佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 杉並区内の学び合いステージ
  • ☆4月27日の給食献立 »

◆4月27日の子ども達

2012年04月27日 金曜日

◆練習練習!!(つぼみ)

写真

つぼみ組にはソフトアスレチックがあります。
何人かの子ども達は登ろう、そしていつかは滑ろうと思い、
今はまず、登る練習をしています。

しかしこれがなかなか難しいようです。
ふじ組(1歳児クラス)の中には立って登ることができる子もいて、
そんな様子を眺めては登ってみるのですがなかなか・・・
〇〇くんは3回程もがいては休み、もがいては休み、
笑顔で練習しています。

登れる日がくるのが今からとっても楽しみです!!(A.H)

 

 

 

◆1か月の成長!(ふじ1)

写真

今日は4月最後の登園日となりました。最初はずっと泣いていたふじ1組のお友達も今では笑顔で好きなおもちゃで遊んだり、皆でご飯を食べたりできるようになりました!!

食事では少しずつ手づかみやコップで飲んだりする姿も見られ、たった1ヶ月ですが成長を感じています☆
これからGWになりますが、またお休み明けにふじ組みのお友達に会うのが楽しみですね!!(T.M)

 

写真

 

 

 

 

◆笑顔(ふじ2)

写真

入園して1ヵ月がたちました。
段々と園にも慣れてきて、ふじ組のお部屋の中を探索して歩いています。
最近は朝保育のお部屋にも慣れて、一人遊びを楽しむ姿も見られます。
おしゃべりをして探索行動をしているけれど、表情は固い〇〇くん。まだまだ緊張している様子でしたが、今日は「ご飯食べようか?」と声をかけると、ニコ~っとかわいい笑顔で答えてくれました☆★(B・K)

 

 

 

 

◆プレイルーム(ふじ3)

写真

いつも元気いっぱいふじ3組の子ども達!からだを動かしたい様子だったので「廊下に行こうか」と声をかけると嬉しそうに、廊下へ一目散にかけて行きました!!何が出てくるのか目を輝かせ、ボールプールが出てくると、プールの中で待っているくらいでした!!山に階段にトンネルに大はしゃぎでした。(M・Y)

写真

 

 

 

 

◆植物のチカラ dakarakoso 見守る 地から(きく)

写真

今日は、室内に観葉植物を設定しました。走り回っていた子どもの姿が嘘の様に少なくなりました。生活感が溢れ、爽やかな空間の中で遊ぶと自然と一つの遊びに集中したのです。観葉植物を見ては葉っぱを触ったり、ヨシヨシしたり…。嬉しそうです。もちろん、観葉植物を部屋に持ち込んだ事により泣いた子は見た事がありません。子どもたちは自然と笑顔になります。植物のチカラですね。また、本日は発達段階また子どもの遊びの姿を見守る為に机上遊び専用の机にクレパス・クーピーをセッティングして両サイドに紙を置きました。何故本日は。なのか。それは、今この時期にこの年齢のクラスでまた今の発達段階で、子ども達の手の届くところに常に(毎日)紙を、クレパスを置くとどうなるか…。想像するだけで面白い事になりますよね。なので、段階を踏んでの事です。今日は、最初は保育士が寄り添い見守っていました。すると子どもが自ら紙を取りクレパスで、絵を描き、書き終わったら机の棚の上に置き、そしてまた新しい紙に描く、終わったら机の棚の上に置き…っと自然とルールを決めて行う子が居ました。他児もそれを見て真似をしたり…。自然と保育士はその場から離れた所で、見守りました…。結果、午前中ずっと机の上には紙とクレパスがセッティングされている状態でしたが、クレパスはしっかりしまってあり、その横には白紙、上棚には絵の描いてある紙と綺麗に分けられているではありませんか。私の予想していた子どもの姿と異なりました。この姿を、保育士同士報告し合いそして、その姿について話し合い今後の机上遊び(お絵描き)の提供の仕方のレベルを決めていきたいと考えています。子どもの、発達段階は試して見なきゃわからない事が沢山あることに再確認した一日でした。また、発達にあった○○を保育士同士共通理解していきたいと思います。(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

◆じゅんばん(たんぽぽ)

写真

ホールで平均台、ハシゴ、鉄棒、ジャンプ台を用意しました。

ハシゴでは大人がスタートの方向を決めなくても子どもたちだけで自然にそれが出来ていることに気づきました。

ジャンプ台では「じゅんばんね」と伝えると子どもたちだけで電車になって順番に並んでいました。

子どもたちの成長を感じる出来事でした。(N.Y)

写真

 

 

 

 

◆こいのぼり(うみグループ)

写真

 朝の会で、今日の天気は?と尋ねると、「雨!」と元気なお返事が返ってきました。
園庭を眺めるみんな・・・すると、「こいのぼり濡れちゃうね。」「かわいそう。」と言った子がいました。確かに、園庭のこいのぼりは、雨に濡れてしおれていました。
子どもの見る目は、純粋で、大人が気づかされることがたくさんあります。
 そして、二階階段踊り場には、幼児みんなが作った、こいのぼりがたくさん泳いでいます。一つひとつ違う、かわいいこいのぼり、ぜひご覧くださいね!  (S.S記)

 

 

 

 

◆これ!(にじグループ)

写真

「先生、みてみて!」
といわれて見てみると、立体ブロックで変身ベルトつくって、腰につけていました。
子「これ、かっこいいでしょ」
保「うん。すごくかっこいいよ。色がたくさんはいっていてカラフルだね。」
と、言うとほほ笑みながらお友だちにも見せにまわっていきました。
褒めることの大切さやその子の事を受けとめることの大切さを改めて感じました。

今日のにじグループでは、ぬり絵は不動の人気ですが、百人一首、カルタをしている子もいました。百人一首では、「これ、お姫様だよ」「これは、だめだよ(坊主のこと)」と知らないお友だちに説明している姿がありました。
お兄さん、お姉さんになったなぁ…としみじみ思います。(K.H)

 

 

 

 

◆話し合い(そらグループ)

写真

幼児グループは、朝の会にて給食当番とおやつ当番を決めます。今日も朝の会で決めていると、「お当番やりたい人?」ササッと手を挙げる子ども。5人の子どもたちに、当番をお願いし、給食とおやつ、誰が何をするのか、大人が聞くのではなく、子どもたちに任せてみようと思い、話し合って決めることにしました。どうなるかなぁ~と、みんなで見ていると、一人の年長児は「ぼく、今日は、給食を食べたらお迎えだから、おやつ当番はできないよ」と言い、もう一人の年長児が「それじゃあ、〇〇君は、給食ね。他はじゃんけんで決めよー」となり、スムーズに決まりました。話し合える素晴らしさを、見せてもらい、朝から嬉しい気持ちになりました。(M・N)

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.