◆7月10日(水)の子ども達
2012年07月10日 火曜日
◆初めての水遊び つぼみ
しっかりとした日差しの中、元気に午前中過ごしていた子たちでプールで楽しんできました。かわいい水着に、保育士も思わずかわいい~と声をあげてしまいました。
1歳児が、プールしていた中にいれてもらったのですが、これがまた良い刺激になったようで手を水につけるのには抵抗がなくても顔や体はドキドキしてしまう・・といった様子だったお子さんも、周りの様子を覗っていたところに1歳児がもっていたじジョウロの水をじゃー・・とかけられ、初めはびっくり顔でしたがそのうち、まいいか~っと・・・
その場の雰囲気の刺激は大きなものなんだな~と感じました。(U・A)
◆プール遊びのこちらとむこう(ふじ1)
今日はいいお天気でしたね。プールの準備も終わり、早速テラスに向かいました。今日初めてプール遊びをする〇〇くんはプールが見えると「んー!!」とちょっぴり怖がっている様子…でも、手をつなぎプールのそばまで来ると水が入っていることに気付き、すぐさま手を入れ元気に遊び始めていました。ちゃっかりたくさんのプール用の玩具の中から離したくない程のお気に入りも見つけたようです♪
そんな〇〇くんの後ろに目を向けると、今日は園庭に出かけていった△△ちゃんと◇◇くんの姿がありました。気になったので様子をみているとバギーに乗ったつぼみぐみのお友だちを覗き込んでいました。優しくトントンしたり指差して笑ってみたり…最近お友だちのことが気になって仕方ない△△ちゃんは、指差す=名前を言ってほしいという合図。名前を言ってあげると本当に嬉しそうに笑ってくれます。そんな△△ちゃんを見て◇◇くんも笑顔。素敵な連鎖反応ですね。
子どもから子どもへの良い刺激。これからもっと増えていくのでしょうね。
(K・E)
◆楽しんで☆ (ふじ2)
水遊びが少し苦手な〇〇ちゃん。
今日は、Tシャツを着たままで外に出ると少し安心してプールに近づくことができました。
ホースを渡すと不思議そうに見つめて持っていました。
ホースの水は、かかっても嫌がらず、慣れると指を入れてみたり、振り回して楽しんでいました。
すると、何人かのお友達が集まってきて、ジョーロにお水を入れに来たり、一緒に指を入れてみたりして、お友達とも楽しんで遊ぶことができました。
水遊びが苦手だった〇〇くんが一番最後まで水遊びを楽しんでいました。
◆お部屋でゆっくり(ふじ3)
今日のふじ3組は、13人の出席でした。
でも、来ている子ども達も、あまり体調は良くないのか、部屋でゴロゴロ・・・。
そのため、お部屋でゆっくり過ごしました。
最近、ボタンなどのつなげることに興味津々の子ども達の為に、マジックテープでつなげられるものを用意してみました。
すると、どうやったらつなげられるかを子ども達なりに考えているようでした。
たまには、こうやってお部屋でゆっくり過ごすのもいいのかもしれませんね。
◆マネ (たんぽぽ)
今日はプール遊びと園庭遊びに分かれて遊びました。
プール遊びの子どもたちは今日はまた違った姿を見せてくれました。
◯◯ちゃんはプールの淵につかまり、ゆらゆら気持ち良さそうにしていました。それを見ていた他の子もマネをしていました。
◯◯くんはジョーロでお友だちの頭から水をかけて楽しんでいました。
かけられている子も「やめてー」といいながらも笑っていました。
園庭遊びの子どもたちは築山のポンプをこいでいる子、水を待っている子、ポンプに水を運んでくる子と思い思いに楽しんでいました。
ポンプのお水はちょっぴり冷たいですが園庭で遊んでいると水の冷たさが気持ち良いのです。
集団生活ならではのお友だちの存在が大きな影響を与えています。
良い所もちょっと間違った所もです。
マネをして学んでいるのです。
「プール」と言う言葉を聞いてイコール「水遊び」とわかる子とハテナマークが頭に浮かぶ子がいて当たり前なのだと気づかされました。
良い事も悪い事も今まさにやってみて褒められたり、教えられてわかるものです。
(N.Y)
◆流れるプール(うみグループ)
今日もプールに入りました!
冷たい水の大プール、ぬるま湯の小プール、それぞれ選んで思い思いに楽しんでいました。
途中、「流れるプール」を大プールにいた子どもたちと一緒にやってみました。
保育者のうしろについてプールの周りをグルグル・・・どんどん流れの勢いがついてきて、子ども達はビート版などにつかまって「わぁ~流れる~」とおおはしゃぎ!
「みんなで力を合わせるんだ!」と、はりきって流れを作っていた子もいました! (S.S)
プール前、ベビーカーに乗ったつぼみ組さんと関わる子どもたち 流れるプール(うみグループ)
今日もプールに入りました!
冷たい水の大プール、ぬるま湯の小プール、それぞれ選んで思い思いに楽しんでいました。
途中、「流れるプール」を大プールにいた子どもたちと一緒にやってみました。
保育者のうしろについてプールの周りをグルグル・・・どんどん流れの勢いがついてきて、子ども達はビート版などにつかまって「わぁ~流れる~」とおおはしゃぎ!
「みんなで力を合わせるんだ!」と、はりきって流れを作っていた子もいました! (S.S)
プール前、ベビーカーに乗ったつぼみ組さんと関わる子どもたち
◆また!(にじグループ)
昨日に引き続き今日もプールにはいりました!
「ヨッシャー」と張り切る子どもたち。大きなプールでは激しく水を浴びたりしていましたが、小さなプールではまったりと水につかっていました。
でもやっぱり大きなプールが人気で、「ヤー!!」と先生に水をかけたり、スイスイ泳いだり、のびのびと遊んでいる姿が見られました。
明日は雨の予定なので今日思いっきり遊べて満足な子どもたちでした。
(K.H)
◆身体測定 (そらグループ)
今日は身体測定をしました。
もも組の数人は、洋服を脱ぐでもなくゆっくりしていて、中々身体測定に進まないお友達もいました…。
そして、最後まで残り、どうするかな?と思いながら少し声をかけると、洋服を脱ぎだして測ってもらいに行く〇〇くん!
〇〇くんが終わり、まだやっていない△△くんを見て、「がんばって!がんばって!」と何度も応援する姿が。
さっきまでは同じ立場だった〇〇くんですが、やってわかると、お友達を応援する気持ちが出てくるのだなと思いました。
〇〇くんの声かけにより、△△くんもすぐにできたので、子ども同士で声をかけ合うことがどう影響するか、大切かを改めて感じることができました。
(H.K)
Posted in 園のこだわり