佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 年長児の言葉に感動の日
  • ☆6月7日(木)の献立 »

◆6月7日(木)の子ども達

2012年06月07日 木曜日

◆園庭だいすき!

写真

今日は気持ちのいいお天気でしたね!
つぼみ組は園庭に出ました。
4月のうちはブルーシートの上で外気浴、
という感じでしたが今はもう、それぞれに気になるところ、行きたいところまで行けるようになってきました。
玄関のマットの土落とし?のギザギザが気になってしばらくそこから離れなっかった◎◎くん、砂を両手で掴んで頭の上から落として髪や顔で感触を楽しんでみた●●ちゃん、木の枝や葉っぱを嬉しそうに持っては眺め、口の中に入れてみた○○くん・・・(笑)

また2歳クラスの△△ちゃんが「帽子のお届けでーす!」と私たちのいるところまでいくつかの帽子を持ってきてくれました。
帽子をかぶるのが苦手でとってしまう子が多いのですが、黄緑色の帽子を見つけて、つぼみくみのだ!と思って持ってきてくれたことが嬉しかったです。
ありがとう!

今日もたくさん遊んで、たくさん刺激を受け、よく食べ、よく寝たつぼみ組でした!!
(A,H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆布団の上でこんにちわ(ふじ1)

写真

園庭にも慣れて来たこの頃、子ども達の行動範囲も徐々に広くなってきています。そうなるとたくさん動かした体は充電が必要になってきますね。以前と比べるとみんなが夢の中に行くまでにそう長い時間はかからなくなってきました。でも、スヤスヤ眠る一つ前のこんなやりとりが増えてきたように感じています。

それは、独り言です。

布団にゴロンと横になった後、「★◇■△☆◆□★」と何やら可愛らしい声を発するようになってきました。一人で話している子、お友だちを見ながら何か声を掛けている子、そして今日は〇〇くんと△△ちゃんがお互い目を合わせながら会話らしきことをしていました。また、そんな声を聞きながら眠りにつく子と姿は様々ですが、一人ひとりの個性がよく出ています。

今いる環境に安心感を持ち始め、自分を出してきているのでしょう。

明日はどんな可愛い声が聞けるのか気になるところです♪(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いないいないばぁ! (ふじ2)

写真

いないいないばぁ!をすると、声をだして大笑い!!
どこかに隠れて、「ばぁ!」と出てくるのを楽しんでいます。
園庭では、怖がったり躊躇することなく、穴にくぐって探索しています!
築山のトンネルを見つけると、長いトンネルを頭を下げながら、一生懸命進んで行きました。
それを見て後から付いてくる子も何人かいて驚きました。
先頭が頼もしいとトンネルも怖がらずに通ることができるのですね♪

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いざ空中菜園へ!(ふじ3)

写真

ふじ3組の何人かの子ども達は、園庭にあるお花やゴーヤ、イチゴにとても関心を示しています。

今日も空中菜園を指差し「行く!」とアピール♪
そこで、数人の子ども達と一緒に、いざ空中菜園へ!

2歳クラスのお兄さん、お姉さんが玉ねぎを収穫しているのを見て興味深々♪

では、私たちも!と言う事で玉ねぎ抜きが始まりました。

スルッと抜ける感触に不思議そうな表情の子ども達。
その玉ねぎを持って給食室へ!

その後園庭では、玉ねぎの解体ショウーが行われました。

次は何が収穫出来るかな?

(O・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ミツケモノ・タカラモノ。(きく)

写真

園庭に出るなり、なにか見つけ物をすると子どもたちはすかさず「みて~」と自慢げなお顔をして見せてくれます。

今日もダンゴ虫さんは子どもたちの手の中に収められ・・・育子園の園庭からダンゴ虫がいなくなるのはもはや時間の問題なのではないかと言うくらい毎日本当によく見つけます。

子どもたちは見つけものが得意です。毎日同じ園庭なのに、毎日色々なものをよぉくみつけます。

木の実や石・虫・時にはびっくりするようなものを・・・。



今日は空中菜園でたまねぎを収穫してきた子がいました。葉のついた大きなたまねぎを「ぎゅっ」と手に握り締め「とれたよ~!」と嬉しそうな顔は今日のおひさまよりもきらきらでした。

小さな手にぎゅっと握られているなかには大きな世界が広がっています。


子どもたちの「ミツケタ」を大切に。一緒に沢山の「タカラモノ」を共感したいです。  
                                 (K・S)

写真 report_24fd04318e60c6[1]写真

 

 

 

 

 

 

 

◆連続の大切さ (たんぽぽ)

写真

今日は二歳児と年長児のやりたい子が空中菜園で、玉ねぎを収穫しそして、洗い、切りました。収穫だけではなく、それをその場で切ったり調理したり…そんな連続した遊びが出来る環境が大切ですね。
初めは二人の子が、収穫しに来ました。
玉ねぎを抜いた顔は、ハッとした表情です。
抜いた時の顔は一般的に笑顔ですが実際はそうではなく、ハァ?という顔で抜き終えます。
その後、やっと笑います。
抜いたら、水場で根っこを洗いました。二歳児に手本を見せてみると、「自分で」っとそれを取り上げゴシゴシ洗いました。年長児はもちろん、自分で全部洗えます。
綺麗になったら、園庭のウッドデッキにまな板を置き年長児は保育士と一緒に包丁で葉っぱを切ったり、四つ切りにしたりし、匂いや触感を楽しみました。「一人で出来るから。」っとゆう年長児は、ある程度一人で切り終えました。それを見ている二歳児もまるで、自分も出来ると錯覚したかのように玉ねぎをまな板に置き、いかにも包丁を貸しなさいと言わんばかりのどや顔でまな板の前に立っています。を見せつけます。二歳児なので、自分で‼っとゆう言葉が出ましたが包丁は危ないものと声かけながら一緒に行うととても上手に切れました。やってみたいという探究心を大切に出来る環境も大切ですね。
(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆作って遊ぼう!(うみグループ)写真

 造形コーナーで、ダンボールで何かを作っていた年長男児。それを見て、年長の数人の友達が集まってビニールテープを貼ったり、穴を開けて「空気穴だ!」と・・・その中に入っては「キャー」と盛り上がっていました。
 そして、帽子をかぶり始めたみんな。どうやら園庭でそのダンボールを使って遊びたくなったのでしょう。廊下でお友達を中に入れたまま、持ち上げようと試みるも、重たくて持ち上がらず、「ひもをつけて引きずればいいんじゃない?」と〇〇くん。「あーいいね!」と、また戻ってきてひもをつけて・・・園庭へウキウキで出て行きました。
 みんなで試行錯誤しばがら、一つのモノを作り上げていく姿が、さずが年長さんでした。園庭でも、ダンボールの中に一人が入っては、みんなで運ぼうと、汗を流しながら楽しんでいましたよ。           (S.S)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ルービックキューブ(にじグループ)

写真

バラバラのルービックキューブとにらめっこをする年少の〇〇ちゃん。
しばらくすると何本かの色鉛筆を用意し「せんせい わかんない」とルービックキューブと色鉛筆を渡してくれました。
キューブを完成させ渡してあげると、〇〇ちゃんは「ほら ここ!」とカラーシールが一枚剥がれている部分を指さしました。

「色鉛筆で描こうと(直そうと)してくれたんだね!?」と聞くと、「うん!」とニッコリ笑顔の〇〇ちゃんでした。

〇〇ちゃんの優しさにこちらも嬉しい気持ちになりました。
(T.N記)

 

 

 

 

 

 

◆見て見て~! (そらグループ)

写真

今日は、鼓笛の楽器決めに、音楽クラブ、園庭に行く子どももいて、盛り沢山だったひまわり組さん!
園庭では、空中菜園で玉ねぎを収穫している子どももいました。
採れた玉ねぎを持って、「見て見てー!」と嬉しそうに見せてくれる子どもがたくさんいました。
中には、玉ねぎの根を真っ直ぐ上に持って「ちょんまげだ~!」と話したり、葉の部分は「ネギみたいだね。」と話したり、発想がどんどん膨らんでいきます。
採れた玉ねぎを水で洗った後は、包丁を使って切ってみました。
自分で採って来たものを洗って切る、という体験がとても嬉しかったようで、笑顔がキラキラしていました!
(H.K)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.