佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « カレー大好き!
  • ☆6月11日(月)の献立 »

◆6月11日(月)の子ども達

2012年06月11日 月曜日

◆園庭探索中! つぼみ

写真

今日は、午前中に眠くない子どもたちで園庭の築山の方にいってきました。はいはいが良く進む子たちは経験があったのですが、最近自分で移動が出来るようになった子は築山の方まではいっておらず初体験でした。
砂の上に座ってみた感触に驚いてしまったり、手でコネコネとしてみたり様々な反応をみせてくれました。
築山では、ゆっくりゆっくりハイハイの手をのばし、頂上まで!到着して、一緒にバンザイしました!

 

 

 

 

 

 

◆へっちゃらだい!(ふじ1)

写真

1階テラスを抜けるとすぐそこにはすべり台があります。
今となってしまえば、すべり台で遊ぶのは得意中の得意!!でも、最初はすべり台のローラーを滑るのさえ・・・いやいや、すべり台に近づく事さえもドキドキだった子ども達も今は自分から遊びに行っています。

‘階段を登って滑る’なんてことはお手の物!!
〇〇くんはスーパーマンのように手を伸ばし、頭から滑ってしまうんですよ。今日も気付けば滑り台にふじ1くみのお友だちが集まっていました。

笑顔がみられる環境は、子どもにとっても大人にとっても憩いの場ですね。(K・E)

 

 

 

 

 

 

 

◆まねっこ☆ (ふじ2)

写真

少しの晴れ間に園庭にでました。
園庭の築山に登って、バスやパトカーや道路清掃車を見て指さしながら「うわぁぁ~!!」と大声をだして大興奮!
その後に、「ブーン」と体を動かして乗り物の真似をしているようでした。
次に、つぼみ組の子がハイハイをしながら一生懸命に築山を登っていると、歩いて登っていた子もそれを真似して、ハイハイしながら登っていました。
お友達と一緒にまねっこしているとさらに楽しそうでした♪

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆月曜日から(ふじ3)

写真

 週始めの月曜日、雨が降る前に外へ!!
園庭の溝に前日の雨で出来た水溜りが・・・周りの様子を伺っていた〇〇君と△△君が一斉に水の中へ足を踏み入れました!! それを見ていた◎◎君もここぞとばかりに水の中へ・・・全身びしょ濡れになりそうなくらい、楽しんでいました。
                          (M・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の中の小人たち(きく)

写真report_24fd59472dc1b1[1]

昨日はあんなにいいお天気だったのに今日はくもり、、、

月曜日は「今週はどんな一週間になるのかな」と思うのですが
月曜日から元気いっぱいのきくぐみさん!

朝の様子を見ていると静かにパズルをしたり
飽きずにロフトで遊んだりと
最近落ち着いてきたなあ~と感じます。
朝のお集まりもミッキー体操が終わると
お片づけをしてから来るようになりました。

雨が降りそうな中,園庭に出ると
15分くらいで雨が降ってきました。
しかし「雨が降ってきたよー」と言いながらも喜んでいる子がいました。
雨で喜ぶことができるなんて.なんだかステキですね♪
そしてみんなで木陰で雨宿りをしました!
止んでくると小雨のなか走り回ったりとまたまた大喜び!!

まるで小人の妖精みたい!!
そんな雨の日もステキな一日になりました!

(K.E)

写真写真

 

 

 

 

 

 

 

◆「いいところあったよ」 たんぽぽ 

写真

園庭で遊んでいると小雨が降ってきました。
ウッドデッキに座り雨宿りをしている子どもたち。
築山の方にも子どもたちがいたので近づいていくと〇〇くんに「いいところあるよ!」と言われ手を引かれました。着いていくとそこは築山の頂上でした。
築山にはシェードがついています。〇〇くんは築山で雨宿りをしていました。
また違う〇〇くんは「傘だよ!」と砂場の玩具のくわの形の物を高々と上げていました。
そして倉庫からもう1本持ってきてさりげなくお友達に渡していました。
くわでは雨はしのげてはいませんが〇〇くんの感性に感動しました。

梅雨の季節も楽しみ方はたくさんあります。
(N.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆紙ずもう(うみグループ)

写真

 造形コーナーでは、紙ずもうを作ってあそびました。作り方が載っている本と保育者が作った見本それを見て、年長の男の子数人が作り始めました。
 ほとんどの子がはじめから「先生、作って!」と求めてきましたが、できるだけ自分の力でできるよう、作り方を伝えたり、途中まで手伝って「あとはやってごらん?」というふうに関わってみました。
 そんな中、〇〇くんはそれとは逆に、作っていく中で「ここまでやったから、あとは先生切ってくれる?」と言ってきました。まずは自分の力でやってみようとする意欲と、できなかったときに助けを求められるその力が素晴らしいと思いました。
 さぁ、それぞれおすもうさんが完成すると、空き箱を土俵にして、「はっけよーい のこった!」と、とても楽しそうにあそんでいましたよ。         (S.S)

 

 

 

 

 

 

◆大発見!(にじグループ)

写真

「すげ~その色きれいだね!」「フォーぜの本当の色で塗ろうよ!」

会話をしながらお絵かきを楽しむ年長の子どもたち。

しばらくすると「どうやったらフォーゼ上手に描けるんだろう…」「だめだ上手に描けないや」と、皆で悩みはじめました。

すると一人の子が窓の方へ…
「みてみて!ここで描くと写せるよ!」
光で絵が裏に透け、写しえ絵ができる大発見をしたようです。

「ほんとだ!明るいとこだと写るんだね!」「なぞったら上手にかける!」と、とても嬉しそうな子どもたち。
なぞって描けることはもちろん、発見したときの喜びも大きかったようです。
子どもは、日々いろいろな発見をし成長していくんだと改めて感じました。これからも温かく見守っていきたいです。  (T.N記)

 

 

 

 

 

 

◆ごっこあそび (そらグループ)

写真

今日は園庭に出たらすぐに雨が降ってしまったので、お部屋に戻って遊びました。
そらグループのごっこあそびコーナーでは、ロフトの下に子どもたちがたくさん集まっていました。
フライパンにおもちゃのピーマンを乗せて、とてもうまい具合にフライパンを振って炒めている様子を見せる〇〇くん。それを見たお友達は「シェフなんだね。だってシェフじゃないとできないもん!」と言っていました。
他にも、少し保育士が近づくと、「ほらほら、△△先生来たよ。早くごはん出してあげて」とのように、どんどんごっこ遊びが展開されていました。

子どもたちは少しの変化でもそれをごっこ遊びの中に自然と取り込んでいて、どんどん展開していて、さすがだなぁと思いました。
(H.K)

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.