◆6月27日(水)の子ども達
2012年06月27日 水曜日
◆揺らしてあげる! (つぼみ)
園庭で過ごしました。午前中、眠たかったお子さんがいたのですが、なんだか落ち着かない様子だったので気分転換にでてみるとつぼみの子どもたちが「どうしたの?」とばかりに、のぞきにきます。そんなみんなの姿にそのお子さんも、おもわずにっこり!
保育士も思わずににっこりでした。
そして、他の場面では園庭のゆりかごブランコに2歳のお子さんがのっていました。それを見つけて、ハイハイで側までいきブランコをゆらゆら・・・ゆらしたげる~と言っているかのように嬉しそうに関わっていました。子ども同士の関わりにほっと心が和みました。(U・A)
◆歩こう♪歩こう♪(ふじ1)
今日も園庭の子ども達の様子を覗いてみましょう☆
〇〇君と保育士が歩く練習をしていると2人の2歳児のお姉さんが来てくれました。
「〇〇君と手つないで一緒にあんよしてくれる?」と聞くと快く「いいよ!!」と言ってくれました。
ちゃんと下の子に合わせてゆっくり歩き、様子を気にしながら歩いてくれる優しいお姉さん達。〇〇くんも大満足☆
さあ・・・
今度は大好きな犬の置物のところで話し掛けている△△くんを発見!
「わんわ~ん!!!」と言いながら良いこ良いこしてあげています。動かないものでも子どもの豊かな想像力の中では、ちゃんとわんちゃんと会話が出来ているのかもしれません。
次は子どもに大人気の車の遊具。
先ほどの△△くんともう一人◇◇くんが前後に座ってドライブ中♪
時々「ぶーん、うーん・・」という声が聞こえてきて、ちゃんと車に見立てて遊んでいることがわかります。
同じもので遊んでいても、遊び方に細かい変化が現れてきます。
遊ぶ相手が同じ年齢の児か、年上の児か、保育士かによっても変わっていきます。
これもまた集団生活の面白いところですね☆
(T.M)
◆ゴーヤにシャワー (ふじ2)
今日もとっても良い天気に恵まれて、子ども達はお水で泥んこ遊びをしたり、水道の水を出したりして遊んでいました。
保育士がゴーヤに水をあげると、子ども達が集まってきてホースから出てくる水に近づいて、かかりそうになると「キャー!!」と皆で逃げて楽しんでいました。
ゴーヤに隠れて、「いないいないばぁ」をする〇〇くんを見て、いつの間にかゴーヤがたくさん伸びている事に気がつきました☆
◆みんな仲良し(ふじ3)
良いお天気だったので、園庭へ出ました!!
だんだんお友だちと一緒に同じ玩具や空間で遊ぶことを楽しんでいるふじ3組のお友だち!!〇〇ちゃんと◎◎ちゃんと△△君と一緒にブランコを楽しんでいると、◇◇君が「僕も~!」と言いそうな勢いで駆け寄って来て、一緒に揺らすのを楽しんだ後、交代してもらい、〇〇ちゃんと◎◎ちゃんと◇◇君で三人で乗り揺れるのを「わはははは!!」と大笑いして楽しんでいました。
(Y・M)
◆natsuのかおり (きく)
6月も最終週!
暑い日も続き7月ももうすぐ始まり夏も本番です!
園庭ではダンゴ虫ブームが過ぎ去り
お友達といろんな遊びを楽しんでいます♪
今日はちょうちょをひたすら追いかけたり日陰で遊んだりしていました。
また今日一日を見ていただけでも友達との関わりが多くなってきているようでした。
みんな会話も上手になってきて
毎日子どもたちとの会話も楽しいです。
(K.E)
◆3びきのこぶた (たんぽぽ)
砂場の一角で
「トントントン」
「がおーたべちゃうぞー」
と言う声が聴こえてきました。
自然と劇遊びが行われていました。
こんなことがありました。
OOちゃんがOOくんんの使っていたホッピングを使いたいと訴えてきました。
するとOOくんが
「せんせい。これOOくんのだから預かっておいてね」
と言い、こちらをちらちら見ながら歩いて行きました。
するとホッピングを持ってきてOOちゃんに渡していました。
心がポッと温かくなりました。
(N.Y)
◆笑顔が絶えない1日 (うみグループ)
今日うみグループは、ゆり組・ひまわり組さんが初めて全員登園でした!やったー!
そんな今日は、年長組は月1回の英語教室の日でした。
カード・絵本を使ったり、音楽に合わせ身体を使って英語の面白さを学んでいました。子ども達はとっても楽しそう!終始笑顔のたえない英語教室になりました。
造形コーナーでは、梱包用のプチプチがたくさんあるのを見つけ、上で跳びはね、ボンボンと音を鳴らしていました。その音の大きいこと!大人数で跳びはねていたので、部屋中すごい音が響きました。そんな時も終始笑顔!でした。 (K.H)
◆英語(にじグループ)
今日は年長さん対象に英語教室がありました。
2回目でもハキハキと自分の名前を答えられていました。「マイネームイズ…」
今日は曲に合わせて体を動かしたり、カードに描いてある動物やモノの名前を英語で言ってみたりみたりして英語を楽しみました。
にじグループでは、ぬり絵、お絵かきが人気で、色をたくさん使ってきれいに塗れてました。
(K.H)
◆椅子とりゲーム(そらグループ)
朝の会の終了後、年齢別椅子とりゲームを行いました。最初は、はんかち落としにしよう、などと言っていましたが、ルールが分からないから、ということで椅子とりゲームになりました。ひまわり、ゆり、ももの順に行い、観客席も大盛り上がり。ひまわりは、すぐに椅子を丸くしてスタート。ゆりは、曲が始まると、進む方向がばらばらで、少しすると気が付き、スムーズに流れるようになりました。ももは、やる気十分なのですが、ルールが分かっていたり、そうでなかったりでスタート。途中で年長児が手伝ってくれる姿も見られ、とにかく真剣な表情がとてもおもしろく、不思議だったことは、負けても最後にはみんなで楽しそうに拍手をしていました。今後も年齢別の遊びなども取り入れていきたいなと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり