◆6月8日(金)の子ども達
2012年06月08日 金曜日
◆モリモリ食べてます!(つぼみ組)
今日の給食はネバネバ納豆!
入園して初めての納豆。
口に持って行くと眉間にしわを寄せて食べてました。◎◎◎ちゃんは納豆が苦手で口からべろべろと出していたり、片や、〇〇ちゃんは渋い顔をしながらも美味しかったようで、食べてました。
最近では手づかみで食べる姿も見られ、今日は口の周りは、納豆のネバネバのオンパレードでした!
食べることが楽しいつぼみ組!
テーブルの下も楽しいことになっているつぼみ組なのでした。
◆冷たいね☆(ふじ1)
今日は園庭で小さな桶に水を少しだけ入れて、手でパシャパシャとちょっとした水遊びをしました。
プールとして入ることは出来ませんが、少しひんやりして気持ちいいらしく子ども達は喜んでいました。
〇〇ちゃんは保育士の腕に水を触った手でタッチして、保育士が「きゃ、冷たい!」と言うのを楽しんでいました。かなり気に入ったようで保育士の腕に何回もタッチしてきました。
水に対して好感を持っていてくれている子が多く、これからはじまるプール遊びがますます楽しみになってきましたね!!
(T.M)
◆笑いが止まらない~ (ふじ2)
園にもすっかり慣れ、朝からいろんなお部屋に行ったり、遊びに来たり。賑やかな笑い声が聞こえてきたので、ふと見ると、〇〇くんがふじ3組の男の子2人ととっても楽しそうに笑いあっています。だるまさんがにこっと笑う絵を見て、ちょっとおどけながら真似して「にこっ」というふじ3組の△△くんを見て大笑いの〇〇くん。発達段階の違う子同士が触れ合うことで、お互いに良い刺激となっているようです。(T.M記)
◆みんなともだち(ふじ3)
築山での出来事です。
頂上に登って車などを見ていると、傾斜が急で登りきれず、泣き出す子どもがいました。
他の子どもの様子を見ていると、はじめは「〇〇くん、泣いちゃったね」と見ているだけでしたが、そのうちのひとりが下に駆け下り、「大丈夫?」と近づくと、他の子も同じように近づいていきました。
子ども達同士のやり取りがあり、最終的には、手を繋ぎ、頂上まで登りきることが出来ました。
こんなに小さくても、困っている人がいると助けようとすることが、自然と出来る子ども達は素敵だと思いました。(E.Y)
◆おねえさん(きく)
今日も暑くなりましたね!
子どもたちは元気に園庭で遊びました。
ゆりかごのところで、〇〇ちゃんがたんぽぽくみの〇〇くんをのせたゆりかごを押してあげていました。ふたりとも楽しそうです!「〇〇ちゃんおねえさんだから押してあげるの!」とはりきっていました。
お友達に頼まれ、はりきるおねえさんでした。
暑いので水のみ場はたえまなく子どもたちでにぎわっていました。
「お水入れてあげるね!」とお水をお友達に配っている〇〇ちゃん。おねえさんでした。
おねえさんとして芽生えている今日この頃です。
頼もしいですね!
(k・s)
◆自分のために!誰かのために!(たんぽぽ)
最近の子どもたちは、「自分でできる」「自分でやりたい」がぐんぐん育っています。
そして「自分でできること」がわかってきたので「自分でできないこと」も分かってきました。
自分で出来ないことは、「手伝って」とお願いします。
それをくり返しているうちに、自然と「手伝って」という声が聞こえてくると、さっと手伝いに行く子が増えてきました。
「自分のために」が、「誰かのために」に繋がっていくのですね。
(M.E)
◆異年齢の面白さ(うみグループ)
3~5歳児の異年齢で過ごしていると、年齢関係なく遊ぶ子をよくみかけます。
子ども同士で、できないことは手伝ってもらったりしていますが、自然と近くにいって様子を見たり、「なにしてるの?」「どうしたの?」と声をかけてみたりしている様子を良く見かけるようになり、子どもたちの遊びの範囲も自然と広がり、いつの間にか異年齢の大きい輪になっているような気がします。子ども同士の関わりを見ていると、お家でこんな風に言われてるんだなーお家でもこんな約束があるんだなーと感じる言葉を使っています。その声かけを聞いているのが、とても面白く、大人の様子・姿をよく見ているなと思います。まず、大人が約束をしっかり守って見本を見せていかないとですね。
(K.H)
◆玉ねぎ(にじグループ)
「玉ねぎ!」といって笑顔で見せてくれた球根。
本当に玉ねぎのように見え、「給食の先生に見せてくる」と生き生きとしていました。他にも小さな球根を見せてくれて、なんとペットボトルにいれて水をあげている子もいました。「先生みて!大きくなったでしょ?」と見せてくれました。ひそかに自給自足の精神が…
うみグループで粘土をしていた年長の子の作品をご紹介します。
粘土と粘土の道具を組み合わせて銃を作っていました。本物の銃にとても近いです。
自分が5歳の時と比べるとこんなに細かくできたかな…と。感動です!!
(H.K)
◆草むしり&発見(そらグループ)
園庭のプランターには、ゴーヤがすくすくと育っています。もう花が1、2つ咲いているので、実になるのが今から楽しみです。プランターを覗いてみると、雑草が生えていました。ちょっと取ろうかな、と思い、取り始めると「先生、何してるの??」と子どもに聞かれ「ゴーヤが大きくなるために、邪魔をする草を取っているんだよ」と伝えると、「僕もやっていい??」「もちろん、いいよ」ということで、一緒に草取りをしました。
一方、砂場の奥を見てみると、何やらぶら下がっています。よく考えるものだな、と感心してしまいました。色々な所で考え、実際に形にしてみることでの発見もあり、より楽しくなるのでしょうね。(M・N)
Posted in 園のこだわり