佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆4月11日の子ども達
  • ◆4月12日の給食献立 »

◆4月12日の子ども達

2012年04月12日 木曜日

◆友だちってすごい!!(つぼみ)

写真

つぼみ組の子どもたち去年の4月に生まれたお子さんから、今年の1月に生まれたお子さんまでが一緒に過ごしています。なので、遊びに対する興味もそれぞれです。保育室につかまり立ちするとてが届くほどの高さに、音の鳴るスイッチが棚に貼り付けてあります。
つかまり立ちや歩くお友だちが押しては楽しんでいました。
それを、一人座りのお友だちが見つめていました。
その様子を見ていると、懸命に腰を上げて腕を伸ばしていました。
まるで、一緒にスイッチを押しているかのような姿でした。

 

 

 

◆お外へレッツゴー!!(ふじ1)

写真

今日もポカポカ陽気だったので園庭に出ることにしたふじ1組のお友達。
赤い帽子を被って扉が開くと皆ハイハイやあんよで少しずつ進み始めます☆
まだまだすぐ抱っこを求める児もいれば、保育士より先に行ってしまう児もいます。みんなお外が本当に大好きです☆
○○君は靴を履く前にすべり台目掛けてハイハイでダッシュ!!遊びたいという気持ちが全面に出ていて嬉しかったですね☆
(T.M)

 

 

◆これは何?あれは何?(ふじ2)

写真

入園初日からよく遊ぶ〇〇ちゃん。園庭に出ると、ぺったり座り込んで、砂をじゃらじゃら~と自分の足に何度も落としています。見慣れない遊具を見つけると触ってみたり、お兄さんたちのする遊びをじーっと見たり、興味津々です。(T.M)

 

 

◆ショベルカー♪ ふじ3

写真

園庭工事が始まり、トラックやショベルカーに興味深々のふじ3のお友だち。
嬉しそうに指をさしたり、拍手をしたりと大喜び♪
泣いていた子も、ショベルカーを見て泣きやんだりと関心を示しています。
どんな遊具が完成するか楽しみですが、工事中も子どもたちにとっては、楽しい事が満載なんだなと改めて思いました。
(O・Y)

 

 

◆this is 〇〇(きく)

写真

今日は平均台を園庭に設置しました。その平均台を見て、まず一言めに出た言葉が「でんしゃだあ」でした。そして、座ってズリズリと前に進んでいく子・カニさん渡りで渡る子・保育士の手を借りて渡る子。子ども一人ひとりが感じ方・物の見方が違うことに再認識させられました。どの渡り方でも見守りたいと感じる瞬間でした。実際子どもたちは、喧嘩する事無く他児を理解して皆で楽しく遊んでいるそのような姿が印象的でした。
(k・y)

 

写真 写真

 

 

 

◆みんな揃った(たんぽぽ)

写真

朝の会では、一人ひとりの名前を呼びます。
今日は少し変えて、○○ちゃんはどこでしょうの歌に合わせてやってみました。
すると、自分の名前以外の時も、耳を傾け名前が呼ばれた子を探していました。
全員呼び終わり、人数を数えてみると、なんと全員出席!
「今日はみんな居るね」と言うと、拍手がおこりました。みんながいると嬉しい、みんなで食べると楽しいと子どもたち自身が感じているのだと嬉しくなる出来事でした。
(M.E)

 

 

 

◆ありがとう♪(うみグループ)

写真

年長さんの〇〇くんと△△くんが、「これ園長先生にもらった!」「制作に使っていいんだって!」と嬉しそうに報告をしにきてくれました。そして、去り際に、2人で「園長先生にありがとう言いにいこう♪」と言っているのが聞こえました。私たち保育士に、”お礼を言うんだよ”と言われなくても、自分たちから「ありがとう」を言える2人の気持ちに触れて心が温かくなりました。                                    (S.S記)

 

 

◆思いやり (にじグループ)

写真

にじグループのお部屋は“ランチルーム”、日中は、“机上あそび”“ゲームあそびコーナー”として子どもたちが過ごしています。
最近では、ぬり絵が人気で、「今日はレッドバスターにしよう!!」「プリキュアください!!」などと子どもたちも大張りきりです!
今日のぬり絵での出来事です。
集中し黙々とぬり絵をする〇〇ちゃん。途中で間違ってしまい「けしごむ♪けしごむ♪」と、けしごむを探すがなかなか見つからず… 「どうしよう みつからないな~」と困っていると、それを見ていたほかのテーブルの△△ちゃん、「〇〇ちゃんけしごむ探してるの?これつかっていいよ」と自分の使っていたけしごむを貸してあげました。
〇〇ちゃんは「ありがとう!」と笑顔でぬり絵を続けていました。心温まる瞬間でした。
自然と出てくる子どもたちの優しさ、思いやる気持ちには日々学ばされます。また、このような子ども同士の関わりも大切にしていきたいです。 (T.N記)

 

 

◆思い思いに遊ぶ子どもたち!(そらグループ)

写真

お部屋での様子。
音楽がかかるとかっこよくダンスをする男の子、自分なりにリズムにのって体を動かす子、の~んびりと過ごす子、お友達とのお話を楽しみながらままごとをする子…。みんな思い思いに遊んでいる様子を見ていると、とてもおもしろいです。
またロッカーの近くでは、もも組の男の子が着替えに困っていると、ゆり組の男の子が駆けつけて手伝ってくれていました。着替えを手伝うだけではなく、そのあとも遊びに行くまでを一緒についてあげているようでした。1年前は同じもも組だったのに…と思うと、とっても頼もしい姿をたくさん見せてくれています!
(H.K記)

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.