◆7月12日(木)の子ども達
2012年07月12日 木曜日
◆登りたい!!(つぼみ組)
今、つぼみ組ではテーブルやソファーに登りたくてたまらないようで、その現場をよく見かけます。
登ろうとすると、もちろんその場面を保育士に見られ「あぁ・・・」と、険しい顔で言うと子どもたちも分かり、真顔になり足を下ろす・・・これが最近の様子です。
登りたい!登るのって楽しい!
そんな様子なので、今日は雨ということもあり、廊下に巧技台と滑り台を出して少しでも登りたい気持ちを満たせるようにしていきました。
滑り台は上から滑るということより、下から登ることに夢中で、みんな逆走行で、前に誰がいようと気にせず、自分が1番!状態でした。
高さがあり、幅も狭いため落ちそうになることもありましたが、側で様子を見ていると、子どもたちそれぞれで考えて場所を選びながら進んでおり、少々興奮状態で(?)遊んでました。
〇〇〇〇くんはマット状の坂と階段に登って遊んでましたが、落ちそうになると、体の向きや手のつき方、考えて転んでました。
まだまだ小さいつぼみ組ですが、気づくといろいろな場面で多くの事を会得し大きくなっていっているようです。
(F・M)
◆寝相と安心(ふじ1)
今日は蒸し暑く、じめじめとした一日でしたね。
子ども達の額にはうっすらと汗が輝いていました。
遊んで笑って泣いて…
外で遊ばなくても元気に過ごした今日は、ぐっすりと眠っていました。お昼寝が始まって1時間後、無防備になった子ども達の寝方に変化が見られました。布団に対してまっすぐ眠っていた子ども達の体がごろんごろんと動き回り、布団からはみ出る子、お友だちの布団に乱入する子、タオルを剥ぐ子と全く違う姿になっていました。
以前、「うちの子寝相が悪いんですが園では大丈夫ですか?」と何人かの保護者の方に聞かれたのを思い出しました。その時は「全然大丈夫ですよ!」と答えたのですが、“あの時の言葉はこれか~”と納得♪
でも、私は寝相が悪くなったことがとても嬉しいのです。
もし今、保護者の方に以前の質問を聞かれたら私はこう答えるでしょう。
「寝相悪くなってきましたよ。でも、それは緊張感がほぐれ安心して眠れるようになってきた証拠。もっと動き回るの大歓迎ですよ♪」と。
(K・E)
◆毎月のお楽しみ??(ふじ2)
7月の身体測定をしました。少~しずつ、何をするか覚えてきたようで、身長計、体重計を見ると、自分から寄ってきて、上に乗ってみたり、立って計ろうとする姿も見られるようになりました。〇〇くんは、服を脱がせ、計っているときは緊張気味でしたが、終わると、余裕の笑顔で計るマネをしています。
段々と「毎月のお楽しみ」になっていくと良いなあと思います。(T.M記)
◆のんびりお部屋遊び♪ (ふじ3)
今日はお部屋でのんびり過ごしました。
最近、パズルや玉さしなど机上遊びに集中的に取り組むようになってきました。
以前は2.3人の子しか遊べず、パズルをポイポイ床に投げていた子が多かったのですが、今では楽しんで行っています。
そんな姿にも大きな成長を感じられ、嬉しくなりますね~♪
今後も発達に合った遊びを提供して、成長を見守っていきたいと思います。
そして今日はきく組みの保育士がクラスに入ってくれ、いっぱい遊んでもらいました♪優しい声かけに、癒されていました。
(O・Y)
◆部屋の木 (きく)
「ぬりぬりぬりぬり」掛け声が可愛いです☆
今日は、室内で絵の具を使って遊びました。朝の会で、子どもの目の前で絵の具をといてみたり反応を見てみましたが、とても興味津々で釘付けでした。この色なんだ?と聞くと黄色なのに青と言ったり…黄色っとズバリ正解‼の子もいたり…。今日は色も学ぶことが出来ました。今回は赤、青、黄色、プラスαで蛍光オレンジを提供しました。色の三原色は混ざると様々な色に変化するので変化を知るまた楽しむ為にその三つだけにして、蛍光色はビビッドカラーが好きな子も居るかと思い一色入れました。ある子はオレンジのみを使う子もいましたよ。子ども達が色を楽しむ為に保育士も何と何を合わせたら何になるのかや様々なデザイン・カラーバリエーションを理解していなければなりませんね。子どもの視野が広がる為に私達保育士も視野を広げていかなければと感じます。そして、今日は何を描いたのかと言いますと、何も描いてはおらず…何かを描くとなると、かしこまりやすくないでしょうか?なので何かを描くよりも何かを塗る方がやりやすいと、室内に立ててある木を塗ることにしました。
室内にある木は季節を感じる環境の一部です。春には、木々が芽吹く様を感じ取り子どもたちが塗った葉っぱを貼り付けていました。今は夏なので鮮やかにカラーリングして季節を感じれるよう夏っぽく…。掛け声をかけながら塗る子も居て、みんなであははっと笑う瞬間もありました。思い思いに塗り終えると、シャワーしたぁい!汚れちゃったぁ…などの声が。着替えをして、シャワーを浴びました。足についた絵の具をゴシゴシし合ったり、ついてるよ?っと絵の具が付いてる場所を教えあったり…。
今度は、ボディペインティングでも楽しめそうですね。保護者の皆様、ご家庭のお風呂で今日の出来事を話しながら洗浄よろしくお願い致します。
また、ボディペインティングの際もよろしくお願い致します。
(K.Y)
モールを穴に通して・・・何だろう?
正解は向日葵でした~☆まだ二輪しか咲いてません☆
◆海より広く・・・。(たんぽぽ)
最近は、以前に比べて室内での遊びも良く集中して遊べるようになってきました。
中でも、目ざましい成長を見せているのがレゴブロックでの遊びです。
少し前までは少し高く積み上げたり、繋げて「でんしゃ」といって遊ぶ程度でしたが、形はだんだん立体になってきて、イメージもどんどん具体的に。
「せんせーもつくって」とよく言われるのですが、アイディアが思いつかず意外と難しいのです。知らずと、頭は固くなっているのですね・・・。
子どもたちは思い描いたものそのまま形にしていくので、すごいなぁと尊敬する日々です。
毎日次々と色々な物を作り上げていく子どもたちのアイディアは海よりも広いかもしれません。
どんなものをまた作って「みて~」と見せてくれるのか、たのしみです。
(K.S)
今日は、うみグループに入っている実習生の、責任実習(1日リーダーをする)でした。
実習生が考えてきた造形活動で、ゆり・ひまわり組の子ども達は本物のパイナップルをみながら写生をしてみました。
用意されたペンや色鉛筆、クレパス、折り紙などから、「好きなものを選んで自由に描いてごらん」と言われ、子ども達はそれぞれ選んで描き始めました。
折り紙はどうやって使うのだろう・・・と見ていると、クレパスでパイナップルの形を描いたあとに、折り紙をちぎって貼り絵にしていた〇〇ちゃん。
また、パイナップルだけでなく、いちごやみかんなど、たくさんのフルーツを画用紙いっぱいに描いていた△△くん。
仲良しのゆり組二人は、パイナップルの隣に、色鉛筆で色々な色を混ぜて「ジュースみたいだね!」と、楽しそうにコップの中にフルーツジュースを描いていました。
魚好きの◇◇くんは、パイナップルを描いたあと、絵本コーナーからさかな図鑑を持ってきて色々な魚を描いていました。
用意されたパイナップルは一つ。みんなが見ているパイナップルな同じものなのに、子どもの表現方法は一人一人違って本当に興味深かったです。
◆忘れないよ!(にじグループ)
7月から導入した磁石(自分がどこに行っているのかを示すもの)の代わりになるiPad。必ず他のクラスに行く時にはまずiPadを動かしてから行くようにしています。帰って来てからの方が忘れてしまうことが多く、「iPad動かした?」と聞くようにしています。今日は自分から「iPad動かさなきゃ」と言ってiPadの前へ行く子が。それを聞いたお友達も並んで動かしています。大人の声かけもまだ必要な時もありますが、自分たちが気づいて動かせるように少しずつなっていています。
(K.H)
◆元気元気♪(そらグループ)
ホールで盆踊り
今日はホールで、明日のみたままつりで踊る盆踊りの練習をしました。最初は円を作るのに、あっちへ行きこっちへ行き…。曲が流れるとアンパンマンに変身して、大人の動きや友達の動きを見て真似しながら踊る子どもたち。部屋に戻ってからも曲を流しておくと、踊りたい子どもは何度も何度も踊っていました。
部屋では、鉄棒を設定し、豚の丸焼きをやったり、前まわり、逆あがり、ぶら下がるだけなどなど、それぞれがやりたい技をして夢中になっていました。
絵本コーナーの辺りから大きな朗読をする子どもの声。「そらまめくんのふかふかの…」友達と一緒になって、その隣りでは保育士体験をして頂いたお母様も一緒に寄り添い、絵本を読んでいて、後姿がなんともいえない感じで、心が温かくなりました。(M・N)
鉄棒にチャレンジ
大きな声で読みます、読みます。
Posted in 園のこだわり