶりづらい物。普通にかぶったまま遊んでいる子、自分でかぶろうとしている子、すぐに取ってしまう子・・それぞれの姿を見ながら、防災ずきんをしまいこんでおくのではなく、普段からおもちゃと並べて出し、慣れておくのもいいかなと思いました。
子ども達がいざという時、より安全に落ち着いて避難できるように、防災訓練を通して考えていきたいです。(T.M記)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆お水大好き♪ (ふじ3)

写真

 体調がいまいちのお友達が多かった先週から一変、元気になったお友達が増えたので、プール遊びチームと園庭チームに分かれて遊びました。
 テラスの様子を見て、プールがしたくてそわそわ、ざわざわ、落ち着かない様子。網戸を開けてテラスに出ようとしている子まで。みんな良く考えているんだなと思いました。
 プールでは水たし用のホースやシャワーの水めがけて、〇〇君はペットボトルを向けて水を中に入れようと頑張ってみたり、◎◎君はジョーロからジョーロに器用に移し替えてみたりと集中して楽しんでいました。

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆普通 (きく)

写真 きのこ☆

「みーんなー、いっしょにあーそーぼーよー。」
そんな声が部屋に響きます。
◯◯ちゃんとお友達、◯◯君とお友達。その友達の数が増えてきています。
それにより、遊びのコーナーの子どもの人数が多くなりました。
そんな姿が見られるようになったので遊びのスペースを広げていきたいと思います。
室内遊びでは、おままごとや机上遊びも人気です。糊を使って、スクラップしたりと遊びが作品になっています。
(K.Y)

 

写真 手形がいかしてます☆ 写真 色のチョイスがいいですね☆

 

 

 

 

 

◆ひとりから、だんだんと。(たんぽぽ)

写真 図鑑がずり落ちないように足をピンっとさせています♪

今週の月曜日に絵本を変えました。
絵本の日です。詳しくは、月曜日のきく組の日誌をご覧ください。

今週のたんぽぽ組の絵本は、図鑑がたくさん並んでいます。
先週までの絵本は、物語が多かったので、「読んでー」と保育士のところまで持ってくることが多かったのですが、図鑑になるとまた様子が違ってくることがわかりました。

一人で真剣に見る子。
お友達と顔を寄せあって会話をしながら見る子。
図鑑は普通の絵本よりも重いので、どうやったら見やすいか工夫している子。
保育士や友達に「これは何?」と質問しながら見る子。

本当に様々な姿が見られます。
一番大きな変化は、複数で絵本を楽しむようになったことです。

個から集団に。
ここでもまたそんな姿を見ることができました。まだまだぶつかり合うことも多い時期ですが、お友達と一緒だともっと楽しい!と感じている姿を少しづつ見かけるようになってきました。憧れのお兄さんお姉さんに着実に近づいていっています。(M.E)

写真 これは何? 写真 いっしょに見ようよ!

 

 

 

 

 

 

 

◆プール遊び(うみグループ)

写真

今日は気持ち良いお天気になりましたね。
子どもたちもプールに入る気マンマン!

プールに入る順番待ちも遊びまわることもなくみんなで仲良く座っていました!なんともほほえましい姿でした。

プールに入るとみんな自由に水遊びを楽しみ遊び方も大胆になってきました!保育者が柔らかい細長いスポンジで輪っかを作り、その中をダイブ!!ジャンプしてくぐり抜ける姿はイルカのようでした☆

プールの中でボールやじょうろを使っておままごとをしている子たちも・・・

夏の間でしか遊ぶことのできないプール遊び、、水の楽しさを存分に感じてほしいとおもいます☆
(T・A)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆のんびり(にじグループ)

写真

今日は園庭には出ず、お部屋でのんびり過ごしてから、プールに入りました。
お部屋では、カルタをしていると「はい!」と元気良くカルタをとっていました。上手な子は10枚ぐらい取って絶好調!!そして、プールの時間には、ヒトデや貝のかたちをした玩具を並べてお店屋さんのようにしている子や水鉄砲を使ってはしゃいでいる子と様々でした。個性豊かな子どもたちでした。(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆待ち時間・・(そらグループ)

写真 続きの朝の会

今日は朝の会をやっているときに避難訓練がありました。
ベルに気づくと、すぐに集まり、座って待つ子どもたち。
防災頭巾ももう自分で被れる子どもがほとんどです。
被れない子どももお友達が手伝ってくれていました。
避難が解除され、朝の会の続きは防災頭巾を自分のそばに置いて、続けました。

そして、今日のプールは1番目!
少し水は冷たかったですが、とっても楽しそうな子どもたち。

給食の時間。
給食の始まる合図の鐘が鳴ると、さささっと並びます。(鳴る前から並んでいる子どもたちもいますが。)
並んで待っている時間は、結構長いもので…子どもたちの姿を見ていると、押し合って言い合いになる場面もありますが、「おっちゃらかおっちゃらか…」と2人で手遊びをする姿も。
ふとした日常の場面ですが、子どもたちはどんなときも、長い待ち時間も楽しさに変えてしまうのだな、と感じました。
(H.K)

写真 待ち時間 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.