◆7月20日(金)の子どもたち
2012年07月20日 金曜日
◆涼しい一日 つぼみ
久々に、心地よい風が感じれたので園庭で過ごすことにしました。つぼみ組では、まだ
戸外に慣れないお子さんもみえます。そこで、今日は最近つぼみ組で皆が楽しそうにしているミッキー体操を保育士がテラスでやってみて戸外に誘ってみました。
戸外が大好きなお子さんはもちろんテラスにニコニコやってきてくれます。
苦手なお子さんたちは保育室からニコニコ見つめていました。そして、ハイハイを一歩しては戻っていき、ニコニコ手を振り・・・を繰り返しテラスに自分でやってきてくれました。それぞれのペースと好みで楽しい一日を過ごして欲しいな・・・と願って一日過ごしています。U・A
◆ぼくの遊び方みつけた(ふじ1)
優しい風の中での一日でしたね。
気持ちよさそうに園庭へ飛び出して行った子ども達です。
入園当初はまだハイハイだった〇〇くん。両手両足を使って園庭中を動いていました。その頃よく手にして遊んでいたフラフープ。地面に座り、手で上へ下へと動かしたり横に振ってみたりと上半身を上手に使って遊ぶといった姿が見られていました。
今は歩けるようになり、足腰もしっかりしてきています。そんな〇〇くんが久しぶりにフラフープを手にしました。‘すごいな~立ってフラフープを持ってる’なんて見てましたがよくよく考えると、フラフープを取る為にしゃがんでみたり、転がすために体をひねってみたり…遊び方が以前と違うのです。。
体全体を使っていること、そして振るだけでなく頭から入れてみたり、そのまま歩いてみたりと、座る・立つの違いだけで一つ一つの遊びにも変化が出てくるのに改めて驚かされました。
次の新しい遊び方に期待です。
(K・E)
◆のりもの大好き! (ふじ2)
電車やバスや新幹線など、乗り物がのっている本が大人気です。
園庭でも、車にのったり、築山に登ってパトカーやトラックが通るのを見ています。
最近いろんな言葉が出るようになり、「でんしゃ!」や「ば!(ばす)」「しゅっしゅぽっぽ」と言って大興奮です☆
◆なかよし♪ (ふじ3)
今日、とても嬉しい光景を発見しました。
〇〇ちゃんと◎◎ちゃんが仲良く積み木をしていました。
2人が一緒に遊ぶ姿は今まであまり見られませんでしたが、今日は朝から嬉しそうに手をつないだり積み木をしたり、ままごとを楽しんでいました。
「仲良しになったら様々な遊びを楽しめそう。」
前からひそかに担任同士で話していたのですが、お互いまだ関心はなさそうでした。
でも今日2人はどちらかともなく一緒に遊びだし、笑顔で顔を見合わせ笑っており、とっても楽しそう♪
その光景に心がポカポカした一日でした。
(O・Y)
◆きくぐみ食堂(きく)
今日は曇りだったので何日かぶりに園庭に出て遊びました。
何も言わず自分でやる子も多かったのですが
久しぶりにくつをはいたり帽子をかぶったりしたからなのか今日は「やってよ~(泣)」と言ってくる子もいました。
園庭ではダンゴ虫探しを始める子、砂場で遊ぶ子、変な虫をじっと見る子、ポックリに挑戦してできたことに喜ぶ子、それぞれ楽しんでいました。
ふと見るときくぐみの子たちが集まって何かをしていました。
近づいてみると砂を容器に入れて「はい!どうぞ!」とお友達に渡したり「○○ですよ~」とやってしました。
「なんか食堂みたいだな~」と思い「何してるの?」と聞いてみました。
すると子どもたちから返って来た答えは「食堂屋さんだよ!」でした。
思っていたことが一緒だったことにちょっぴり嬉しくなりました♪
子どもたちは大人が「こうだっ!」と考えてることとは違うことをしていることが多いと思います。だから子どもたちが何をしてるのか感じ取れたら子どもたちに一歩近づけますね!
(K.E)
◆できたよ (たんぽぽ)
今日は曇り空。
朝の集まりで園庭に行く事を伝えました。
久しぶりの園庭あそび。靴下、帽子とプールあそびの時とはまた違うお支度。
靴下と帽子をさっと自分でやってしまう子、やって〜とお願いする子、子どもたちの姿はやっぱりさまざまです。
私たち保育士は日々子どもたちの発達を見守っています。
自分で出来るけれどやって~とお願いをしてくる子もいます。
「〇〇くんできるのせんせいしってるよ。せんせいみててあげるね」
と伝え、「がんばれ!がんばれ!」と応援すると、とても張り切ってやっていました。
するとそれを見ていた他の子も張り切ってやって
「みて!せんせいできたよ!」と報告してくれます。
私たち大人がやってあげる事の方が早く、やってあげることは簡単ですよね。
やってもらう方が早くて楽チンなことも子どもは知っています。
子どもの発達を知った上で自立にむけての関わりが大切だと思います。
まだ2歳、3歳されど2歳、3歳です。
子どもたちが「じぶんでできたよ」と達成感に満ち溢れた表情をする時に改めて感じる事です。
「はやく」ではなく「がんばれ」という言葉でやる気スイッチも入るようです。
給食の時間に「がんばれ!」と保育士に応援してくれた〇〇くん。
なんだかおもしろいですね。
(N.Y)
◆ふかふかベッド♪(うみグループ)
今日は、昨日とはうって変わってすがすがしい一日でしたね。毎日暑いと大人も子どももバテてしまうので今日は貴重な一日となりました。
そんな過ごしやすい園庭では走り回る姿やごっこ遊びを楽しむ子どもたちが思い思いに遊んでいました。
園庭の入り口に芝が少し伸びきっている場所があり、そこではこんな子どもたちのやりとりが・・・
『ここはわたしたちのおうち~♪』
『ここはベットね~』
とふかふかになっている芝の上にドカーっと寝っころがっていました。その姿といったらとってもとっても気持ちよさそうでした☆
暑すぎても太陽がまぶしいし、寒すぎても気持ちよくはないし、今日は子どもたちにとっても心地よい気候だったのですね。
さて、今日の午後からひまわり組さんはお泊り保育!!元気いっぱい出発していきました。帰ってくるときには一回り大きくなった年長さんたちが見れるかな~?
明日もまた涼しいそうです。体調には気をつけて良い週末をお過ごしください☆
(T・A)
◆「私は…」(にじグループ)
にじグループの隅のテーブルで遊んでいるもも組の子たちが…
何をしているのかと様子を見てみると「私がお母さん!」「私がお姉さん」「私がお父さん」と言って、役割を決めてお家ごっこをしていました。
前までは皆がお母さんだったのに…
役割を決めて遊べるなんて…と成長を垣間見る瞬間でした。
(K.H)
◆いろいろな姿 (そらグループ)
今日、ひまわり組はお泊り保育ですね。
給食を食べるところまでは、ゆり組、もも組と一緒にいました。
少し緊張が見られる子どもも中にはいました。
そして、給食を食べ終わったお友達はそらグループで遊ぶのですが、そのときに、ひまわり組の〇〇くんが「ねぇ先生、年長さんお泊り保育行けるのかなぁ?」と聞いてきたので、なんで?と聞くと、「年長さんが戦いごっこしてるから。うん、僕ちょっと教えてくる!」と言ってその戦いごっこをしているお友達に教えに行きました。とっても熱く、真剣な表情でした。
この後のお泊り保育ではどんな子ども達の表情が見られるのかが、とても楽しみです。
もも、ゆり組は、年長さんがいないから、今育子園では1番上のお兄さん、お姉さん
だね、という話をすると、給食やおやつお当番を決めるときに、いつもはやりたい!と手を挙げないお友達もさっとかっこよく手を挙げている姿があり、子ども達の意識はすごいなと感じました。
(H.K)
◆まだかな~(お泊り保育1日目)
待ちに待った今日はお泊り保育!
朝からそわそわしている子どもたち…「まだかな~」「早く行きたいな~」と大きな声でアピールが始まりました。
「給食を食べて、少し休憩してから出発だよ」と伝えても「早く行きたいな~」と言う子どもたち。
楽しみのあまり少し緊張している子もいました。
午前中はいつものように過ごし、そしてとうとう出発の時。
「行ってきまーす!!」とみんなに手をふり、さあ出発!!
バスの中では、寝る子、楽しくてはしゃいでいる子に分かれていました。
ホテルに着き、中に入ると受付にカブトムシが…「カブトムシだ~」と大興奮。
大部屋に行くと、置かれた大量の布団やシーツ、枕にまたまた大興奮!
その後、ホテルの周りをお散歩!(小雨でした)しかし途中からかけっこになり、坂道をダーッ!!!と登っては下りの繰り返しをして遊んでいました。
ある子は5往復位していました。夜はぐっすり眠れるかな…?
雨が強くなってきたのでお部屋に戻りハンカチ落としをしました!
白熱して、あっと言う間に1時間…
次はお風呂、夕食……
夕食はバイキングではなく、一人一つの箱が…中身は海老フライやハンバーグで「美味しいね」と言っておしゃべりしながら楽しく食べました。
食後は夜の散策。
散策道は真っ暗で、保育者が懐中電灯を持って出発。
でも「怖い~」と言う子が多かったので少しだけ歩きホテルに戻りました。
頑張った御褒美に一人一つ勇気の飴を渡しました。
少しだけ緊張が解けて、お楽しみの花火。
手持ち花火をした後は打ち上げ花火を皆で観賞しました。
「すごーい!」「きれー」と言う声がたくさん聞かれました。
花火が終わると、お部屋に戻り、自分たちでシーツ、布団を準備したり、歯を磨いて就寝の準備は完璧!!すぐに寝てしまうかな~と思いきやおしゃべりがスタート。
まだまだ元気です。
明日はどんな一日になるかな?
K.H
Posted in 園のこだわり