佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ありがとう!
  • 社会福祉の制度を超えて »

◆7月24日(火)の子どもたち

2012年07月24日 火曜日

◆全員集合!!(つぼみ)

写真report_0500e4a4eb6a42[1]

今日はとーっても久しぶりにつぼみ組9人全員が揃いました!!!
嬉しさのあまりみんなで集合写真を撮ったのですが・・・
なかなか難しいですね(笑)

今日も園庭に出て遊びました。
〇〇ちゃんは黙々とペットボトルに小石を入れていました。
初めは一つずつ入れていた〇〇ちゃんでしたが私と目が合い、写真を撮られていることに気付くとなぜか両手にいっぱい小石を集めてペットボトルに入れ、「いっぱい入れたよ!」と言わんばかりに私にペットボトルを見せてくれました。
保育室では箱の中にコインを入れて遊ぶ姿も見られます。遊びを考えて集中できるようになってきたのかなと思いました!
(A,H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぼくを誉めてあげたいな(ふじ1)

写真

最近の〇〇くんのブームは自分で自分を誉めること。
何かやった後、出来た後には必ずパチパチパチ~と拍手しています。
今日もそんな姿をみつけました。

トランポリンに上ろうとした〇〇くん。でも、壁が高くて上れません。さぁ、どうするのかな?と見ていると、砂場側の壁(こちらは木の枠の高さが多少あるので壁も若干低くなっており上りやすいのです)を見つけ、やっとの思いで上り、トランポリンにたどり着けました。しかし〇〇くんはトランポリンで遊ぶわけでもなくすぐに下りてしまいました。なんでかな~と思っていると、下りた後はすかさず自分で拍手!!どうやら今日の目的はトランポリンで遊ぶではなく、上って下りることだったようで、満面の笑みを浮かべ自分で自分を誉めていました。調子が出てきた〇〇くんは、その後も何度か上っては下り、しっかり拍手して気持ちを盛り上げていました。

やったよ!出来たよ!!のアピール。たくさん見つけて一緒にほめて、その喜びを分かち合っていきたいです。
(K・E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆裸足で!!(ふじ3)

今日は、14人の登園でした。

夏本番を迎え、園庭でも裸足で遊び子どもの姿が多くなってきました。

少し前まで裸足になることを嫌がる子どもが多かったのですが、今では、自分から靴を脱いで遊びだすことが多くなりました。

子どもの成長に、びっくりさせられます。

泥んこ遊びも盛んになり、お洋服が泥だらけで汚れ物バックに入っていることがあると思います。
お洗濯、よろしくお願いします。
(E.Y)

写真写真

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆苦い珈琲を飲んだその顔は… (きく)

写真お兄さんプール楽しみ☆

今日は、十人くらいの二歳児が幼児グループに遊びに行きました。
お兄さんお姉さんは、二歳児の肩を持ってあげたり赤ちゃん扱いをしていました。
「やめて」、私はお姉さんなんだから‼と言わんばかりにその手を払ったAちゃん。
おままごとでお兄さんが渡してくれたフォークを、「いらない」っと言い放ち、別のフォークを取ったB君。
「そこには入らないよ」っと優しく教えただけなのに、大袈裟に泣いて「お兄さんお姉さんこわいよぉ」っとお兄さんお姉さんを困らせるCさん。
もう、お兄さんお姉さんはタジタジ…。僕たち…悪くないのに…。あはは…。
異年齢の生活は、決して微笑ましい光景ばかりが見られる訳ではありません。「笑」とゆう言葉がありますがお兄さんお姉さんにとって今回の光景は正に、苦笑い…。
見てるこっちも苦笑い…。
二歳児は進化していっています。今まではお兄さんお姉さんの言うがままでしたが、今ではちゃんと自己主張出来ます。若干、主張しすぎな部分があります。
微笑ましい光景を見ると子どもの成長を感じやすいのですが、意外にもブラックな光景の方が成長を感じれるポイントなのかもしれませんね。
苦笑い…
お兄さんお姉さんのあの顔といったら…
せっかく淹れてもらったコーヒーが苦過ぎて飲めない時に「美味しいです」なんて言っている私のあの時の顔そっくりでした。
K.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いっぽ・にほ・さんぽ。 (たんぽぽ)

写真お水あげるの・・♪

だんだんとまた夏らしい気候が戻ってきましたので、今日はプールに入りました。

プールに入ることを知らせると大概の子は大はしゃぎですが、そうもいかない子も中にはいます。

みんなが水着に着替えてプールに向かう中、水着を着ないという子。行かないという子。そんな子がいました。楽しいことをアピールしてみましたが、やはり気が進まないようで「いい」とのお断り。


なので、私は別の方法で誘ってみることを考えました。じょうろに水を入れて「トマトにお水あげてくれる?」と頼むとにっこり。何度も水を汲みに行き、時々じょうろから出てくる水を手で触って確かめている〇くんと〇くん。気にはなるんですね。


そして、プールから少し離れたところにタライを用意して魚のおもちゃを浮かべると自然にあそびはじめ、着ていた服が濡れても気にせず、最後は「たのしかったね」と話しているのを聞いて安心しました。


そして今日は、幼児組の大きいプールに挑戦した子たちもいました。それぞれ、最初の「一歩」の瞬間も、歩幅も違うのでその子にあった「一歩」を提供できるようにしていきたいと、子どもたちの姿を通して感じた一日でした。

                            (K.S)

写真おさかないたよ! 写真 今日も張り切って準備たいそう☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆造形コーナー(うみグループ)写真

 造形コーナーでは、お泊り保育の思い出を描く年長さんの隣で、もも組の子も「私もかく!」と、お絵かきを楽しんでいました。朝の会などで、お泊り保育の話をすると、もも・ゆり組さんも、まるで自分が行ったかのように、楽しそうに聞いている姿も見られました。

 他には、カメラ作りをする子も数名。造形教室のカメラ作りが、今でも、子どもたちの遊びの中で見られます。特に今日は、保育者が本物そっくりの一眼レフカメラを作ったので、それに対抗するかのように、子どもたちも熱心に作っていました。   (S.S)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プールあそび(にじグループ)

写真

今日はプールあそび!
今週初めてのプールあそびということで、子どもたちも朝から「よっしゃー!」と大喜びでした。
「今日おひさま出てないから寒いかな」
「水冷たかったらどうしよう」
などと、最初はドキドキでしたが、入ってしまったら遊びモード!
「冷たーい!」と言いながらも笑顔で走り回っていました!
後半は水温の高い小さいプールが大人気!「ごくらくごくらく~」と温泉気分を味わっていました。
遊び終わったあとの片付けでは「次の人が使えるように片付けよう!」と他人を思いやる子どもたち。
成長を感じたとともに心温まりました。    (T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれに(そらグループ)

写真 水着に着替え、プールの時間がくるまでごっこあそび

「今日はプールに入ります」と子どもたちに伝えると、
  子「先生、今日は何番?」
保育士「外れたら入れません、な~んてね」
保育士「今日の入る順番は?」
  子「2番だよ」
保育士「正解!!」
  子「やったぁ」
保育士「水着に着替えてから遊んでもいいし、行くときになったら着替えをするでもいいし、お任せしまーす」
と伝えると、水着に着替えをする子どもが半分くらしいました。それぞれに、今、自分がどうするか、着替えをしてから遊ぶのか、先のことを考えながら、行くときになって着替えをしても間に合うから大丈夫と思って遊びに入るか、考えているんだなと感じました。
こちらが思っている以上に、子どもたちは考えられるようになってきているので、子どもたちが考え、選択していけるようなことをたくさん与えていきたいです。(M・N)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.