佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆5月31日(木)の子ども達

2012年05月31日 木曜日

◆入園して・・(つぼみ組)

写真

早いもので、2ヵ月が経ちます。あっという間ですネ。
子どもたちも大分慣れてきて、見渡す世界も広まってきています。
様々な玩具に興味をもって、握ってみたり、音に反応したり、そして最後には口に入れてモグモグする・・・。

1つ1つの行動が真剣なのです!!

そして最近は1つの玩具をひっぱりあって「んんーー!!」(僕の!私の!)と、お互い主張しあう姿が見られるようになりました。
つたい歩きを一生懸命してます!
歩きたくてしょうがないです!
ハイハイしたくてたまらないです!
それぞれの「今したい気持ち」が、とても伝わり、それがとてもかわいいです。
4月はあんなに泣いていたつぼみ組も、今は個々にそれぞれ楽しみを見つけ遊んで過ごし、その中で成長し続けているつぼみ組です。(F・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆遊びを見つける(ふじ1)

写真

カラー帽子をかぶり、靴下をはいて、今日もふじ1組の子ども達は園庭に出ました。

今では皆靴を履くと保育士が付き添わなくとも自分で好きな場所に行き、好きな遊びを見つけられることが増えてきました!!

滑り台に向かったり、遠くの砂場や築山を目指して、どんどこ歩き出します。
〇〇君は園庭に出ると、まず最初に園庭の一番奥の固定遊具の車へ向かいました!!乗り物が大好きな〇〇君は運転席に座ったり、近くの横たわった大木にまたがり、電車ごっこのように遊んでいました。

砂場では自分で好きな道具を出してきて一人で遊びだす子もいました。好奇心や意欲がすごく出てきて自分の「やりたい!」「行きたい!」気持ちが育ってきたのだと感じました。今後も子ども達の意欲を引き出せるような環境を提供していきたいです☆(T.M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆取らないで~!!(ふじ2)

写真

初めのころは、自分の居場所を探すので精いっぱいだった子どもたちも、園に慣れてきて、段々とお友達に興味が出てきました。友達が使っているおもちゃが欲しくなったり、ほっぺたを触ってみたり。おもちゃを取られて、ワーッと怒るのも、慣れてきたからこそでしょうか。そんな姿がこれからどんどん見られると思うと、楽しみだったり、ちょっとコワかったり・・・。でも、それも成長、社会性の発達として、見守っていきたいと改めて思いました。(T.M記)

写真

 

 

 

 

 

 

◆あそび疲れて・・・ (ふじ3)

写真report_14fc701a1c9fcd[1]

今日も園庭で元気に遊んだ子ども達♪
おいしい給食を食べ、あそび疲れてみんなぐっすり眠りにつきます。
その無邪気な寝顔をみていると、ふと、今日の子ども達との自分の関わり方や、声かけ、援助の仕方などを振り返り、考えさせられます。
「もっと違った声かけがあったかな」
「もっと気持ちを受け止めてあげられたんじゃないか」
など、反省点ばかり・・・
でも、目が覚めた子ども達は笑顔を見せ、ギュッと抱きついてくれ、私の心を癒してくれます!
その笑顔に救われます。
反省はしっかりと心にとどめ、大切に丁寧にまた子ども達との触れ合いを大事にしていきたいと思う毎日です。 (O・Y)

 

 

 

 

 

◆もどかしい瞬間(きく)

写真

砂場遊びをする子ども達は、砂をいじったり、皿に盛り付けたりと自由に個人の遊びを楽しんでいます。しかし、最近では皿の枚数も増えて並べてみたり「いらっしゃいませ」っと集団での遊びが増えてきています。
また、アスレチックに登りたいけども登れないそんなこんなでずっとロープにしがみついている子もいました。
幼児組の、お兄さんお姉さんに登り方を教えてもらったり真似たりしていました。中々出来ない姿がもどかしく感じましたが、たっぷり待つ事が必要な瞬間でした。(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆お布団かーけーて(たんぽぽ)

写真

園庭でたっぷり遊び、みんなでおいしくご飯を食べた後はお昼寝の時間です。
自分でタオルケットをかける子、お布団かけてとお願いする子など様々なのですが、
面白いのは、タオルケットをかけるのを保育士ではなく、お友だちにお願いする子が増えてきたのです。
そのやりとりがとても自然で、「〇〇ちゃんお布団かーけーて」と言うと、「いいよ。はい、ごろんってしてごらん」と優しく声を掛け、足や手がでないように何度も何度も直しているのです。体をゆっくり休める時間に、友だちの優しさを感じられる素敵な出来事でした。(M.E)

 

 

 

 

 

 

◆子どもの可能性  (うみグループ)

写真

朝の会で給食当番とおやつ当番を決めます。子どもたちで決め方を相談するのですが、一番多い決め方は、ジャンケン。今日もジャンケンかな?と見ていると、にらめっこで決めようと言って真剣勝負が始まり、なかなか決まらなかったので、今度は、ケンケン勝負。片足を上げ、ケンケン状態が最後まで両足つかない人が勝ちと言うゲームで決めていました。いろんな決め方が子どもたちから出てきて驚いたのと同時に、子どもの可能性をマジマジと見せ付けられたお当番決めでした。(K.H記)

写真

 

 

 

 

 

 

◆明日は(にじグループ)

写真

明日は4、5歳はピクニックですね。朝から「先生!明日、遠足だよね」「明日ピクニック♪」と笑顔の子どもたち。
「明日のお弁当のおかずは何かな?」と聞くと、「卵焼き!」「ハンバーグ!」「こんにゃく!」と言ってました。意外とこんにゃくが人気…プルプル感がいいのかな?

今日は曇りの中、汗をかきながら園庭で遊んでいる子がいました。曇りなのにすごいな~と感心してしまいました。
排水溝のふたを開けて、ダンゴ虫などを沢山見つけて「ここにいたぞ!」「オレ、いっぱいみつけた~」と虫採り名人がいっぱいでした。でも、園庭から帰る時間になると、捕まえた虫を元の所に返してあげていました。
園庭に平均台があり、2歳の子がやっていると幼児さんもやりたくなったのか忍者のように静かにスススッとわたっていました。

明日晴れるといいなぁ~ (H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆なんでも遊び道具に(そらグループ)

写真

園庭の隅に、木の棒があります。最初は、自然と砂に固定され動かなくなっていましたが、今では、自由自在に動くほどになりました。木の棒の近くをだんごむしがテクテク歩けば、子どもたちも捕まえるのに必死です。木の棒の上にお皿を並べては、おままごと遊びに使っていたり、ただただ一本棒をかけていく子どももいたりと様々です。
ちょっと乗ってみようと思い、乗ってみると、とてもアンバランスな棒でした。一人乗り、二人乗り、たまたまグラッと揺れ、「キャー!!」と言いながら楽しそうでした。これは面白いかも、と思い、少しずつグラグラさせると、子どもも木の棒から落ちないように必死でバランスを保っていました。「もう、どうして??」と棒に乗っていられないことを笑いながら、でも悔しそうにしていました。ただの木の棒でも遊び道具になるってこういうことなんだなと、気付かされました。(M・N)

 

Posted in 園のこだわり

青の戦い

2012年05月31日 木曜日

2歳児クラスに、箱に入ったクレパスと、小さな紙が一緒に机に置いてありました。

子どもたちは自然に、その机所に来て、紙とクレパスを取り出し、自由に絵を書き始めました。

電車で遊んでいたY君も、お友だちが絵を描いているのに気づき、やりたくなったようです。

机の所に行って、嬉しそうにクレパスを持って、伸び伸びと絵を描いています。

少したって気づくと、Y君は、1枚絵を思いっきり描いた後、折れた青いクレパスを、両手にひとつずつ持って、なにやらブツブツ言っています。

そっとそばに行って耳を傾けましたが、何を言っているのか分かりませんでした。

私は、Y君に気づかれないように見ていました。

小さなクレパスをぶつけては、他のクレパスの中に紛れ込ませ、またぶつけたりしています。

時々クレパスの入っていた箱の淵に沿って、青いクレパスを動かしています。

クレパスがまるで生きているかのように操っていました。

とても夢中になっていたY君が、フーッと息を吐き、我に返って顔をあげたので、思わず「Y君、今何してたの?」と聞くと、「青の戦い」と答えてくれました。

そして、手を見ると両手とも真っ青になっていた。

それほど夢中になって、青いクレパス2本を戦わせていたのかと思うと、すごいなぁ~と思うと同時に、Y君がかわいく思って笑ってしまいました。

戦いごっこが好きなY君、クレパスにも大好きな戦いごっこをしてあげていたようです。

クレパスとして、絵を描いた後、また、違った命をクレパスに吹き込み、クレパスの戦いごっこを楽しむ・・・

まるで生きているように見えたのは、Y君が命を吹き込み、真剣にクレパスを生かして動かしていたからだと思いました。

                   フリー:M

resize0004

Posted in 園のこだわり

◆5月30日(水)の子ども達

2012年05月30日 水曜日

◆がんばってるね (つぼみ)

写真

今日も晴れて園庭にでました!
築山に登れるのかなーと行ってみると、みんな一生懸命に登ろうとしていました!
築山の頂上で〇〇くんと、登ってくる■■くんの応援をしました。
「■■くんがんばれー」と私が手拍子をすると〇〇くんもパチパチ☆
一緒に■■くんの応援ができました。
それを見ていた2歳クラスの△△くんも「がんばれー」と応援してくれました。
みんなに見守られているつぼみ組です。(A,H)

写真

 

 

 

 

 

◆うわ~い!全員集合☆(ふじ1)

写真

今朝の出欠を確認したところ、子ども達のお休みは0人!!
ふじ1組の子ども達が久しぶりに全員揃いました☆

急遽、子ども達が全員登園して来たところで記念写真を撮ることに・・・!

カメラを向ける保育士に注目してる子、特に気にせず遊び続ける子、突然のことで「え~ん!」と泣き出す子、なんとも賑やかで楽しい撮影会になりました☆

4月当初よりも集合したときの一体感が出てきたように感じます。次回の撮影会をお楽しみに☆ (T.M)

 

 

 

 

 

◆お腹すいたよ~!! (ふじ2)

写真

そろそろ園庭からお部屋へ戻ろうかと思っていると、〇〇くんがお部屋の前の柵につかまって泣いていました。
お部屋に入って、着替えをしてから椅子に座ると、泣きやんで「いただきます」と手を合わせて待っています。
お友達にエプロンを渡して、お手伝いもしてくれました。

やっと給食がお部屋に運ばれて準備ができたのが分かると、泣き声をだして「ちょ~だい!!」とアピールです。涙は全くでていませんでしたが、必死のアピールでした!(B・K)

 

 

 

 

 

◆子どもは、よく見ています!!(ふじ3)

写真report_14fc5a24bba4e3[1]

新しくなった砂場の砂は、どろだんごが作りやすくなって、保育士が大きなどろだんごを作っていると、「〇〇もー!!」と近くにいた子ども達は、同じ動作を始めていました。
「できない」「やって」とはじめは言っていた子も、だんだん自分でやるようになり、小さい手で、とってもかわいいどろだんごが完成しました。

また、植木に水を上げている保育士を見かけると、近くにあったホースを手にし始め、水の出ていないホースを同じように植木に向け、植木の様子を見ていました。

子どもは、保育士の動きを良く見ているなと、改めて感じました。(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆生まれ持ったキャラ(きく)

写真

園庭に出るや否や、花壇に駆ける子ども達。最近の園庭遊びといったらもっぱらダンゴムシ採集。おままごとのお皿にこれでもかと乗せます乗せます。特盛です。子ども達は、これは僕のだと言いますがどれが僕のか分かりません。大きいダンゴムシを持ってる子の表情は優越感です。子ども達の表情や行動は人間社会を感じますよね。大きいダンゴムシを持って優越感に浸る子も居れば、小さいやつを沢山持っていたり、一匹で十分な子もいたり。この時期から人間性は決まっているのでしょうか。(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆お散歩(たんぽぽ)

写真

きくとたんぽぽの子ども10人でお散歩に行ってきました。

「丸ノ内線の電車見に行こう!」ととても張り切って出発しました。

◯◯くんが「◯◯のお家に丸ノ内線の電車あるんだー」と教えてくれました。

ふと、去年の今頃を思い出してしまいました。
お散歩カーに乗ってニコニコしていた◯◯くんが話をしてくれることにとても成長を感じました。(N.Y)

 

 

 

 

 

 

◆大きくなった事の喜びをかみ締めて    (うみグループ)

写真

園庭遊びでは、どんどんコンビネーションに挑戦し、クリアーしていく子がたくさん出てきました。なかなか勇気が出なかったのに1歩踏み出してみるとできたり、毎日できた喜びが一つずつ増えています。今日は、年長組になって、初めての英語教室でした。朝、自分たちの名前がローマ字で書かれている年長組しか付けられない名札をつけ、「見て見て」「今日英語だよ」「つかれるな」と少し得意気に名札をみんなに見せて回ってテンションが上がっていました。終わって帰ってくると英語の先生からもらったプリントを「これやったんだ!みて!」と大きくなった事への喜びがまた1つ感じられた瞬間だったようです。 (K.H記)

 

 

 

 

 

 

◆「やったー!」 (にじグループ)

写真

今日は年長さんが今年初めての英語教室でした。
朝の会で「今日は英語教室です。」と伝えると「やったー!!」と大喜び。
「名札を配るので名前を呼ばれたらとりに来てください」といって、名前を呼ぶと「はーい!」とみんなやる気満々!!
実際の英語教室では、「What’s your name?」と言われるとわからない子は首を傾げたりしていましたが、わかる子は「〇〇!」と自分の名前をいっていました。教室の後子どもたちに「どうだった?」と聞くと「英語わかるのもあったよ」と言っていました。習っている子もいるみたいですね…
次回も楽しみにしている子どもたちでした。早くこないかな~(H.K)

 

 

 

 

 

 

◆緑の中で(そらグループ)

写真

日々、子どもたちの様子を見ながら、今の環境のままでよいかどうかを考えます。遊びの展開に応じて、ここはもう少し工夫して置き場所を考えたほうがいいかなど。ロフトの位置、絵本コーナー、ごっこあそびコーナーなど、少しずつ工夫し、変化させてみました。今まであった絵本コーナーでは、絵本を読む子どももいるのですが、どうも集中して読むことができていないように感じ、今のこの場所に問題があるのではないかと。
場所を変えてみると、椅子を持ってきて絵本を読み始める子どもがいました。あっ、そうか!!と子どもからヒントをもらい、緑の中の絵本コーナーができました。これからも、工夫をし、環境作りを楽しみながらしていきたいです。(M・N)

写真

Posted in 園のこだわり

ちょうど良い

2012年05月30日 水曜日

園庭遊び中、1歳児がプールサイドに上がって遊んでいました。

たっぷり遊び、降りようと思ったら、一人では降りられない高さに気づき、困った様子。

困り果てたSくんは「あ~!」と叫び、気付いた保育士に向かって両手を広げて、降ろしてアピール。。。

その保育士は、他児の援助をしていて、すぐには行けなかったので、私が向かいました。

抱っこして降ろしてあげることは簡単なことですが、自分で登ったプールサイドだったので、何とか自分で降りる方法を見つけてほしいと思い、Sくんの前をゆっくり通り過ぎ、後ろからついてくるのを確認してから、端にある階段から降りてみました。

するとSくんは、ゆっくり階段から降りてきました。

降りたところで、「自分で降りられてすごいね~。頑張ったね。」と声をかけると、嬉しそうにニコニコしていました。

 

その子の発達に合ったちょうど良い援助が出来ると、子どもは、自分の気持ちがわかってもらえた、と本当に満足気な、いい表情を見せてくれます。

 

これからも、子どもたちのいい表情が見られるような関わりをし、安心して過ごせる環境を作っていきたいと思います。

 P1000457P1080338

                                                 副主任:T

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月29日(火)の子ども達

2012年05月29日 火曜日

◆大浴場のように・・ (つぼみ)

写真

今日も、園庭にでてきました。少しずつ園庭の遊びを覚えてきたのか、トランポリンでは揺れてないトランポリンにのってみると、ここは揺れるところと知っているのか、自分で体をゆさゆさと動かしている子もいました。
ひとり、ふたりと遊んでいると段々とつぼみの子どもたちが集まってまるで大浴場みたいだね!とある保育士にいわれ、大笑いしました。(U・A)

 

 

 

 

 

 

◆のんびりと・・・(ふじ1)

写真

今日はふじ3くみのお部屋とテラスで分かれて遊びました。

ふじ1・2・3くみにある玩具はそれぞれ少しずつ種類が違います。
1くみのお部屋ではおままごとでそれほど遊ばない子も、3くみのおままごとグッズでは進んで遊ぶなど新たな姿が発見できることもあるのです。

今日はふじ3くみでイスに座り机と向き合っている〇〇くんがいました。その隣には△△くんが今にも座ろうとしています。その姿を発見し、木のパズルを出してみました。目の前に現れたパズルにここぞとばかりに手を伸ばす二人。その様子に気づいたお友だちもそばで興味津々です。ピースを外したりトントンと机に乗せてみたり並べてみたり、両手に持って喜んでみたり。初めての机上あそびを自分たちなりに取り組んでみていました。
(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆うぉ~!! (ふじ2)

写真report_14fc44df760862[1]

砂場の近くにあるテーブルに水たまりを見つけた〇〇くん。
いつも持っているお気に入りのスプーンですくったり、バシャバシャするのを楽しんでいました。
お友達も集まってきて、一緒にバシャバシャしていると、突然〇〇くんが、「うぉ~!!」と手をあげて声を出しました!それにつられて、〇〇くんも「うぉ~!!」と真似をして、笑いあって楽しそうでした。
まだまだ一人遊びが多いですが、お友達との関わりも楽しめるようになってきた様です。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆「きゃ!」(ふじ3)

写真

 良いお天気が続き、そろそろ水遊びがしたい陽気になってきました!!
何やらテラスの中を覗き込んでいたので様子を見に行くと、ふじ1組さんのお友だちと先生が水遊びの準備をしていた様です。その様子をみていた〇〇君と△△ちゃんも一緒にやろうと誘ってもらうと、大喜びでたらいに手を入れ、「きゃ!冷たい!!」と大喜びで、びしょ濡れになりながら、楽しんでいました!!

写真

 

 

 

 

 

◆魔法のトンネル  (きく)

写真

草が、がさごそ動き・・・中から声が聞こえてきました。すると草のすきまから子ども達が次から次へでてきました。
それは「トトロ」のめいちゃんが草のトンネルをくぐりトトロにあうシーンみたいでした。
でてきた子どもたちの顔はとても輝いていました。
そこへ〇〇くんが「わー!!」ときてトンネルをのぞき入ろうとしました。
でも躊躇して戻ってきたのです。
なんでだろう?こわかったのかな?と思って見ていると、トンネルからでてきた子がまたトンネルにはいっていくのを見てすかさず〇〇くんもはいっていきました。
一人だと勇気がでなくても、お友達と一緒なら勇気がでるんだな~と、お友達ってすごいなぁとその姿をみて感じました。

何度も何度もトンネルに入る子ども達!出てくる時の顔は笑顔で輝いてました!

ただの草垣も子ども達には魔法のトンネルのようです!!

(K・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆晴れのち曇りのち時々雨。そして虹。(たんぽぽ)

写真

ここのところの急激なお天気の変化には驚かされる日々ですね。

午前中はいいお天気だったのに午後には大雨。そして夕方には晴れ・・・。なんとも表情豊かなお天気ですね。そんなお天気に負けないぐらい毎日豊かな表情を見せてくれる子どもたち。毎日笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだりと忙しそうです。

園庭に行くまでにも、靴が履けなくて「できない~」と泣いて訴える子。ちょっぴり手伝い靴が履けると「できたぁ」ともう、にこにこ満足顔。

ウォールクライミングに挑戦したくて手を伸ばすものの動けなくなり「せんせ~」と呼ぶ子。手伝ってもらえず怒りだす子。ちょっと登れて嬉しそうな子。

ちょっぴり高い鉄棒に手を一生懸命伸ばして届いた瞬間自慢げな顔をする子。

子どもたちは日々色々なことに挑戦しています。大人からみたら日々の事も、子どもたちにとっては挑戦です。

そんな中、お天気のように表情が変わる子どもたちのそばで大雨の時は傘、晴れている日は帽子のような存在でありたいと感じる日々です。


さぁ、今日のお天気はどうなるかな?(K・S)

 

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう造形(うみグループ)

写真

 今日は、造形コーナーで「ありがとう造形」をしました。
母の日、父の日にちなんでですが、おじいちゃんやおばあちゃんなど、子どもたちには「あいがとう」を伝えたい人にプレゼントを作ろうと、話をしました。
 今日は年長さんが取り組みました。まず、紙皿に、クレパスで顔を描いたあと、絵の具を塗ってはじき絵を楽しみました。メッセージも自分で書きました。
 「おー、絵の具を塗ってもお顔が消えない!」と、はじき絵の楽しさに気付いた〇〇くんだったり、保育者が用意した赤・青の絵の具を混ぜて「むらさきになったー!」と色の変化を楽しむ△△くん。あえてクレパスで描いた絵に絵の具がかからないように、慎重に絵の具を塗っていく◇◇ちゃんなど、様々な姿が見られました。
 一人ひとり違う、個性を大切にしながら、「ありがとう造形」取り組んでいきたいと思います。  (S.S)

 

 

 

 

 

◆虫探し探検隊!(にじグループ)

写真

暖かくなり、いろいろな虫が増え子どもたちも大喜び。

「よし!幼虫探すぞ!」「テントウムシいっぱい いるとこ知ってるんだ!」と今日も大張りきりの子どもたち。
虫を見つけると、「やった~見てみて!」と大興奮! 気になった周りの友だちが次々に集まってくると…
「これはね~〇〇の幼虫なんだよ」「つかまえた虫は逃がさないといけないんだよ」などと虫博士たちのお話が始まりました。聞いている子どもたちも、とても真剣な表情でした!

何事にも常に全力な子どもたち。これからも暖かく見守っていきたいと思います。
(T.N記)

 

 

 

 

 

◆もも組同士でのかかわり (そらグループ)

写真

園庭から帰った後、それぞれ着替えて手を洗って給食を取りに行きます。
最後にもも組の何人かが残っていました。
そこに、「ぼく、〇〇くんが名札取れないって言ったから取ってあげたよ!」と言いに来てくれた△△くん。
そして給食の鐘が鳴っても、一緒に待っていて、ときには「着替えて手を洗わないと給食食べられないよ」と声をかけていた。
鐘が鳴ったから食べに行ったら?との他の保育士からの声かけを聞くと、「ぼく、みんなが着替え終わってから、また名札つけてあげるから、それまで待ってる!だから給食あとで行く。」と言っていました。
給食を食べに行くのを我慢してまで、みんなのために待って、名札をつけてあげたいという思いに、とてもあたたかい気持ちになりました。
もも組同士での、素敵な関わりだなと思いました。(H.K)

写真

 

Posted in 園のこだわり

トルコ行進曲

2012年05月29日 火曜日

毎月の地震火災による避難訓練の他、防犯訓練も行っています。

トルコ行進曲が流れると、どこにいても、何をしていても、とりあえず、園舎内に入り、自分の保育室に戻ります。

不審者やその他、急に室内に避難しなければならない状況が発生した場合の訓練です。

この曲を合図に、普段は、「もっと遊びた~い」という子どもたちも、一目散に保育室に戻ります。

ひとりの年長の男の子が、玄関で、「○○君早く入って」「△△ちゃんこっちだよ」と誘導し、最後の子が入るのを見届けてから入ってきました。

頼もしい姿に感動しました。

もちろん最後の確認は職員ですが・・・

そして、とりあえず、園舎に入るので、遊んでいた時のおもちゃはそのままになっています。

その散乱したおもちゃは、安全が確認されると、大きいクラスの子どもたちが、園庭に戻ってきて片付けてくれます!!!

DSC04162                      副主任:F

Posted in 園のこだわり

◆5月28日(月)の子ども達

2012年05月28日 月曜日

◆太陽の下で(つぼみ組)

写真

心地いい風と暖かな日差しの下、園庭で遊びました。

外に行く準備をしていると、早く行きたそうに窓際でウズウズしている様子。

1番のりのつぼみ組はトランポリンで遊びました。

軽く保育士が上下に動かすと〇〇くんは怖かったようで驚いてました。しかし2回目は感覚をつかんだのか、怖がらず揺られてました。

また、△△ちゃんは初めての外靴デビューで、真新しい靴を眺めながら一生懸命歩いてました。

ぎこちない歩き方が、なんともかわいらしくてたまらなかったです。

自分で歩けるようになる日が待ち遠しいです!(F・M)

写真写真

 

 

 

 

 

 

◆気持ちいいなぁ☆(ふじ1)

写真

5月も最後の週となりました!爽やかな初夏の季節になってきましたね。

今日も園庭で元気いっぱい遊んだふじ1組の子ども達。
日差しを沢山浴びれる日なたでは、ブランコでお友だちを揺らしてあげる姿が見られたり、風が気持ち良い日陰では大型遊具の周りをよ~いどん!!と駆け抜ける子ども達の姿があります。

今が一番過ごしやすく遊べる季節ですね。

午睡中は今週から毛布ではなく、子ども達はタオルケットを使用しています。
これから暑い暑い時期になっていくので、今ぐらいが一番気持ちよくスヤスヤ眠れるのかもしれないですね。気持ちよさそうな子ども達の寝顔です☆
(T.M)

写真写真

 

 

 

◆好きな場所(ふじ2)

写真

〇〇くんの最近のお気に入りの場所は、滑り台の上。園庭に出ると、すかさず上に登っています。とにかく、ずーっとそこにいるのですが、実は・・・滑るのと階段を降りるのがちょっとまだ苦手。かといって、降りたいという素振りもなく、ニコニコしているので、そのまま様子を見ています。今日ももちろんすぐに上に登った〇〇くんでしたが、しばらくすると、腹ばいになり、自分で階段を降りてきました。自分でやってみよう、行ってみようという気持ちで、「できること」がどんどん増えていきますね。(T.M記)

写真

 

 

 

 

◆楽しみは?(きく)

写真

月曜日の朝は
子どもたちの顔を見るのが楽しみです!
2日間見ないだけで
すごく久しぶりに会う気がしたり
髪の毛を切ったりしていて
新たな発見や変化が見られるからです。
そして「休み終わっちゃったなぁ~」っと
思っていても子どもたちの笑顔を見ると
そんなことを思っていたことが
飛んでいってしまいます!
子どもたちの笑顔が栄養剤ですね!

今日は子どもたちと園庭に行きました。
防災訓練の後だったので
少しだけ落ち着いていた子供たち。
園庭では元気よく遊びました。
一緒に砂場でお団子を作り.小さい時を思い出しました。
キレイな丸のお団子ってなんか魅力的なんですよね!!
でもそれを壊すのも楽しいのが子どもなんですよね!

やっぱり子どもって面白いです!!!

(K.E)

写真写真report_34fc313b5a0f90[1]

 

 

 

 

 

 

◆落とし物は宝物(たんぽぽ)

写真

今日も園庭でたくさん遊びました。
子どもたちのポケットには、園庭で見つけた宝物がいっぱい入っています。
石だったり、葉っぱだったり、なかにはだんご虫まで入っていることも・・・。

お部屋に入る時、そんな宝物たちがぽろっとお部屋に落ちてしまうことがあります。
お部屋を掃除するとき、そんな宝物に出会えるのが私の楽しみです。

今日は小枝と、小石が落ちていました。
この小石を落とさないように大事にお部屋まで持ってきたのだな、この小枝はどんな思いがこもってるのだろうと子どものことを考えられるほっこりした時間が私にとっての心の余裕なのだと感じます。

(M.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆兄妹愛(うみグループ)

写真

園庭で、年長の男の子数人と私でドロケイをしてあそんでいると、年長の〇〇くんが妹の△△ちゃん(二歳児クラス)と手を繋いで「いーれーて♪」とやってきました。さぁ、グーパーに分かれてチームを決めようと、◇◇くんが人数を数えだしました。
   ◇◇くん「10人!」
   〇〇くん「・・・あれ?△△ちゃんを数えてないよ?」
   ◇◇くん「あ、そうか。じゃぁ、11人だね」
という会話のあと、グーパーでチームに分かれました。〇〇くんと△△ちゃんは同じケイサツチーム。ケイサツは帽子を裏返して白色にすることにしました。
そのときも、〇〇くんは△△ちゃんに帽子を裏返してかぶせてあげていました。
この一部始終の兄妹愛をほほえましく見させてもらいました。
 〇〇くんの優しさだけでなく、周りの男の子たちも△△ちゃんのことを本当の妹のように気遣ったり可愛がったりする姿もあり、異年齢であそぶことが子どもたちの中でも、ごく当たり前のように受け入れられていることがとても嬉しく思いました。(S.S)

 

 

 

 

 

◆遊ぶ楽しさ(にじグループ)

写真

坊主めくりで遊ぶ年中の〇〇ちゃんと年少の△△ちゃん。
順々にあがっていきゲームが終わると、「ちょっとしかとれなかったな…」と落ち込んでしまう△△ちゃん。その姿をみて〇〇ちゃんは、「これ少しあげるよ!」と自分のカードを半分わけてあげました。
△△ちゃんはカードを積み重ね嬉しそうに笑っていました。
勝敗があるなか、自分よりも相手を思いやる〇〇ちゃんの姿に感動しました。
負けてしまった悔しさを知ることも大切ですが、〇〇ちゃんがくれた優しさで△△ちゃんも「友達と遊ぶことの楽しさ」を感じれたのではと嬉しい気持ちになりました。
(T.N記)

 

 

 

 

 

◆安心感 (そらグループ)

写真

園庭の遊具の端っこで、泣いていた〇〇ちゃん。
泣いている理由を聞いたが、お友達と何かあった訳ではない、ケンカや何かされた訳でもなかったようで、寂しくなったのか、泣き続けていました。
少しの間、ぎゅっと抱いていたら、けがをしたことを話してくれ、軽いすり傷でしたが処置をし、終わると笑顔になってすっと遊びに入り込んでいました。

この子は年長の女の子で、誰だって悲しくなってしまうときはある。そしてそんなときに、やさしく、ぎゅっと抱きしめてもらえる場所がある、そういう安心感を与えられることも、私たちの大切な役目だなと改めて感じました。 (H.K)

 

Posted in 園のこだわり

◆5月26日(土)の子ども達

2012年05月28日 月曜日

◆園庭遊び (つぼみ)

写真

園庭にシートを敷いて、外気浴!花壇のお花を大研究してみたり、何だろう何だろ?と砂を触ってみたり・・・それぞれ興味のある物に手をのばしています。
1歳の子どもたちの遊んでいる姿をじっと見つめている姿もありました。
様子を見て、トランポリンに挑戦ししていました。

写真

 

 

 

 

 

 

◆何度でもチャレンジ!!(ふじ)

写真

園庭で過ごしました。

新しくできたトランポリンが大好きで、いつも挑戦する〇〇ちゃん。
お兄さん達と一緒にトランポリンを飛んでいて、バランスを崩して転んでしまっても、また立ち上がって大喜びで続けていました。

とってもガッツを感じるひとコマでした。(E.Y)

 

 

 

 

 

◆一直線!!!!!(きく.たんぽぽ)

写真

今日はお日さまニコニコ!!
天気が良いと気分が違いますね!

さて今日の2歳児組は園庭へレッツゴー!
お決まりのダンゴ虫探しから始まり
今日は大量に捕まえました!
こんなにもダンゴ虫がいるのかと
思うくらいたくさん捕まえていました!
幼児組のお兄さんたちも
てんとう虫など探していたので
一緒にくっついて探す姿も♪

ホッピングで遊んでいた子は
初めは「やって!」と乗りたがっていましたが
いつのまにか引きずって遊んでいました。
引きずると線ができて
「アンパンマン!」と言って
アンパンマンを描いていたみたいです!

高さの違うウッドデッキの隙間に
足を入れて座っていた○○くん!
「なにしてるの?」と聞くと
「メロンパン屋さんで~す」
とパン屋さんを始めました!
それを見ていた△△くんや
□□くんも一緒にやり始めました!
パンの代わりに小さい石、
お金の代わりに葉っぱ!

違う!という子は誰もいません!
私も小さい時には
葉っぱをお金の代わりにして
やっていたな~と思いました。
本物じゃなくても楽しければいいんです‼

自然に触れることができて
ニセモノでも子どもたちには
ホンモノなんでしょうね♪

ジッとしているよりも.あちこち動き回って
たくさんの好奇心を持っている
子どもたちは今日のお日さまの様に
キラキラしています☆

(K.E)

 

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもの時間(3~5歳児)

写真

 給食の出来事です。
今日もお当番さんが張り切って一生懸命配膳をしてくれました。ご飯がしゃもじにくっついてなかなか上手くよそえなかったり、サラダをトングで上手くつかめなかったり、大人からすると、とても時間がかかっているように感じましたが、並んでいる子ども達はお当番さんに「早くしてよ」とか「遅い」とか、一切言いませんでした。
 子どもの時間は大人よりも、ずっとゆったりしていて、私もゆったりとした気持ちで、子どもたちと触れ合っていくことが大切だと、改めて思いました。(S.S)

 

Posted in 園のこだわり

素晴らしい行ない

2012年05月28日 月曜日

こんな場面に遭遇しました。

おもちゃが、とても散らかっている所に、ひとりの女の子が通りかかりました。

その散らかり方に、女の子は目を見開いて驚いている様子でした。

その子は、すぐにそのおもちゃの片付けを始めました。

黙々ときれいに片付けたあとは、「私が片付けたんだよ!」と自慢する様子もなく、自分の遊びに戻っていきました。

自己肯定感がしっかり育っていると、こんな行動が出来るんだなぁ~と心が暖かくなりました。

この素晴らしい心のまま、成長していけるよう周囲の環境がずっと良いものであることを願わずにはいられませんでした。

                                     副主任:F

resize0004

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月25日(金)の子ども達

2012年05月25日 金曜日

◆みんなであそぼう (つぼみ)

写真

今日は園庭に出ました。
ブルーシートの上にのっていたみんなですが、土を触りたかったり、石を触りたかったり、お兄さんお姉さんと遊んでみたかったり、ブルーシートから出ようと頑張る子もいました。
トランポリンの上にいると2歳のお兄さんお姉さんが来てジャンプジャンプ!
「こわいよー」と泣くかと思いきやみんな「キャハハキャハハ」
楽しんでいました(笑)

また、2歳の■■くんがブルーシートに遊びに来てくれました。そこで、「小さいね、赤ちゃんでしょ?」とほっぺを触ってほほえみました。するとつぼみの〇〇君も笑顔。
あたたかい触れ合いが見られました。
笑顔の多いつぼみ組のみんなです。
(A.H)

 写真 report_24fbf12ba10e95[1]

 

 

 

 

 

  ◆みんなで進めばだいじょうぶ!!(ふじ1)

写真

昨日に引き続き、ミッキー体操にノッている姿がありました。
今日はなんと、ミッキー体操の歌を口ずさむ子もいて心がほっこりする瞬間でした。

ミッキー体操の後は、みんなの大好きな園庭遊びです。
「くつしたと帽子を準備したら園庭へいこうか!」と伝えると、自分のモノは自分で取りに行く〇〇ちゃん。目の前に靴下入れを持っていくと自分のを見つけて手に取る△△くん。保育士が渡すと嬉しそうに握り締める◇◇くん。様々な姿が見られる一コマですが、共通して言えることは良い顔してるな~ということです。
そして、ふじ1くみのお部屋から園庭へ出発です。
以前は、園庭に向かうのもドキドキしている姿が印象的でしたが今では笑顔を振りまいての出発が日課です♪一足先に出口で待ってくれている☆☆くんもいます。
自分の手で足で一歩一歩着実に進む子ども達の姿が本当に嬉しいですよね。(K・E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆重ねカップ☆ (ふじ2)

写真

積み木を積み上げたり、チェーンを箱の中に入れるのが得意な〇〇くん。
今日は重ねカップで遊んでいました。
重ねカップは、おままごとで、お皿やコップの代わりにして遊ぶ子が多いのですが、〇〇くんは、重ねてあるカップをひっくり返して、大きいのから順に重ねていました!
誰も教えていないのに、自分で考えて重ねている姿に感動でした☆(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆お兄さんと一緒に!!(ふじ3)

写真

少し人見知りのある〇〇くん。
戸外に出ると、保育士の側に必ずいるのですが、今日は、砂場で2歳児が穴を掘っていると、保育氏から離れ、一緒に穴を掘り始めました。
その後も、2人の気があったようで、お皿やコップに砂を入れた、おままごとに発展していきました。
子ども同士って、本当にすごいんだなと、改めて感じました。(E.Y記)

 

 

 

 

 

◆楽しみは?(きく)

写真

月曜日の朝は
子どもたちの顔を見るのが楽しみです!
2日間見ないだけで
すごく久しぶりに会う気がしたり
髪の毛を切ったりしていて
新たな発見や変化が見られるからです。
そして「休み終わっちゃったなぁ~」っと
思っていても子どもたちの笑顔を見ると
そんなことを思っていたことが
飛んでいってしまいます!
子どもたちの笑顔が栄養剤ですね!

今日は子どもたちと園庭に行きました。
防災訓練の後だったので
少しだけ落ち着いていた子供たち。
園庭では元気よく遊びました。
一緒に砂場でお団子を作り.小さい時を思い出しました。
キレイな丸のお団子ってなんか魅力的なんですよね!!
でもそれを壊すのも楽しいのが子どもなんですよね!

やっぱり子どもって面白いです!!!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆いれててあげる(たんぽぽ)

写真

園庭の真ん中で砂遊びをしていた◯◯ちゃん。
カップに砂を入れていました。
するとふじぐみの◯◯ちゃんが近づいてきて、カップに触ろうとしました。
◯◯ちゃんは取られると思ったのか「ん〜‼」と言ってカップを自分の方に引き寄せました。

◯◯ちゃんに「◯◯ちゃん入れてくれようとしたのかな?」と問いかけてみました。

すると◯◯ちゃんがまたやってきました。◯◯ちゃんがカップを差し出すと◯◯ちゃんが砂を入れてあげていました。

まだお互い言葉でのやりとりは難しいようですが、大人が代弁することで理解し受け入れることができるのだと教えられました。
(N.Y)

写真 写真

 

◆小さな先生(うみグループ)

写真

朝の会後年少の子同士が些細な事で言い合いをし、お互い泣きじゃくっていました。その様子を見た年長の子が「どうしたの?」と話しかけ、内容を聞き、間に入って対応していました。子供同士での解決の仕方を年長の子が自分の経験を通しながら教えてくれていました。今の年少の子が年長になるときに同じ対応をしてくれるんでしょうね。楽しみです。そしてうみグループの造形コーナーでは、割り箸を使って造形することが多くなってきました。割り箸に紙テープをつけ、新体操のようにクルクル回して踊る女の子達の姿が。それを見て男の子達は、手に貼り付けてミサイルを作っていました。男の子、女の子の違いがはっきり見えた瞬間でした。 (K.H記)

写真

 

 

 

 

 

 

◆お部屋に帰る?(にじグループ)

写真

今日は園庭に出て、ふじ組の子と遊んで「ここに砂を入れるんだよ」と教えてあげたりしていました。園庭の駐輪場の所に沢山の子どもたちがいて、何をしてるのかな~とのぞいてみると、「アリが死んでる蝶食べてる」と言って観察していました。実際にはアリが蝶を小さく分けて運んでいました。少し、自然の厳しさを知った瞬間だったかも知れません…

そのあとすぐに雨が降ってきてしまい、「そろそろお部屋に入ろうか?」と声をかける前に「先生雨が降ってきたよ」「先生お部屋入る?」と聞いてくる子がたくさんいました。「じゃあお部屋に帰るよ~」と声をかけると自分が使っていた玩具を片付けて、すばやくお部屋にはいることが出来ていました。扉のところでは「早く~」と声をかけ扉を押さえてくれている子もいました。日々成長…(H.K)

 

 

 

 

 

◆♪そそみどどどれ(そらグループ)

写真

お疲れ様です。
昨日、音楽クラブで、年長ひまわり組の鼓笛で演奏する曲が決まり、早速階名称を書いてみました。ピアノで弾いてみると、「♪でーんでん むーしむし かーたつむりー」と歌う子どももいれば、「♪そーそみ どーどどれ みーみれどれ」と歌う子どももいて、またそれが年長だけではなく、年中ゆり組も一緒になって歌っていて、自然と歌うことができるのがなんだか素晴らしいな、と思った瞬間でした。他には、階名称が書いてある紙の前に立って、文字をじーっと見つめている年少もも組もいて、それぞれに違う姿が見られるのがまたおもしろいな、と思いました。(M・N)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.