◆6月5日(火)の子ども達
2012年06月05日 火曜日
◆遊んでくれてありがとう!(つぼみ組)
今日は園庭で遊びました。
ゆりかごブランコに乗って遊ぶ〇〇〇ちゃん。そこへ2歳児クラスの△△△△くんがやってきて、〇〇〇ちゃんがのっているブランコを押してくれました。
ありがとう!と、伝えると△△△△くんは嬉しそうです。嬉しかったからか、力も思わず入り、やや強く押していて怖がるかと思いきや、嬉しそうに笑う〇〇〇ちゃん。
違うところでは、◎◎◎ちゃんはスコップの持ち手でいないいないばぁをして遊んでもらっていて、これもまた大笑い!!
大人が遊んであげて、と言って遊んでいるわけではなく、子ども同士、自発的に遊んでいる姿に心温まる思いでした。
つぼみ組にとっては刺激的で楽しい環境なのかと、感じています。
(F・M)
◆一緒にやってもいいですか?(ふじ1)
園庭で遊んでいるとホールから何だか力強い音色が聞こえてきました。
その音に気付いた子ども達は早速音の鳴る方へ・・・
そこには年長組が集まり楽器を身につけ音を鳴らし音色を楽しんでいました。その様子を不思議そうに覗き込む〇〇くんと△△くんはじぃーっと見つめ、長い時間そこで過ごしていました。
気になる!でも、不安もある・・・そんな気持ちが入り混じった様子でしたが、気になる気持ちが勝りました。気付けばホールの中に足を踏み入れ、楽器を触り始めた二人。そんな二人を優しく受け入れ、楽器の使い方まで教えてくれた年長組のお姉さん達。優しい気持ちを感じながら、大きな楽器との初めての触れ合いに満足した様子で帰って来ました。
どんなことも見守ってくれる年上のお兄さん・お姉さんという存在に感謝です。そして、そんなお姉さん達の優しさと共に様々なことへチャレンジできるふじぐみも幸せですね。
これから年長組は鼓笛隊を結成し素敵な音色を奏でてくれることでしょう。
その音色をたくさん聞くことが出来ること、そして、ふじくみの子ども達も楽しんで聞いてくれるのではないかと今から楽しみです!
(K・E)
◆今日は気分を変えて(ふじ2)
今日は、久しぶりにお散歩に出かけました。いつのまにか、お散歩カーもすっかり好きになり、園外に出ると、声を上げながら、バスを見たりしています。
今日行ったれんげ公園には、滑り台があったのですが、高さがかなりあるので、残念ながらお預け。滑り台が好きな〇〇くんは、できなくてごきげんななめでしたが、ぶらんこに一緒に乗り、ゆらゆら揺れていたら、ニッコリ。園庭とはまた違うゆったりした時間を過ごしました。(T.M記)
◆れんげ公園 ふじ3
今日は、れんげ公園にお散歩に行きました。
初めての公園にみんなドキドキ・ワクワクの表情♪
お砂場ではカップを使い、プリンやご飯作りなど、ままごとが大人気!
シャベルで砂をすくって「あ~ん」と食べさせてくれます。
「もぐもぐ。おいしい~」と食べるふりをすると、笑顔でおかわりをよそってくれる〇〇くん。
私も子どもの頃、砂場で作ったご馳走を食べてもらった時はとても嬉しかったな~と、ふと思い出したり・・・
自分が子どもの頃に、してもらって嬉しかった事を、沢山子ども達に返していけたらいいな・・・と、毎日思う事ですが、のんびと遊びながら
改めて感じました。
(O・Y)
◆園庭の中心で!(きく)
今日も朝から絶好調のきく組です。
いつもはたんぽぽ組から移動するのに「いやだ!」という子がいるのですが
ロフトの力なのでしょうか、
みんなすぐにきく組へ移動してきました!!
昨日まではロフトもすべり台を逆から上ったりしていましたが
遊んでいるうちにきちんとわかってきたみたいで逆から登る子は少なくなりました
順番も並んでからということがわかってきたみたいです。
園庭ではダンゴ虫ブームが徐々に過ぎ去ろうとしています。
他のことにも目を向けて遊んだり保育士の真似をしたり。
今日は園庭の中心に座って遊んでいました。
広い園庭があって気持ちいいですね!!!
ボール遊びをしていてボールはまだ上手にキャッチできないと思っていました。
でも上手にキャッチできるんです!!
何事にも思い込みはなるべくしないように子どもたちのことを見ていきたいです。
(K.E)
◆あながあったよ (たんぽぽ)
「せんせーい!!みてみて!あながあったよ!」と〇〇くんが教えてくれました。
「ほんとだー」と見ていると数名のお友達も来て一緒に見ていました。
「これ、なんだろうね」
「だんご虫がいるんだよ」
「ちがうよ」
と言いながらもどんどん穴に砂を入れる子どもたち…
子どもたちの想像は膨らんでいきました。
(N,Y)
◆お当番決め(うみグループ)
朝の会で、給食とおやつのお当番を決めますが、毎日たくさんの子どもたちがお当番をやりたい!と言ってくれます。給食は3人、おやつは2人。決め方は子どもたちに任せるようにしています。
今までジャンケンで決めることが多かったのですが、今日は「やっぱりやめてもいい人いる?」「早いお迎えの人?」など、話し合いから始める姿が見られるようになってきました。
また、それでも決まらないときは、にらめっこ対決や、片足立ち対決など、楽しんで決めることも♪
お当番決めのときは毎朝、それぞれの成長の様子や、大人では考え付かないアイディアが見られてとても楽しいです。 (S.S)
◆雨?(にじグループ)
今日の園庭で珍しい光景が…くわを高々と持っている子が。
何をしてるのかな?と見ていたら、「先生、傘差してるの」と一言。「あ~!」と心の中で納得してしまいました。「先生、さしてあげるね」とくわをさしてくれました。お天気は曇りで本当に雨が降りそうな感じだったので子どもも雨が降りそうだなと思ったようです。
お部屋では毎日ぬりえが人気で、今日は珍しく1枚のぬりえを2人でぬったりしていました。仲良しですね…初めての共同作業!?
(H.K)
◆給食のメニュー(そらグループ)
朝の会では、当番を決めるのですが一緒に、給食のメニューも発表しています。メニューを見て、「にこっ!!」と笑うと、「今日はカレーだね」と答える子どもたち。何でわかったのか、私の食いしん坊なことが、子どもにばれてしまっているのか、何だか不思議、と思いながら言わなくても伝わることの嬉しさを朝から感じました。人の表情って大事なんだな、と思いながら、一日子どもたちの泣いたり、怒ったり、すねたり、悔しがったり、笑ったりする様々な表情を見て、色々な感情表現って当たり前ではない、経験しないと出てこないものなんだと思いながら、もっともっと色々な経験ができる場所や環境を提供していきたいと思いました。(M・N)
Posted in 園のこだわり