◆6月25日(月)の子ども達
2012年06月25日 月曜日
◆元気いっぱい月曜日!(つぼみ)
今日はミッキー体操をしてから園庭に行きました。
体操では、保育士の動きを見て手をバタバタと動かしてみたり、真似をしようとしてみたりする姿が見られました!
そしていざ園庭へ!!
4月はみんななかなか踏み出せなかったテラスへの段差ですが、もうみんな園庭に行きたくて行きたくて我先にと必死です。
今日はすべり台が人気でみんな階段をのぼろうとしていました。〇〇くんは今日初めてすべり台にやってきました。階段を登るのが上手な〇〇くん。階段まではいい調子だったのですがすべることにはまだ抵抗があるようでした。しかし、しばらく見守っていると・・・
なんと!!頭のほうからすべることが出来ました!
〇〇くんもとっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
そしてログハウスに行くとお兄ちゃんお姉ちゃんたちに遊んでもらい、ログハウスを出る時はなんとこの穴から!!(写真参照)
今までここに穴があることにも気がつかなかった私だったのでとても驚きました。
子どもたちから日々いろんなことを教えてもらっています!
みんなありがとう!!(A,H)
◆ボール貸して~!(ふじ1)
今日、園庭で遊んでいたときのことです。
先にボールで遊んでいたお友達を見て、自分も遊びたくなった〇〇くん。
少し離れたところに転がっていたボールを見つけてきて遊び始めました。
そこへ次にやってきた△△ちゃん。また同じように自分もやりたくなり、今度はその一つのボールを巡って〇〇くんと取り合いになりました。
「あー!!」と手を伸ばしてボールちょうだいと訴える△△ちゃん。
〇〇くんも一度はどーぞとボールを渡すのですが、またすぐに取り返そうとしました。
どちらかが諦めたりするかなとしばらく様子を見ていたのですが、二人とも引かず、そのやり取りはしばらく続きました。
結局最後は△△ちゃんは保育士と別のボールを見つけることでその場は落ち着きました。
子ども達は今こうしたい!あれが欲しい!というような主張がとても多く見られます。きっと子供同士のトラブルも増えてくると思います。
でもこれも子ども達の通るべき大切な「道」です。
このような経験を通して人間関係などを覚えていきます。
集団生活ならではの経験でした☆
(T.M)
◆きらきら~☆ミ (ふじ2)
ふじ組の子ども達は、乗り物が大好きで、飛行機や救急車、消防車の通る音がするとすぐに反応して音のする方に向かって指さしをしたり、走って見に行きます。
今日は園庭で〇〇くんが「ばっ!ばっ!」と言いながら空にむかって指さしをしていました。
飛行機か、鳥が飛んでいるのかなと思い、一緒に空を見上げてみましたが、木の葉っぱくらいしか見当たりませんでした。
すると、木の葉っぱから太陽の光が差して、きらきらしているのを見ていることに気がつきました!
「きらきらだね~!」と言うと嬉しそうで、持っていた玩具も一緒に持ち上げていました。
◆ひさしぶり!!(ふじ3)
今日は、お休みが続いていた子が登園してきました。
保育士の「〇〇くん、来たよ。」の声に、顔を見に行ったり、「〇〇くん来たね。」と声をかける子がいました。
園庭では、特につぼみ組からの仲間達が自然と近づいて、関わって遊ぶ姿が見られました。
久しぶりで不安そうにしていた〇〇くんですが、仲間が近くにいることで、笑顔で遊べていました。
お友だちパワーって、すごいですね!!
◆今日のお天気は?(きく)
「今日のお天気は?」と聞くと、「くもりだよ!」「あめもふってくるよ」「そとでれないよ!」「でもまだあめふっていないからでれるよ」と話しがでてきました。「なにしてあそぼうか?」と聞いてみました。「そといく!」と多数。「さんぽいきたい!」2人、と意見が出て外へ行くことにしました。
外へ行く準備している中、〇〇くんが「おへやであそびたい」と言ってくれたのでお部屋であそびました。〇〇くんは電車で遊びたかったようで電車でたのしく遊んでいました。
園庭で遊んでいて少しするとお兄さんお姉さんが出てきて保育士もきたため、散歩に行きたい子で行くことにしました。「いきたい」という子に声をかけると「まってたよ」といっている子もいました。子どもの声を大切にしていきたいと改めて感じました。
そしてとても楽しいさんぽになりました。
お部屋に戻ると年長のお兄さんが2人お部屋まで来てくれました。
「お兄さん手伝って」と数人に言われたお兄さん。「まっててね」とやさしくお兄さんにいわれて順番で待っていました。
履かせてもらった子どもたちは、お兄さんが帰っるときに「おにいさんありがとう」「またきてね」とうれしそう。お兄さんたちも嬉しそうに「どういたしまして」といっていました。
ほほえましく、すてきな関係に大切にしたいとおもいました。
(k・s)
◆すくすく(たんぽぽ)
休み明けの月曜日。
たった2日間会っていないだけですが、ぐんと成長を感じる曜日です。
園庭に行く時は帽子をかぶって、靴下を履いて、靴を履いてとたくさん準備があるのですが、先週までは「先生やって」「〇〇ちゃんやって」という声が飛び交っていたたんぽぽ組。
今日はまず自分でやってみようとする姿が良く見られました。
自分で出来た時の達成感、出来なかった時の悔しさ・・・毎日色々な場所で積み重ねてきた経験が、自信となり、また挑戦しようとする力に繫がって子どもたちは成長していくのだなと改めて感じることができました。
(M.E)
◆米とぎ(にじグループ)
今日は涼しい1日でしたね。
さて、今日のにじグループでは、年長さんから3名米とぎをしました。
誰がやるかを決めるときには「先生やるー!」「やりたーい」と人気でした。
米とぎが始まると、米とぎが出来なかった子横から見たり、実際にやっている子は「お米だ~」と楽しそうでした。そして、給食にといだお米が出て、「今日〇〇がお米といだんだよ」と言ってくる子もいました。とてもおいしかったです!!
(K.H)
◆給食 食べない!(そらグループ)
給食の時間。食べに行く様子を見せない〇〇くんがいました。「給食食べないの?」と聞くと、「食べない」ととのこと…
少し様子を見ていたのですが、少し経ってまた聞くと、やっぱり「食べない」と言っていたので、「どうして食べないの?」と理由を聞いてみました。
何も言わない〇〇くん。でも話していくうちに、理由は、「お片づけの仕方がわからない」ということだとわかりました。
いつも給食をもらいに行くのもゆっくりで、給食もゆっくり食べる〇〇くんなのでお片づけをするころにはお友達も少なくなっています。だからなのか、片付けが嫌いなようでした。
それを聞いて「じゃぁ、お片づけ、先生と一緒にやろうよ?」と言うと、「うん!」と笑みが戻って、手を洗って給食を食べに行きました。
子どもの思いを聞く、気持ちに寄り添う、そういうことが大切なのだと改めて感じたときでした。
(H.K)
Posted in 園のこだわり