◆6月4日(月)の子ども達
2012年06月04日 月曜日
◆大きくなったね! (つぼみ)
今日は月曜日!
土曜日曜と会ってないだけなのにみんな大きくなってて、成長を感じさせてくれます。
〇〇くん大きくなったなあ、□□くんはハイハイが上手になったなあ、△△ちゃんは立っている時間が長くなったなあ…
みんなの成長がとても嬉しい今日この頃です。
さて、今日は園庭に出ました。
ウッドデッキに登ったり、降りたり!
砂場に行ってみたり、お兄さんお姉さんに遊んでもらったり…
ログハウスの中でおままごと?のような遊びをしてみたり、
きらきら太陽の下で思いっきり遊んで汗びっしょりになって帰ってきたつぼみ組のみんなでした。
(A,H)
◆たかい、たかーい☆(ふじ1)
今日も暑い日となりました。
日差しの強さに少し弱気になる大人の横で子ども達は今日もお外で元気!元気!
〇〇君は2歳児が出てきた階段を登って2階のテラスへ向かいました。
途中で空中菜園を覗いたり、すれ違ったお友達に「あ!赤ちゃんが来た!」と言われたり、いつもは行かない所へ来れて何だか特別な気分☆
2階から下を見下ろすととっても高くてびっくり!!
ここまで自分で来れたんだという嬉しい気持ち☆
お兄さん達から「また来てもいいよ」と言われ、ニコニコで帰ってきました。
また来ようねと〇〇君と約束したのでした☆
(T.M)
◆大忙し (ふじ2)
朝はやあやあと片手をあげて元気に登園する〇〇くん。大好きな外遊びでは、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと大忙しで、「あれっ?今までここにいたのに、〇〇くんどこ行った?」とまさに瞬間移動。興味のあるものを見つけると、「おっっ!」と声を出して、保育者にも伝えようとします。きっと頭の中もくるくる回転の大忙し。豊かな感性をどんどん磨いていいって欲しいなと思います。(T.M記)
◆はたらくくるま!!(ふじ3)
今日も、暑くなって、戸外遊び日和となりました。
朝の体操をして、身支度を整え、園庭に出ました。
月曜日だからなのか、はたらく車が園の前の道路を横切り、そのたびに「あっ!!」と声を上げて道路を見に行く男の子達。
「やっぱり、車は人気あるなぁ」と感心していたところ、微かに聞こえるサイレンの音に反応して駆け出していった〇〇くん。
それにつられて、何人もの子が築山まで走って見にいっていました。
気温も高かったので、今日はいつもよりも早めに保育室に戻り、水分補給をして、クールダウンをしてから給食にしました。(E.Y)
◆たのしいすべり台!(きく)
金曜日の夕方にきくぐみにロフトが届きました。
お迎えにきたお父さんやお母さんときた子どもたちは「なにやってるの?」と不思議そうでした。
今日、
早番のたんぽぽぐみから移動してくると真っ先にロフトに向かいました!
はしごのような階段は腕の力を使いのぼります。
なんとか登ろうと頑張る子、早く登りたくてせかす子、順番が待てない子(それはほとんどの子(笑))がいましたが頑張って登っている子には「がんばれ~」って声をかけてあげて!と伝えると、「がんばれ~!」と声をかけて応援し、段々と”早くして“という気持ちから“頑張って!”という風に待っている子の気持ちが変わってきました。
さて、みんなやりたくて順番が待てない子にはどうしましょう?!
もちろん、「じゅんばん!じゅんばんねっ!」と声をかけました。すると1/3の子は順番だよと言っていました。でも、18人弱いるので待てずに横入りする子もいるのです。そして、そんな子に待っている子は「順番だよ!」と怒りトラブルになります。(これはお互い予想通りの反応で正しい反応なのでちゃんとお互いの気持ちを聞いていかなければいけません)
どうしよう?!
みんな楽しそうなのに・・・。と思いみんなに「すべり台どぉ?」と聞いてみました。すると「おもしろ~い!」「たのしい!」とかえってきました!
やっぱり!!
と思い「そうだよね!楽しかったら楽しく並ぼっ!そのほうが楽しいよ!」と言いました。
そうすると…
予想以上に、
順番で待つようになりました。
なぜだろう?
たのしいからかな?
そして、もう一言「いれてあげたら?」理不尽な私です。「じゅんばん」と言っているのに。
でもまだわからない子は途中で入ってきます。
子どもは真面目だから横入りしてきた子には厳しいです。
だからあえて「いれてあげて?」です。これはじゅんばんがある程度通用してからだとは思います。
でもその声に、”えっ?“というような顔をしながらもいれてあげていました。優しいんです。すると、ちょっとのことではもめなくなりました。ほっ。
楽しそうな姿を写真撮ってると、階段のところで「じゃんけんポン!」と聞こえたので見に行くとどうやら登る順番決めのようです。
おもしろいですよね♪
その後ろでは他の子が階段を登ってすべています(笑)じゃんけんをしたくて何人か集まってきました。じゃんけん大会が始まっていました(笑)
本当に子どもっておもしろいです♪
下の階では「いらっしゃいませ~」とお店屋さんごっこやおままごとをしていました!
ロフトひとつで子どものいろんな姿が見られ、いろんなことを考えることができました。
ロフトがあるから今日はミッキー体操はオフにしとこうと思ったら隣から聞こえたミッキー体操を聞いて「おっきくして!」と言っていつも以上に体操していました。そのあとの朝の集まりも思った以上にあつまり本当に真面目ちゃんです(笑)
えらいです!
そのあと園庭にでて、たんぽぽぐみのお友だちにかしてあげました。
みんなで楽しめるロフトでありたいな♪と思いました。
(K.S)
◆お手伝いの発祥(たんぽぽ)
たんぽぽ組では、お世話が流行っています。
園庭から帰ると保育士と同様、着替えが難しいお友達のお手伝いをしたり・午睡時にタオルケットをかけてみたり・中には、トントンしている子も…。
もちろん、ごっこ遊びの延長なので本当に寝付く事は無いのですがあまりにも愛くるしいその姿に職員同士見守りそのやりとりを面白おかしく感じています。
お手伝いも遊びなら強制されるより率先しますよね。どのぐらいの手伝いが出来るのか?
どのぐらいの手伝いをしてもらうのか?
手伝いをする子、される子の姿を発達段階で捉えその子に合った人的環境を提供していきたいですね。
(K.Y)
◆お手伝いの継承(うみグループ)
うみグループは、造形、図書コーナーの部屋でもあり、休息のお部屋でもあります。朝の会後は、みんなでベット敷きのお手伝いをしてくれています。月曜日は、キルトパットをベットに取り付けるのですが、それが保育士だけだと一苦労なんです。今日は、朝の会でみんなにキルトパットの取り付けもお手伝いして欲しいと伝えると、「いいよー」と素敵な声が。年長さんと、年中さんは、去年も自分たちで取り付けていたのでお手の物。年少さんは、そんなお兄さんお姉さんの姿を見て見よう見まねでお手伝いしてくれました。
(K.H記)
◆回転寿司(そらグループ)
◆お手伝いの継承(うみグループ)
うみグループは、造形、図書コーナーの部屋でもあり、休息のお部屋でもあります。朝の会後は、みんなでベット敷きのお手伝いをしてくれています。月曜日は、キルトパットをベットに取り付けるのですが、それが保育士だけだと一苦労なんです。今日は、朝の会でみんなにキルトパットの取り付けもお手伝いして欲しいと伝えると、「いいよー」と素敵な声が。年長さんと、年中さんは、去年も自分たちで取り付けていたのでお手の物。年少さんは、そんなお兄さんお姉さんの姿を見て見よう見まねでお手伝いしてくれました。
(K.H記)
◆回転寿司(そらグループ)
「先生、お客さんね」といきなり手を引かれ、行ってみるとごっこ遊びをしているようで、よく聞いていると「ここにこれを置けば、いいね。そうだ、新幹線に乗せて運べるようにここにお皿を置けば?」と言いながら、「準備できましたよ。メニューはここにあるので、食べたいものがあったら言ってくださいねえ」とどうやら回転寿司のようで、なるほどな、と思いました。新幹線というのも、回転寿司にある、注文すると自分の前まで新幹線に乗って寿司が届くというシステムですが、よく見ているのだなと関心させられます。「熱いお茶ありますか?」と聞くと「あっ、そこにコップがあるから自分でやってくれるかな?」といわれ大爆笑でした。(M・N)
Posted in 園のこだわり