佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 子どもを社会の中心に
  • ☆6月6日(水)の献立 »

◆6月6日(水)の子ども達

2012年06月06日 水曜日

◆雨の日も楽しいな~ (つぼみ)

写真

今日は、保育室にトンネルを用意してみました。以前、用意した時の様子とはまた違った姿がみられました。以前は、覗いたり周りを伝い歩いたりしていた◎〇君。
今回は、一歩二歩進んでみて、周りの様子を覗ってずんずん出口まで!
やったーと保育士たちでおおよろこびしてしまいました。
今後も、皆のようすが楽しみです

 

 

 

 

 

 

◆みんなで探検☆(ふじ1)

写真

今日はふじ1組の皆で廊下を抜けて1階ロビーの方まで探検してみました。
お魚を見たり、ホールで年長児が鼓笛の練習をするのを見学したり子どもによって楽しみ方は違います。

何人かの子が階段を登りたそうにしていたので、皆で上の階へ行ってみることにしました!!
皆で階段を登っていくなんて初めてです!子ども達もハイハイで登って行く子、保育士と手をつないで登って行く子など様々ですが皆目を輝かせ、嬉しそうに登って行きます。

上の階は見たこともない世界が広がっていて子ども達にとっては新鮮な気持ちがしたことだろうと思います☆
降りるときはまだ「あ!!」と思うヒヤヒヤな場面もありましたが子ども達の新しい姿を見た気がしました。

(T.M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆いってきま~す♪ (ふじ2)

写真

今日は、お部屋と廊下を使ってそれぞれが行きたい場所に行って遊んでいました。
廊下では、押し車を押して走りまわったり、絵本コーナーで絵本をみたり…

お部屋で、おままごとのエプロンやスカートを持ってきて変身すると、鞄を持って「ばいばーい!」とお出かけです☆
雨の日も身体をたくさん動かして元気いっぱいです!

 

 

 

 

 

◆はらぺこ!(ふじ3)

写真

元気いっぱいふじ3組。
朝CDデッキを用意していると、興味深々の皆!「あおむし見る?」と尋ねると〇〇ちゃんが「あおむし見る~!!」と喜んでいました。いざ「はらぺこあおむし」の音楽がかかると目を輝かせて、集中してじっと見て楽しんでいました。(M・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あめあめふれふれ♪(きく)

写真

「今日の天気は?」と聞くと「あめー!!」と言ったり「ぽつぽつだったよ」「かさできたよ」と話しがでてきました。
そして、雨なのでお部屋であそぼうということになりました。
すべりだいはもちろん、パズルも人気です!!
今日は、「雨」ということでかさやかたつむりにシールを貼ってたのしみました。
「ピンクがいい!」「青ちょうだい」「ピンクとオレンジと青と・・・」とたくさん色が飛び交いました。シールを切るはさみをみて「はさみやりたい!」お家でもやっているのでしょうか上手で形に切って「新幹線!」見立てているのをみて、他の子も「やりたい!」とチャレンジしていました。
まだまだ上手にはきれませんが、切る楽しさを味わいました。指まで切らないように・・・どきどき・・・ですが心配をよそに切っています。

遊びも満足、食事も満足でお昼寝もぐっすりでした。

(K・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆目の付け所 (たんぽぽ)

写真

今日は室内で、ダンスを踊ったり歌を歌ったりと室内でも元気一杯遊びたいと言わんばかりの子ども達のPower。
そんな子ども達に、動物の帽子を差し出すと大興奮。
思い思いの帽子をかぶり、気持ちは高らか。
さらに、歌えや騒げや踊れやホイっといったように皆ニコニコ…ではありません…
一人二人くらいは、隅にいたりします。帽子をかぶるのが嫌な子もいたり、好きな帽子がかぶれなかったり…。何通りもの思いがあると思われます。
好きな帽子を選択出来る、その前にやるかやらないか選択出来る。
世の中やりたくないからやらないのはいけないと思いがちですが、それ以前に何故やりたくないのか・楽しみ方が分からない・楽しみを感じない・何故良さを感じないのか・やる意味が分からない等・そこに目を向け耳を傾け共感していく事が大切ですよね。
保育でも、これはどうかな?あれはどうかな?じゃぁ、これは?じゃぁ、あれは?そんな風に子ども達の笑顔を一番に考えていける今この一瞬一瞬が幸せです。もちろん、保護者の方々の笑顔も一番に考えています。
(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆自分で考え、チャレンジ(うみグループ)

写真

昨日今日と年長組さんは、鼓笛隊活動に向け、楽器に触れる機会を作りました。去年の運動会から憧れの楽器に触れられ大興奮。ホールには、嬉しさのあまり大きい音を出そうと思いっきり音を出そうとする子どもたちの姿がありました。次はどれにしようかなー?と悩みながら大太鼓、キーボード、グロッケン、中太鼓、小太鼓、シンバルとそして指揮棒。ほとんどの子が全ての楽器に触れ、何にしようか悩み中。よーく考えて、自分の力でできるものを選んで挑戦してもらいたいです。 (K.H)

 

写真resize34508

 

 

 

 

 

 

◆探究心(にじグループ)

写真

にじグループではぬり絵が大人気!子どもたちも集中して遊びこんでいました。
ある時、「先生!このレッドバスターのぬり絵、指がなんか足りないよ!」と年長の〇〇君。近くにいた友だちもそれを聞き集まってきました。
すると…

「ほんとだ!なんでだろう」「書き忘れたんじゃない?」
「こっちの指は1…2…3…」「こっちに隠れてるんだよ!」
などと、ぬり絵を囲み話し合いが始まりました。

しばらく話し合いが続いたあと…
「剣のむこう側にあるんだよ!」と子どもたちの中でまとまったようです。

真剣に話し合い答えを見つけた後の子どもたちは、笑顔で達成感に満ち溢れていました。
どんなことでも大人がすぐに答えを出すのではなく、子どもたちの“探究心”を大切にしたいと改めて感じました。  (T.N記)

 

 

 

 

 

 

◆お兄さんになったら・・・ (そらグループ)

写真

昨日に引き続き、今日もひまわり組は、ホールで楽器に触れました。
普段、ごっこ遊びコーナーを見ていても、ダンボールや何かを使って太鼓に見立てて叩いている姿を見ていたので、本物の楽器に触れられている姿は、とても楽しそうで、満足気でした。
そして、音を聞いてたどりついたのか、もも組やゆり組のお友達も見に来ていました。
私が椅子を出して置くと、もも組のお友達2人が座って見ていました。
そのお友達が「お兄さんになったら、僕たちもこれできるの?」と言ったので、「できるよ。やりたい?」と聞くと、「やりたい!」と笑顔で言っていました。
お兄さん、お姉さんの姿を見て、希望を持ち、でも楽器を触りだす子どもはいなく、今はできないんだなということを理解しているのだなと感じました。(H.K)

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.