佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 和田地域でエコキャップ130万個収集
  • ☆4月16日の給食献立 »

◆4月16日の子ども達

2012年04月17日 火曜日

◆興味津々・・・(つぼみ組)

写真

育子園にも少しずつ慣れきて、個々に楽しんでいるようです。部屋を隅々探検中!
今日はコードが気になる○○くん。ひっそりと触っています・・・
またある友達は友だちの食事が気になり覗きにきていたり。
行動範囲が広がってます。つぼみ組探検隊がますます増えてきつつあります!
(F・M)

 

 

◆気になるー☆(ふじ1)

写真

こいのぼりが舞う青空の下、今日も元気に園庭に遊びに出たふじ1組の子ども達。
○○君がまず向かったのは工事をしてる仕切りの網のところ。車も近くにいなかったので少し見守っていると、格子状になっている網の触感を楽しんだり、網を引っ張って自分で包まろうとしたりと、とても楽しんでいました。
大人から見ると「こんなものが?」と思うものが子ども達にとっては、立派な“気になるもの”なんですよね。
(T.M)

 

 

 

◆今日も探索 (ふじ2)

写真

いつもマイペースの〇〇君は保育室でも園庭でもあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。
駐輪場を開けて入っていこうとしたり、工事の方へ行こうとしたりと目が放せません。
ネットの中へ入らないよう、見張っていた工事のおじさんに、「ばあ!」と何度もおどけて見せ、思わずおじさんも苦笑でした。(T.M記)

写真

 

 

 

◆春の知らせ。(ふじ3)

写真

園庭に出ると、心地よい風の中、園庭工事がスタート!工事が気になり遊びはそっちのけで釘づけ!一方では鉢植えのチューリップが綺麗に咲いていました。室内チームは、お手玉を両手に「ポーン!!」といいながら、高く投げあげるのを楽しみました!

写真 写真

 

 

 

◆食べて寝て。 (きく)

写真

今日の様子です。今2歳クラスではご飯をみんなが揃うまで待ってから食べ始めます。早く食べたいよぉ、眠くなってきたぁ等の声が飛び交います。その中で、待ち切れず手でつまみ食いしてる子も居たり、こくりこくりとしてる子も。みんなが揃うと、「がっしょぉう!しょくぜんかんしゃのことばぁ、みほとけさましぜんのめぐみおおくのひとにかんしゃしていただきます。」っと食べ始めます。
つまみ食いして居た子もこくりとしてる子も嬉しそうに、何が何でも食べたい…そんな姿が見られます。満足いくまで食べた子は、うがいをして寝に行きます。p.s粘土遊びも行いました。ジャムおじさんになりきって粘土で「アンパンマンの新しい顔を作ったんだよ」っとひたすら作っている子も。
(k・y)

写真 写真

 

 

 

◆おーしまいっ!(たんぽぽ)

写真

先週園庭に登場したゆらゆらと揺れる「ゆりかごスイング」という新しい遊具があります。目新しい遊具はもちろん大人気!毎日たくさんの列ができています。
そんな今日も遊具の周りには子どもたちで賑わっていました。「○○が乗る!」「○○も乗りたい」そんな声が聞こえるなか、私はどうするのかなぁ?と様子を見ていました。1人の子がしばらく乗っていると、自分から「おーしまいっ」と言って降りて行きました。すると次に乗った子もしばらく乗ると「おーしまいっ」と言って次の子と交代しました。始めは保育士が数を数えて交代の声かけをした方が良いか。とも考えましたが、その必要はなかったようです。大人が余計な声かけをしなくても子どもたちは周りのお友達の様子を見て自分たちでルールを作っていくことができるという事を感じた出来事でした。                                 (K・S)

写真

 

 

 

◆屋根よりー (うみグループ)

写真

「高いこいのぼりー」の歌を園庭のこいのぼりを見ながら唄っています。造形コーナーでは、こいのぼりを作り始めました。スタンピングをそれぞれ好きなように画用紙にしていったのですが、こちらが用意した洗濯バサミ、ペーパーの芯などを主に使って作る子ども達がたくさんいる中、年中児が自分の指を使いスタンプをはじめました。子どもたちからでた発想に驚き、感動しました。(K.H記)

写真 写真

 

 

 

◆心の挨拶 (にじグループ)

写真

絵本をパラパラめくる〇〇ちゃん。しばらく読んでいると「字わかんないな~」と首をかしげました。
それを見ていた△△ちゃんは「△△が読んであげる!」と〇〇ちゃんの隣に座ると、覚えたてのひらがなをゆっくり読み始めました。〇〇ちゃんもとても真剣な顔。
読み終わると、お互い笑顔で顔を見合わせていました。
「ありがとう」「どういたしまして」と言っているような笑顔に心癒されました。
(N.T記)

 

 

 

◆ままごとのところにラキューが! (そらグループ)

写真

お部屋でのごっこあそびコーナーにて…
鏡の前に1人の子が座り、その子の髪の毛を結んであげていたり、結んだあとに一緒に鏡を覗き込んで「どう?」と話している姿。また、絵本をたくさん持って来て並べ、読んでいる姿は、美容院で雑誌を読んでいるように見えました!
子どもたちは周りを本当に良く見ているなぁと改めて感じました。

そして、ある子が「ままごとのところにラキューがあったよ!」と言っていたので見てみると、なんと、ラキューで作ったネギでした!
子どもたちの発想に、とても楽しい気持ちになれた、たくさんの瞬間でした。
(H.K記)

写真 写真

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.