◆6月22日(金)の子ども達
2012年06月22日 金曜日
◆子は周りをみて育つ!! (つぼみ)
廊下に山や階段を用意してみました。子どもたちにとっては大きく見えるようで、チャレンジするにはすこーし勇気がいるみたいです。
じーっと見つめて、時々お山をポンっと叩いてみるくらいだった〇〇ちゃん。保育士が、少し離れた所から、おいでーと声をかけるとえーんと泣きだしてしまいます。
どうしたものかと思い、今度は保育士が目の前でハイハイで登ってみせてからおいでーとさそってみました。すると、今度は山をポンとタッチしていました。もう一度、そばまで行き、ハイハイで山を登ってみせると、今度は両手をついて登ろうとしていました。
これを繰り返して、〇〇チャンは半分まで、山をのぼることができました。
それを大喜びしている保育士の姿を隣で真似してパチパチと拍手しているお子さんがいたり、周りの影響力を再確認した一日でした。(U・A)
◆一緒に・・・☆(ふじ1)
今日はぽつぽつ雨模様。
でも子ども達は室内で元気いっぱい!!
部屋と廊下を開放してクラスの枠も超えて、好きな場所で、好きなことを思う存分楽しんでいます。
保育士が読む絵本を皆で一緒に見ることが出来るようになったり
お友達が素敵なカゴを持っていたら、一緒に同じものを持ってみたくなったり
保育士と歌をうたって楽しんでいる友達を見ると、シャカシャカ鳴る玩具を持ってきて一緒に歌ってみたり
このように、1歳児はまだまだ「個」としての動きが主ですが、誰かと一緒に何かをするということの楽しみ方も知っていってるところなのです。
友達と一緒に笑って、一緒に喜んで・・・そういう経験をこれからも沢山していければ良いなと思いました。
(T.M)
◆ドアボーイ (ふじ2)
〇〇くんは、保育士が給食やおやつのワゴンを下げようとすると、サッとドアのところに行って、取っ手を持って開けようとしてくれます。こちらも初めは気付かず、ただ「廊下に出たいのかなあ」と思っていたのですが、よく片づけをする保育士が、「いつもやってくれるんだよ。開けようとしてくれてるみたい。」と教えてくれました。ふじ組のちいさなジェントルマンです。(T.M記)
◆大集合!(ふじ3)
今日は、お集まりの後に少しだけダンスをしました。CDデッキが気になるようで皆大集合!!
終わって廊下や他のクラスでの自由遊びの時間にも、大集合している場所を発見!!それは・・・
廊下に置いてある、階段と山のマットと廊下の絵本コーナーです。絵本を見ている時の皆の楽しんだり真剣な表情を見ていると「絵本が大好きなんだね~」と思わず語りかけたくなるくらいでした。 (M・Y)
◆出来た!!(きく)
今日は雨のため室内で過ごしました。
なんと今日は「はさみ」を使ってみました。
やりたい子がたんぽぽに行って制作をしました。
それは最近、はさみを保育士が使っているのを見て「はさみやりたい!」だったり、「ちょきちょきする!」という声をきくので、ただ切るだけではなく簡単に制作をしてみよう!ということでやってみました。
細長い紙を切り、切った紙を両面テープがついたすずらんテープに貼っていきました。
集中して切っている子どもたち。「もう1かい!」と満足するまでやっていました。
また、やりたいときに出来る環境 をつくっていきたいです。
作品はたんぽぽにかざってあります。
(K・S)
◆自分で傘さしてきたよ (たんぽぽ)
今日は朝から大雨でしたね。子どもたちは登園してくると「きょうバスできたの」「ママとあるいてきたよ」などお話してくれます。中でも一番多い話題は「かささしてきたよ!」です。何よりも自慢げな顔で話します。
「ピンクのかささしてきたの」「○○(キャラクターの名前等)のかさ!」「かさいっぱいさしてきたの」と傘自慢です。なんたって子どもたちにとって傘は雨の日の特別アイテムですからね。
ある子は朝から保育士にうれしそうに「きょう、めーめーしゃんのかささしてきたの」と話してくれました。
めーめーしゃん・・・?
私の頭の中ハテナでいっぱいに。「うーん。メーメーさんのかさ?」と聞くと、「うんん」と首を振り再び「メーメーしゃん」
どうしても私は「メーメーさん」にしか聞こえず「ひつじさんのかさ?」と聞くとやはり違った様子。
そんなやりとりをかれこれ5分ぐらいくり返していると、ふと「ミーミーしゃん」とハッキリ聴こえ、これは!!もしや・・と思い「もしかして、ミニーちゃんの傘?」と問いかけると、大きくうなずいて一気にその子の表情がぱぁっと晴れました。その後は2人で大笑い。
最初から分かっていたらすぐに終わっていた会話も、分からないが故に盛り上がった会話。この頃おしゃべりがどんどん上手になっていく子どもたち。たどたどしいおしゃべりや、いいまちがえが毎日微笑ましく、かわいらしいです。
子どもたちの伝えたい気持ち・話したい気持ちを大切に、日々ゆっくりと楽しく耳と心を傾けたいと感じます。
(K.S)
◆移動販売(うみグループ)
今日はあいにくの雨で日中外に出れなくてパワーを持て余している子どもたち。身体を動かせない分頭を使う遊びをしていました。好きな広告を切り、画用紙にはり、紙の上でのお店やさんごっこをする子が多かったです。基本は、スーパーの広告の好きな食べ物を切り抜き寄せ集めて値段も書き、移動販売をしているかのようでした。切って貼る書くの単純な作業ですが、子ども達は真剣そのものでした。
(K.H)
◆外&密度が高い!?(にじグループ)
今日は雨降りでした。「先生、今日お外行けない?」「う~ん…そうだね…」「おやつの後も?」「晴れて、園庭の土が乾いたらかな」と会話をした後の子どもたちの表情はとても悲しそうでした。午後行けるといいな~…
そして今日のにじグループはいつになく席が埋まっていて今年度初!かもしれません。そして、変わらずぬり絵が大人気でぬり絵を選ぶのに並んでいる光景が…どんだけ~…いつもこれぐらい来てくれたらなと感じる今日でした。
(K.H)
◆新しいもの好きな子ども(そらグループ)
久しぶりにブロック解禁。以前約束を守ることができずに、一時的ですがブロックはお休みにしていました。
新たな机を購入して頂き、早速しようしてみると、周りに近寄ってくる子どもが一人二人三人・・・と増えていき、椅子を持ってきて準備を手伝ってくれました。
机の真ん中に凹みがあり、そこにブロックを入れておくことのできる優れものです。使わないときは、蓋を閉めて机としての機能ができるものになっています。
最初、椅子は6脚と決めていたのですが、ま「ここに座れるから」と少々無理矢理気味に椅子を入れて7、8人でブロック遊びをしていました。約2時間、離れない子どもはずーっと同じ場所で夢中になって作り、集中力のすごさに圧倒されてしまいました。
新しいものに対しての気持ちは、大人も子どもも変わらないのだな、と感じました。(M・N)
Posted in 園のこだわり